ゴルフ迷走中

フェースローテーションの意味は分かりますが、フェースをインパクト付近でひっくり返すように球を捕まえることだと認識していますが間違っていますか?

 

どうも、トシです。

ゴルフで大事なことの一つとしてフェースローテーションがあります。

 

ゴルフスイングでこのフェースローテーションができないとうまくなりません。

しかし、多くのアマチュアゴルファーは正しいフェースローテーションの概念も分かっていません。

フェースローテーションというのは、自分で自らフェースターンを施すためにインパクト付近で手を返すと思っている人がほとんどです。

 

確かにそれでフェースはローテーションしてくれますが、これでは方向性の安定が難しいフェースローテーションになってしまいます。

 

初心者はまずフェースローテーションを覚えよう

フェースローテーションの練習を初心者のうちは僕もけっこうやってました。

打ちっぱなしに行くとまず100球ぐらいはフェースローテーションの練習でボールを打っていました。

 

俗に言われるヘッドを振るとかヘッド打ちとかこういったことです。

「100球もフェースローテーションの練習しているの?センスないな~(笑)」と笑われるかもしれませんが、当時の僕は下手くそだったのでフェースローテーションが重要だと思って手を返す練習ばかりをしていたのです。

 

これが大きな間違いだったことに当時は気づいていませんでした。

あなたがゴルフ初心者の場合は「フェースローテーションなにそれ?」って感じかもしれませんが。。。(笑)

ゴルフクラブはシャフトの延長線上で打つわけではなくシャフトの先端にフェースがついてます。

 

なので野球と違いフェースローテーションができないとうまくボールを打つことが出来ません。

基本的な考え方として下半身始動がありますが、下半身始動でどうしてもうまくなれない人はフェースローテーションができていないと言えます。

 

下半身始動とか下半身リードを意識してトップから腰を積極的に回していく人が多いですが、たいがいの人はボールがつかまらず右へすっぽ抜けるプッシュアウトやプッシュアウトスライスに悩まされています。

僕も例外なくゴルフを始めた当初はフェースローテーションが出来ずにスライスやプッシュアウトに悩まされていました。

いわゆる「すくい打ち」になっていたので、これがクセになったら厄介です。

 

フェースローテーションは正しい腕の使い方から生まれる

僕は場合は初心者の頃にこの練習をひたすら繰り返し行っていれば腕の旋回がスイング中にできるようになると思っていました。

腕の旋回というのは腕のローテーションと言われる動きです。

 

あなたも1度は聞いたことがあると思います。

しかし、フェースローテーションの練習が間違いを起こすことはよくあります。

 

それは、フェースローテーションをしているつもりが、手を返してフェースローテーションを起こす場合です。

いわゆる左手を右手がインパクト付近で追い越すように返していく動きの事です。

 

昔の僕はこの間違ったフェースローテーションの仕方を繰り返し行い意味のない練習をしていました。

多くの人がこのフェースローテーションの仕方を分かっていませんし、正しく理解できていません。

 

そのため、手首を返すスイングや腕をローリングさせる動きをインパクト付近で入れるようになっていくのです。

これらの動きを入れてしまうと、球が飛ばないし方向性が安定しないスイングになっていきます。

 

いわゆるドツボにはまっていく感じですね。

 

桑田泉プロのフェースローテーションとは?

そこで、今回は桑田泉プロが言うフェースローテーションについてお伝えしたいと思います。

桑田泉プロが言うフェースローテーションというのは前倒しという動きをで表現されています。

 

なにやら桑田泉プロ独自の言い回しのようですが(笑)

要は腕を正しくローテーションしましょう!ってことです。

 

で、この「前倒し」って動きがやたらと流行しているようで、僕の周りにも「前倒し」「前倒し」と言いながら練習してる人もいます。

僕も真似して前倒しという動きをやってみたことがありますが、正直危険な動きだと思ってしまいます。

間違いなく手首に余計な動きを入れてしまいやすい理論だからです。

 

これから前倒しにチャレンジしようか悩んでいる場合は、ゴルフの前倒しをわざわざ必要とする人は手打ちだからを読んでおいてください。

切り返しからクラブヘッドを体の前に倒してくるような動きを入れてくるという理論ですが、いわゆるクラブをスティープに下ろしてくる意識を持たせることが目的です。

 

よく「ダウンスイングでクラブを立てろ!」ということを言われますが、このクラブを立てる動きをダウンスイングの初期段階で入れるために「前倒し」という表現で言われているのです。

しかし残念ながらダウンスイングの初期段階でクラブを立てる動きを入れてしまうと、切り返しからクラブがスティープに帰ってきてしまいます。

 

ゴルフ初心者の方は「スティープ?なんだそれ?」と思われるかもしれませんが(笑)

シャローの反対の意味になります。

 

つまり切り返しからクラブが立って下りてくるので、インパクト付近で逆にクラブが寝やすくなってしまうという逆の動きを入れてしまいやすいのです。

そのため、おのずと手首を返して「すくう動き」が入ってしまいやすくなります。

 

そして結果的にこれも手を返す理論となってしまうのです。

そもそも前倒しなどと言われる動きはやる必要がなくて、手首の使い方を変えることをやればフェースはオープンにならずにインパクトすることができるのですが、こういった真実のレッスンというのは公にならないことが多いです。

 

つまり出し惜しみというわけです(笑)

振り遅れている人が切り返しから前倒しをして腕をローリングすることによってフェースの開きを抑えることができるというだけの話です。

 

なので残念ながらフェースの開閉の多いスイングになってしまいますし、また手首の使い方を間違えることになるので、インパクトではハンドファーストになりにくいということが言えます。

 

前倒しを意識したら手首をコネやすくなる

 

前倒しというイメージでスイングすると、間違って手首をコネる人が出てくることと、またトップからクラブフェースをいきなりボールに向けて下ろそうとしてしまう人も出てきます。

だから、こうなると結局アウトサイドからクラブが下りてきてしまうのでカット軌道になりやすくなります。

前倒しなどやる必要はなくて、逆にやるべきなのはその反対の動きである「後ろ倒し」です。

 

これがいわゆるシャローイングなどと言われる切り返しからの動きになります。

前倒しなどを信じてやっていると、手首をコネてしまう間違った動きになりやすい人も多いです。

 

前倒しという動きを意識するあまり、切り返しからすぐにフェース面をボールに向けて下ろそうとするので右手首がインパクトで手のひら側に折れてしまう。

いわゆる「すくい打ち」のインパクトになってしまうわけです。

 

だから、腕をローテーションさせるという意味でこの前倒しを意識するのは僕としては正直、微妙だなって感じです。

前倒しなんてそんな複雑な言い方をしなくてもいいのになって思います。

 

まあ、そういった事を言って興味を持ってもらうという意図は分かりますが、前倒しをやると日本式スイングのよくあるフリップが入り「すくい打ち」になっていく可能性が高いので辞めた方がいいと思います。

まあ、今回は桑田泉プロの言うフェースローテーションについてお伝えしているので動画貼っておきます。

 

動画で桑田泉プロが解説していますが、スイングプレーンに乗せるためにどのように腕をローテーションしていくのか?ということです。

体重移動とかボディーターンとかを意識するあまり腕がローテーション出来ていないようですが、あなたは大丈夫ですか?ちゃんとローテーションできてますか?ということを言われています。

 

そもそも、この動画のようなスイングプレーンになる必要はありません。

クラブが上がっていった軌道をそのままダウンスイングで戻ってくるということはありませんので(笑)

 

スイングには下半身と上半身でラグが発生するので、必ず切り返しからクラブは寝てくるというのが正解です。

それを意図的に寝ないように立てさせるために前倒しということを言われていますが、これは良くないですね。

鵜呑みにしてしまうと、間違った方向へいって余計にゴルフが難しくなります。

 

あなたがアスリートゴルファーを目指されるならこういった前倒しなどの理論は無視することをお勧めします。

手打ちで飛ばなくてもいいと諦めているなら、参考にしてみればいいと思います。

 

 

 

後はこちらの動画もローテーションの説明になっています。

スイング中の腕の動きを引っこ抜いて解説されています。

 

S1とかS3とか言ってますが、要はスイングプレーンに乗せるための腕のローテーションの動きをテークバック、トップ、ダウンと腕がローテーションする順番を解説していますね。

 

動画の中でダウンスイングで下半身を回して手はテークバック通りに前に倒したらテークバックの形に戻ると言われています。

いわゆる前倒しと言われる動きですね。

でも、これを実際に意識してやると間違って手首をコネてしまいます。

 

そして、アイアンでは意外にダフリやすくなるという人もいます。

トップから前倒しをすることによってトゥが被って下りてきますので、地面にクラブが突き刺さりやすくなります。

 

切り返しの初期段階ではクラブは寝て入ります。

クラブが寝て入ることによってインサイドからダウンスイングすることができます。

 

そして、寝て入ったクラブは腕のローテーションによって、立ってきます。

寝て入ったクラブは左腕の回外が入りながら体が回転していくので、クラブは立ってきて自然とインパクトでハンドファーストでボールをとらえることができます。

 

でも桑田泉プロが言うように、切り返しからいきなり「前倒し」をしてクラブを立てるように使ったらクラブがアウトサイドから下りやすくなります。

 

そして、クラブヘッドを先にボールにぶつけるようにダウンスイングしてきやすくなるので、これでは手首をこねる動きを入れてしまいますので、飛ばないスイングに加えて方向性も失っていきます。

 

実際にあなたも試しにやってみたらわかると思います。

マジで飛ばないことも分かるでしょう。

 

言い方きついかもしれませんが、桑田泉プロ本人が飛ばないスイングをしているので仕方のないことですが、飛ばしながら方向性も両立するスイングというのは前倒しではないです。

 

逆にシャローイングしてからの左手首の掌屈によるハンドファーストのインパクトです。

なので、フェースローテーションを起こさせるような腕をねじったり手首を返す動きを意図的に入れるということはしないのです。

 

そもそも開いて閉じるというイメージではなく逆の閉じたものを開くイメージになります。

なので、飛ばないゴルフスイングの改善点【球は捕まえに行かずに逃がしに行けば飛ぶ】も読んでおいてください。

 

前倒しという動きは手首をコネるフリップという悪い動きになりやすいので、あまりおすすめできません。

あなたが僕みたいに意識することなく正しい腕のローテーションを覚えたいというのであればその詳しい方法はメルマガ限定でお伝えしています。

ゴルフが一気に上達したい方場合、僕はメルマガでこっそりその方法をお伝えしています。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ