ゴルフ迷走中

クロスハンドグリップでパッティングはしたことがありますが、ショットはしたことがないので面白い練習だと思うけど、効果はありますか?

試してみたいと思います。

 

どうもトシです。

ショットが安定しないという方はオンプレーンスイングが出来てなかったりするわけです。

体とクラブが同調するスイングが出来ていなかったりするのが原因ですね。

 

これはスイング中に手首が余計な動きをしていると考えられます。

手首でクラブを操作してしまうことにより起こります。

ですので手首の余計な動きを抑えるためにもグリップは通常とは逆にグリップエンド側を右手で握ってその握った右手の上を左手で握るグリップ。

 

いわゆるクロスハンドグリップにします。

そして、野球のバットのにぎりと同じように10本の指でクラブを握るベースボールグリップをしてみましょう。

 

このクロスハンドのグリップとベースボールのグリップの融合によって右手首が固定されます。

そして、スイング中に右手首が動かしにくくなるのです。

このクロスハンドグリップで打つ練習は手首の悪い動きを矯正する効果がありますよ。また、手元が低い位置でインパクトを迎える感覚なども養いやすいですからね。

 

ぜひ実践してみてください。ハンドファーストで打つ練習に役立ちます。

 

手首の余計な動きを直すドリル

また、腕を使うとスイングがしにくいため、アドレス時で腕とグリップを結ぶ三角形を崩すことなく振ることが出来るのです。

こうすることによってクラブを腕とが一体となりオンプレーンでスイングする感覚を養うことが出来るようになるのです。

 

クロスハンドグリップとベースボールグリップを融合した形で10級程度ボールを打ってみると腕とクラブが同調している感覚が養えるかと思います。

 

ショットの方向性が安定せずに悩んでいる方はこのスイングを練習場で試してみるといいでしょう。

冒頭でも話しましたが手首が余計な動きをしているとショットの方向性は安定しません。

手元は器用なのでクラブを操作してしまいがちです。

 

手打ちの人は特に手元でクラブを操作する癖がついているので、このクロスハンドグリップとベースボールグリップを使って腕とクラブを同調して振る練習を行うことがおすすめですね。

 

右手の上に左手をセットするクロスハンドグリップとさらに10本指で握りベースボールグリップにすることで手首の動きを完全にロックすることが出来ます。

 

そして、右腰から左腰までの高さの振り幅でスイングしてみましょう。

 

こうすることによってフォロースルーでクラブの正しい振りぬき方向や、フェースの向きをチェックすることが出来るのです。

また右腰から左腰までのハーフスイングをすることによって体幹を鍛えることが出来ます。

右腰から左腰までの高さでスイングすることで終始グリップエンドがおへそを向いたままボールを打つ練習になります。

つまり腕とクラブの動きを同調させてスイングすることにより体幹が鍛えられて、それと同時にフェースローテーションをチェックすることが出来ます。

 

これはスイングの基本をマスターするにはもってこいで、ハーフスイングでしっかりボールをとらえることが出来なければいくらフルスイングでショットしてもショットが安定しません。

ハーフスイングはスイングの基本を再確認することが出来ます。

 

練習方法としては単純なので先ほどお伝えしたとおりグリップを通常とは違うクロスハンドグリップとベースボールグリップにして素振りでもいいので行うとゴルフの上達に役立ってくれます。

 

また、ワンポイントアドバイスとしまして、どうしてもトップスイングが安定しない場合はアドレスでのグリップに原因があると思ってください。

オンプレーンに振るためのグリップができていない場合があります。

 

なのでアドレスではグリップを握ることなく右肩口の横のスイングプレーンにクラブが乗った状態でグリップを作ってみるといいでしょう。

 

フリップしていると当たらない

フリップする動きが染みついてしまっている場合は、このクロスハンドグリップで打つ練習を始めると初めはまともにボールに当たりません。

インパクトで左手首が甲側に折れてしまう手首の使い方をしているとハンドファーストで打つことができませんので、ロフトが寝て当たりやすくなり、薄い当たりのトップボールが出るのが分かると思います。

 

クロスハンドグリップで打ったときに薄い当たりばかりが出てトップするという場合は、普段のショットで手首がフリップして「すくい打ち」になっている事に気づくことができます。

「いや、俺はハンドファーストで打てているはずだ」と思っていても、このドリルをすることによって実はハンドファーストで打てていなかったということに気づくこともできます。

 

なので、きっちり左手首を手のひら側に折ったままインパクトを迎える癖をつけるにはおすすめの練習方法ですよ。

 

手元が低いインパクトを作れる

このクロスハンドグリップで打つドリルはインパクトで手元が浮いてしまうという方にもお勧めの練習方法です。

特にドライバーなど長いクラブで手元が浮いてインパクトしてしまうという方は手元の低いインパクトを作るにはもってこいの練習となるでしょう。

 

手元が浮くということは、前傾が起きている証拠です。

前傾が起きるということは、お尻の位置がインパクトでボール方向へ寄ってしまうことになります。

そして、前傾が起きるということは、「手の返しが強い」スイングになっているということが言えます。

 

なのでインパクトで手元が高いということは、ボディターンでスイングできていない証拠にもなるのです。

インパクトで手元が高いという場合は、手元が浮く人必見!手を体の近くを通すことで軌道を安定させパワーを生み出すも読んでおいてください。

 

僕も昔はインパクトで手元が高いスイングでした。

手を返す練習ばかりをしていた頃は、前傾が起きている、インパクトで伸びあがっていわゆるアーリーエクステンションになっていることに気づいていませんでした。

 

こういったスイングというのはフェースローテーションを意識して手首を使ってフェースを返すように腕をローリングするスイングをしている人の特徴です。

すくい打ちになるフリップを直そうと思って、今度は手首を返すように腕をローリングさせる打ち方をしている人が陥ってしまうパターンです。

 

僕はこういったスイングはコースで方向性が安定しないので避けた方がいいと思っています。

しっかりとボディターンスイングを身に着けることが大事です。

 

そのためにも手を返すスイングをしていると上達が頭打ちになりますので、ぜひフェースの開閉を抑えたスイングを身に着けてください。

コースで方向性が安定しないスイングでいつまでも悩みたくないですよね?

 

フックグリップは手を返さない右手は下から握りローテーション不要でスライスが直るも読んでおいてください。

そのためには、今回お伝えしましたように手元が高いインパクトになっている場合や手元が体から離れてしまうインパクトになっている場合は、クロスハンドグリップで打つ練習を行ってみましょう。

 

必ず意味のある練習になりますよ。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ