ゴルフ侍トシです。
今回もあなたのゴルフ上達のためによろしくお願いいたします。
というわけで、今回のテーマは【パッティングのフィニッシュの止め方でストロークが変わる】です。
よく言われることなんですが、フィニッシュがきっちり決まったら、ストロークが安定すると言われます。
でも結論言いますとこれはタイプによりけりなんですね。
たしかに平行移動のイメージのストロークの人はある程度グリッププレッシャーがあるのでフィニッシュもぴったり止まりやすいというのがあります。
こういったタイプならフィニッシュはきっちり止める意識を持つことでストロークの安定につながります。
でも、振り子のイメージのストロークの場合は、グリッププレッシャーはソフトであり、そのまんまフィニッシュまで行ってもぴったりと止まることはできません。
やはりスフトな止まり方をするものなんですね。
なのに、ピタリと止めようとすると余計な力が入ってしまうんですね。
それがストロークの動きを不安定にしてしまうのであれば、無理やり実行する必要なんてありません。
もちろん試してみて、それで結果が良くなるというのであれば否定するつもりもありません。
でもフィニッシュを止めるということは、意識は左側においていることがうかがえます。
この点においていい結果に導く可能性が高そうだということが言えます。
また、フィニッシュを止められたらそのストロークでのインパクトを推測することができますからね。
イメージ通りの軌道でいつもどおりのフェース向きだったのかどうか?とかフィニッシュでヘッドがイメージ通りの位置にあって、フェースがイメージ通りの向きなら、インパクトもイメージ通りだったと推測することができます。
でもイメージした位置と違う位置、違う向きでふぃにっすした場合は、それぞれのその前に原因があってインパクトも乱れていたことを推測できます。
そこから次なるストロークへの調整というのが可能になっていくのです。
芯で打つことにより自然な順回転が生まれる
カップ周りで微妙な凸凹とか芝目に影響されて結果的に蹴られてしまうのは転がりが悪いからだということが言えます。
いい転がり、つまりいい回転をしている打球であれば真っすぐカップに突き進んでくれます。
いい回転は芯で打つということで生まれるものです。
蹴られないような直進性の高い転がりを実現するためには芯で打つ技術を高め必要があります。
これを理解したら「なるほど!それなら順回転をかけたらいいわけだ」と考えてしまいます。
こうなるとよくありがちなのが
ヘッドを下から上にこすりあげてアッパー軌道でボールをこすりあげるように打ったらいいんだなと考えるようになってしまいとんでもない誤解を招いてしまいます。
パッティングの理論的な常識として、理想的な転がりというのは、インパクト直後は無回転で進むわけで、実際打ち出しのある一定距離は地面を転がっていないのです。
芝の表面をわずかに浮いて滑るように進んでいるわけなんですね。
理想的にはヘッドの進行方向と打球の打ち出し方向は一致している上、芝に当てているわけですので回転はしません。
回転せずに空中を進んでいるからこそ着地したときの地面との抵抗により混じりけのない真っすぐの順回転が始まるというわけなんですよ。
この「浮いて進む」局面を作るためにどのパターにもロフトがついているわけですよ。
これを実現するためにはできるだけフェースをスクエアにしてシャフトを前に傾けロフトを多少立てた状態にして、ボールの重心とヘッドの重心の高さを合わせて、ほぼレベルに動かす中でインパクトしていきたいわけです。
平行移動イメージならまさしくほうきではく動きになります。
振り子の場合は最下点がそこにごく近い前後で打ったら実現できます。
ハンドファーストでダウンブローで打つというのも、ボールを地面に押し付けるだけであって誤った認識であるということです。
というわけで今回の内容は以上です。
最後にあなたが短期間で一気にゴルフを上達させて、
当たり前にスコアー80台、70台を出していくために再現性の高い正しい体打ちスイングを作っていける方法はメルマガ限定でお伝えしています。
僕がゴルフをはじめてたったの半年でスコアー82を出したスイングのキモの部分ですのでお楽しみください。
ゴルフ侍トシの無料メルマガ
