ゴルフ迷走中

左手の使い方として参考になる動きを教えてほしい。

手の甲を使ったアドバイスが欲しい。

どうも、ゴルフレッスンプロ(トシ)です。

今回はボールの高さと方向性を安定させるために原江里菜プロのスイング中の左手甲の意識についてお伝えしていこうと思います。

 

原江里菜プロが言うには左手甲を目標に向けることによってボールの高さと方向が安定すると言ってます。

アドレス時の左手の角度や左手甲の向きをインパクトで再現する。ということです。

原江里菜プロの場合は左手をフックに握るため、実際は左手甲が目標よりもやや右を向くことになります。

 

原江里菜プロはドライバーでもアイアンでも同じスイングで振っているそうです。

バックスイングでコックを入れて手首に角度が付いたらインパクトまで左手首を甲側に伸ばして、左手甲を目標へ向けるというわけです。

そうすることで、ダウンスイングはヘッドがやや鋭角に入ってくるダウンブローの形にすることができるわけですね。

 

そして、左手甲はフェースの向きと連動するためインパクトで目標を向けることによってスクエアにボールをヒットすることができるというわけです。

 

そして、ダウンブローはボールの高さと方向性が安定するというのが長所でもあります。

ダウンブローで打つコツに関しては、ダウンブローに打つには左股関節を沈ませながらダウンスイングも読んでおいてください。

左手首の動きに関しては、ドライバーでも同じでボールを左足に寄せてティアップしているため、結果的にはアッパーブローでインパクトすることになります。

 

これでどの番手でも振り方を変えることなくボール位置を変えるだけで当たり方を変えることができるわけです。

これでスイングがシンプルでなおかつ球筋を安定させることができるというわけですね。

これが原江里菜プロの正しくボールをとらえるコツになります。

 

左手甲のやってはいけない動きとは?

ダウンブローを意識して左手甲を手のひら側に折る動きを入れるという方法もあります。

ただ、フックグリップの人がこうするとボールを上からつぶしてしまうことになりやすく、ロフトが立って球に当たることになるので出球が低くなったり、またバックスピンが増えすぎて球がふけ上がったりする可能性もあります。

 

左手首を手のひら側に折るのであれば、スクエアグリップかウィークグリップを採用しておきましょう。

左手首の手のひら側に折る動きを入れる際に気を付けるポイントはこれぐらいです。

1kogrr

また、逆にアッパーブローで打とうとして左手を甲側折ってしまうのもNGです。

こうするとフェースが上を向いてしまうので高く上げることはできますがボールをつかまえられないので飛距離が伸びないということになります。

 

そして、弱々しい球筋なってしまいます。

原江里菜プロの場合はコックを入れてクラブをトップまで上げたら、手首をリリースしていくが左手甲は目標を向けるようにするという感覚があるようです。

 

このときの注意点として手首が伸びて手元が浮いてしまわないように注意する。

そして、手元は必ずアドレスと同じ低い位置をキープするという事ですね。

 

このように左手甲の動きに意識を向けることによって基本的なダウンブローで球をとらえることができるということを原江里菜プロは言ってます。

 

左手をアドレスの位置に戻してくる?

これに関して僕の意見としては、ちょっとスイングを複雑に考えてしまいがちになる人もいると思います。

これを聞いて、「ん~・・・」という感じですね。

 

左手甲をアドレスと同じ向きに戻すという意識が大事ということなんですが、これを実践してうまくいくという人も中にはいるかもしれませんが、うまくいかない人も出てくるでしょう。

それでも、インパクトの基本的な手首の形を作るためにはこのように左手甲を意識してダウンスイングしてみるのもいいかもしれませんね。

 

左手首の使いかたの細かい話はゴルフの体打ちスイングの感覚について左手首は掌屈で右腕で押し込むを読んでおいてください。

「左手首がスイングのカギを握っているということをよく言われますが、左手首の折れ方でフェースが閉じたり、開いたりしていることに気づけました。ありがとうございます。」というご相談もいただきます。

 

クラブフェースの向きは手首の動きに直結してきますので、この手首の使いかたはとても重要なポイントになりますよね。

左手首を手のひら側に折ってシャットフェースにするとスイングがシンプルになりますのでお勧めです。

ただ、左手のグリップをフックで握りすぎてしまっている場合は、左手首を手のひら側に折って掌屈してしまうとシャットフェースになりすぎてしまいますので、その辺は注意してくださいね。

 

話を戻しますが僕の意見としては、左手をアドレスの位置に戻してくるという意識はあまり必要ないと思います。

というのも、アドレスの位置に手元を戻そうと意識すると、ほとんどの人が切り返しからクラブが立ってしまうからです。

結果的に、スティープな切り返しになってしまうということです。

 

このスティープな切り返しでは必然的にインパクトで手元が浮くことになります。

手元が浮いてしまうという人は、手元が浮く人必見!手を体の近くを通すことで軌道を安定させパワーを生み出すも読んでおいてください。

 

切り返しでは、クラブを寝かせるシャローイングの動きを入れる必要があります。

それが再現性の高いスイングを作るうえで必要な事だからです。

 

しかし、これができない人というのは、切り返しからクラブを立てて下ろす動きを入れてしまいます。

つまり逆の動きになってしまっているという事です。

 

切り返しから、クラブが立って下りてくることを「スティープな切り返し」という表現をします。

 

「こういった細かい話は、スイングに関してはある程度の知識がないと分からないことですが、コーチがいないアマチュアゴルファーにとっては知識として知っておく必要があると思います。そうでないと自分のスイングの欠点が見えてこないからです。」というご相談もいただきます。

 

クラブをシャローにする方法は1つではありません。

いろいろな方法があると思います。

 

シャローイングという動きを年配ゴルファーの方たちは難しいと思われることが多いですが、コツを掴めば簡単にできます。ぜひ、シャローな切り返しを目指してくださいね。

 

プロゴルファーによってスイングも違うし感覚も違う

プロゴルファーだから皆同じ感覚でスイングしているという事はありません。

細かい部分で言うと、それぞれスイングは違います。

 

なので「あの人がこう言っていたから、これが絶対的な正解だ」ということはありません。

例えば、グリップの握り、テークバックの上げ方、切り返しからの下半身の動き、などなど。

 

色々と違いはありますので、一概に皆同じ感覚でスイングしているという事はないのです。

ただ、ご自分が目指すべきスイングをしているプロがいるなら、彼らの感覚を参考にすればいいでしょう。

 

目指すスイングが自分のものとは違う人の感覚を取り入れても、上手くいかないことがほとんどです。

なので、まずはどちらのスイングを目指すのか?

 

腕の運動量が多い原江里菜プロのようなスイングを目指すのか?

逆に腕の運動量が少ない選手のスイングを目指すのか?

 

これによってスイング感覚が大きく変わってきますので、その辺の違いを理解できるようになるためにも、僕のサイトでお伝えしている内容を色々と呼んで理解を深めてもらえたらと思っています。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ