ゴルフ迷走中

左足1本でスイングする練習をすると良いと言われることがあるけど、実際どうなんだろう?

ダフリとかスライスとかにも効果的な練習法になるのかな?

片足で立つとバランス感覚が狂いやすいから、それがスイングを作る上で良い練習になるのかな?

 

今回はこのようなお悩みを解決するための方法になります。

この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入りやすくなります。

 

・左足1本でスイングしてフィニッシュまで迎えることができるとスイングバランスが良くなる

・安定したスイング軸を獲得しやすくなる

・ダフリやトップなど、ショットの球筋が安定しない人にとって感覚が変わる

・軸が安定することで、ロングアイアンも当たるようになりやすくなる

・右サイドで振ったり手の返しを入れるとフィニッシュでバランスが取れないことが分かる

 

左足一本で立ちテークバックを取ることも難しい状態ですが、これに慣れてくると強い体の軸を作ることが出来ます。

僕も実践済みの間違いなく画期的な練習方法なのでぜひトライしてほしいです。

軸ばブレなくなりますし、ショットが安定する体の動かし方の感覚を養うにはお勧めだと思います。

 

ただ、手の返しを入れながら振る事はしないことです。

フォローからフィニッシュでシャフトが自分の頭の上をくぐるように振ることがポイントになります。

では、具体的にお伝えしますので参考にされてみてください。

 

左足一本だと自然と体がバランスを保とうとする

左足1本で素振りをすると、最初はバランスを崩して思うようにクラブを振りきれません。

簡単なようでこれが意外と難しいと思います。

 

なぜなら、片足1本になると一般的に平行感覚を保ちにくいからです。

振り続けていると自分のスイングの欠陥に気づくことができます。

 

僕の場合は、アドレスからテークバック、そしてバックスイングと腰や肩を回すことに気を取られすぎていたことに気づかされました。

あまりにも体の動きばかりに気を取られていて、手首がフリップしていることに気づけていなかったということです。

 

ボディーターンで振ることはいいことですが、勘違いをして間違った腕の使い方をしている人が多いものです。

実際にボディターンでクラブを振る両腕の使い方をいまいち理解していないという場合は、左足1本スイングをお勧めします。

 

インパクトの正しい当て方を理解している人は少ない

実際にボールに当てる「当て方」というものを正しくイメージできていない人ってめちゃくちゃ多いです。

ダウンスイングからボールを打ち抜くまでのイメージによって、スイングはめちゃくちゃ変わってしまうのです。

 

ダウンスイングでどのあたりから左手首が掌屈されていくのか?

同時に右手首は背屈していくのか?

 

この2点だけでも重要な部分なんです。

結論から言いますと、左手首の掌屈の動き(招き猫の手首)はトップまでに完了させておくとういうことが切り返しをシンプルにしてくれます。

 

なぜなら、その方が切り返しから手の返しを入れる必要性を無くすことができやすいからです。

ボディターンを覚えたいという場合はできるだけ切り返しをシンプルにして腕の運動量を抑える方向へ使う事が大切なので、逆フェースローテーションが有利【開いたものを閉じる日本式理論は古い】も読んでおいてください。

 

そもそも手首の動きをあまり意識されたことがないという人が多いですが、手首の使い方がゴルフスイングを180度変えてしまうのです。

スイングの見た目もそうですが球筋や方向性や飛距離も変えてしまうと言っても過言ではないのです。

 

手首の使い方の変化によってインパクトの当て方のイメージや意識が変わります。

スイングを変える時には、よく「これでいいのかな?」と不安になると思いますが、違和感があるということは以前の動きと変わっている証拠なのでそれで良いということです。

 

後は、その違和感が慣れてくると薄れていきますので、そうなってくると自分のものになってきたと思えてきます。

インパクトでしっかりとフリップせずにハンドファーストで当てられている場合は、フォローでのフェース面の向きが左下を向く形になります。

 

フェースを返す打ち方をしているという人は、フォローでフェース面が左下を向くことになります。

フェースターンを必須としないシャットフェースのボディターンスイングを目指すことをお勧めします。

 

なので、左足1本で素振りをするときにフォローでフェース面を左上に向ける意識を持ちましょう。

そうすれば、右手が左手の下の感覚がフォローでも実感することができるはずです。

 

左下を向いてしまうと手の返しが入っている証拠です。

 

軸に逆らわないスイングが身に着く

左足1本での素振りやショットを行っているとバックスイングまでは左足一本でもバランスを崩さずにできるのですが、その後のダウンスイングからフィニッシュの手前になるとバランスを崩してしまうという場合が多いです。

そして、倒れそうになります。

 

「フラフラしてんじゃねーよ!!」と言われそうなぐらいにフラつきます。

フォローでバランスを崩して倒れそうになるのはフォローで左腕のたたみができずにいつまでも伸びていることが原因です。

 

なので、左肘は曲がっていいのでフォローでたたむ動きを覚えましょう。

その方法として、フォローからフィニッシュに向かってシャフトが自分の頭の上を通過していくように腕を動かしていく事によって、左腕のたたみ方をを覚えることができます。

 

具体的な方法はゴルフのフォロースルーの作り方【正しい振り方を動画で解説】を読んでおいてください。

 

左足1本では、腕の使い方が効率の悪い使い方をしているとバランスを崩してしまいます。

なので、軸を作ってスイングするためにこの練習はおすすめだと思います。

 

スイングはクラブと手の動きを優先させることが大事です。

体が手や腕より先に動いてしまうとバランスを崩して倒れそうになります。

 

なのであまりにも体を先に回そうとして振り遅れが直らないという人などは、体は後から付いてくるぐらいの感覚をもってスイングすると良くなる場合があります。

体ばかりが先行してクラブが振れていないといういわゆる振り遅れの癖がある場合も、この左足1本で素振りをしたり、ボールを軽く打ってみるという練習はおすすめです。

 

スライスやダフリに悩んでいるという場合は、このドリルを1度やってみてください。

なぜなら、スイング軸の安定が期待できるからです。

 

10球でもいいでしょう。

それから普通に打ってみると今までとは違った感触を得ることができるはずです。

 

ただ、ドリルをひたすらやればうまくなるというわけではありません。

ドリルを行いながら感覚の違いに気づいていくということが大事です。

 

その感覚の違いに気づいて体の動かし方が理解できてくると、はじめてそのドリルが意味があるものになるのです。

ただ、やみくもにドリルをこなせばいいというものではないのです。

 

この左足1本ドリルによって、ロングアイアンの「飛ばしてやろう」と思って右肩が下がってボールを上げに行く癖も修正することにつながりやすくなります。

もちろん、ダウンスイングでは右肩は下がってくるわけですが、右肩が下がり過ぎるというのもよくありません。

 

切り返し直後に右肩が下がってサイドベンドが深くなって左サイドが浮いていくとインサイドアッパー軌道が強くなりダフリが出やすくなりますしね。

必要以上に右肩を下げようとすると当然フェースオープンの振り遅れ状態になりやすいです。

そういったイメージの誤解がいつまでも理解できないという場合は、こういったドリルを行う事で感覚のズレに気づけるようになるのです。

 

左足1本で素振りをすることにより、今まで気づいていなかった自分のスイングの悪い癖も修正することが出来るようになると思います。

バランスを崩すことなくよどみなく左足1本でもスイングできるようになるとゴルフスイングが良くなると思いますので実践してみると良いでしょう。

最後に、毎回70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので、受け取っておいてください。70台が当たり前になる無料LINEメルマガ