ゴルフ迷走中

頭を右に残す動作って気になるけど、入れるべきなのかな?

ビハインドで残る頭の動きが気になる。

 

どうもトシです。

スイングと言うのは個性を殺してしまったらアウトだと思います。

基本あってのものですが、個性に応じて微調整は必要だと思います。

 

だから、絶対にこうしなければならないということはないと思います。

自分なりに応用を加えるにしてもですが、基本は知っておく必要があります。

また、多くの人が実践している基本があるならそれは鉄則として守る価値があるのではないかと思います。

 

その中で多くの人が実践している基本があります。

それが、「ビハインドザボール」ですね。

 

これは頭をボールの後方へ残して振りぬきます。

 

ゴルフが上手い人は右足体重でボールを打っているように見えます。

でも実際は左足に体重をシフトして左に体を回転させながらインパクトを迎えているので、右足体重のままボールを打っていることは無いと思います。

 

僕の場合は体が目標方向へ突っ込んでいく癖があります。

なのでドライバーショットではだいたい6対4ぐらいの割合で右足体重で打っているイメージがあります。

でも実際はどうなっているのかというと、左右対称で5対5ぐらいの割合になっていると思います。

 

もしくは6対4ぐらいの割合で左足体重になっています。

でも、やっぱり上級者は右足体重で打っているように見えます。

 

それは頭がボールの後ろに残っているからです。

インパクトまで頭や状態が絶対に突っ込んでいかない。

 

左に突っ込まないので右足体重で打っているように見えるのです。

これがビハインドザボールの形のキープに大切なことだと思います。

 

頭は勝手に残る体の動きを考えよう

ボールを打ちぬくまではアドレスの時の目とボールの距離を変えないことです。

そうするためにはやはり頭を動かしてはいけないと思います。

 

頭を止めるという意識では左へ突っ込んでしまうという人は頭を止めるのではなくて、インパクトの時に頭を右に動かすぐらいの意識があるといいと思います。

実はこうすることでビハインド・ザ・ボールの絶対の形だったりするからです。

 

クラブヘッドがインパクトで鋭角的に下りてきてテンプラがよく出るという人はこの形が出来てないです。

なのでボールの手前をダフることになるのです。

この形をしっかり作る必要があります。

 

最初はボールの手前を少々ダフってしまったとしても、頭は右に残したままを意識することが必要となります。

頭を残してボールを打ちぬくことが出来るので右足体重でインパクトしているように見えるのです。

 

左へ突っ込む方がタメがほどけてダフリやすくなります。

自分から左へ突っ込むことで、わざわざインパクトで詰まるポジションに向かっているようなものだからです。

 

左へ突っ込むことでインパクトで詰まって左サイドの抜けが悪いという方は多いですね。

切り返しから左へ突っ込み癖がある場合は、バンプなどの腰のスエーが原因となっている場合もありますので、バンプが腰の平行移動だと思って意識したらとんでもないことにも読んでおいてください。

 

球筋を打ち分けるコツ

 

僕の持ち球はドローよりもフェードです。

フェードというと聞かれることが「アウトサイドイン軌道ですか?」

フェードと言うと決まってこのように聞かれます。

 

でも、答えはNOですね。

フェードであってもスイングが体を軸にした円運動になっている以上軌道はインサイド・インです。

 

アウトサイドインのカット軌道でボールをこするように打っていたら自分の最大飛距離を出すことはできませんからね。

僕はダウンスイングで腰の回転を先行させてクラブヘッドを遅らせることによってボールをインサイドからコンタクトしてフォローでも同じように腰の回転を止めることなく先行させてクラブヘッドを左へ振りぬいていきます。

 

そうすることによってクラブヘッドのターンが抑えられる。

結果的にフェード軌道のボールになるのです。

 

逆にドローボールを打つ時の打ち方と比較することにしましょう。

 

もちろん僕もドローが必要と思ったらドローを打ちます。

打ち分ける方法としては僕の場合は大きくスイングを変えることはないです。

 

クラブヘッドを振りぬく方向を変えることによって打ち分けることが出来ます。

フェードボールなら飛球線の内側でこれはインサイドにヘッドを振りぬいています。

 

ドローボールの場合は飛球線に沿って目標方向へ振りぬいています。

そうすることでフェードでもドローでもボールは目標方向へ飛び出して落ち際から若干左右に曲がることになります。

 

僕の場合は持ち球がフェードですが、どうしてフェードなのか?それはフェードの方がコントロールしやすいからと言う理由です。

なので、自分がコントロールしやすい方を選んだらいいと思います。

 

自分はドローの方がコントロールしやすいというならドローでいいでしょう。

コースに出て自分の持ち球で攻めるほうがスコアアップに直結すると思いますので、持ち球を知ることも大事です。

 

ドローボールに憧れるアマチュアゴルファーの勘違い

ドローボールを打ちたいと思っているアマチュアゴルファーは多いです。

確かにフェードよりもドローの方が飛距離が出やすいというのがあります。

 

そして多くのアマチュアゴルファーはスライス打ちなので逆の曲がりのドローボールを打つことを目標にしている場合が多いです。

ただ、ドローを打ちたいからと思っても無理やり手を返して球を捕まえるというスイングは辞めた方がいいです。

 

この打ち方でなければドローにならないと勘違いしている人も多いですからね。

手を返して球を捕まえるという打ち方でドローボールが打てたとしてもそれは曲がり幅をコントロールできないボールになる場合が多いです。

 

いわゆるプロが打つようなソフトドローではなくて、フックに近い感じのドロップする球筋をドローボールだと思っているアマチュアゴルファーは多いですね。

フックボールは曲がり幅もそうですが、グリーンで止まりにくい球となりますので個人的には手を返すスイングでドローを打てるようになってもコースでは使えない球にだと思っています。

 

なので、こういったドローボールの間違った認識は早めに気づくことをお勧めします。

海外のツアープロが打つような、ソフトドローを打ちたいのであれば手を返して球を捕まえるというスイングは世界標準ではないので辞めた方がいいです。

言い方悪いですが、日本人に多いスイングですね。

手を返すスイングで球を捕まえようとして、僕が失敗したのでよく分かるのです。

 

また、近年では魚突きドリルなどと言われるものも流行っているみたいですが、このイメージもチーピンが出やすくなるので個人的にはおすすめできないと思います。

魚突きドリルゴルフ理論のスイング効果を評価!ドライバーカットスライスが直るを読んでおいてください。

 

一時的に球を捕まえるという意味ではいいかもしれませんが、これを続けているとそのうちチーピン持ちになっていきます。

こういった手元でどうのこうのしてフェース面を操作して球を捕まえるという理論が色々とあります。

 

他には、前倒しなどもそうですね。

こういったものは手を返さないスイングを作るうえで必要のないことだと思います。

 

ぜひいろいろなものに惑わされて世界標準のスイングから置いてけぼりにされないように気を付けてほしいですね。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ