
ゴルフ侍トシです。
今回もあなたのゴルフ上達のためによろしくお願いいたします。
というわけで、今回のテーマは【パターの重さに任せずに平行移動で上達】です。
上級者やプロの場合は、パターのストロークは振り子以外にもうひとつ別のタイプのストロークが多くなってきます。
それは「平行移動のイメージ」です。
この振り方があります。
振り子のイメージに違和感があるという場合、オートマチックさに違和感を抱く人というのはパターの重さにまかせてしまうのではなくて、ヘッドのの動きを最後まで自分で制御しきって出球をコントロールしたいわけです。
これが表現すると平行移動のイメージになります。
このストローク方法というのはパター全体を平行移動させるように動かします。
フォワードプレスをした状態でつまりシャフトが前方に傾いた状態でトップから、インパクトを通過してフィニッシュまで動かしていくわけです。
ボールの芯とヘッドの芯の高さを合わせたまま、ロフト角も一定にして動かしていくイメージに近くなります。
そしてインパクトは点ではなくて線とかまたはゾーンに広がっていきます。
イメージとしては竹ぼうきで、はく動きが最も近くなります。
手が先にあってヘッドを引っ張る形になる、そしてヘッドの入射角、ロフト角、そしてフェースの向きを決めたまま動かす感覚になるわけです。
その再現性が高ければインパクトという衝突現象の内容が一定になって、球の転がりが安定するわけです。
この両者ではどちらが正しくてどちらが悪いというものではないです。
両方を試してみて結果のいいものを選んでみるという事をお勧めします。
グリップの強さで決めることもおすすめ
では振り子イメージのストロークと平行移動のイメージのストロークの両方のメリットなどをお伝えしますね。
簡単に表現すると振り子の場合はグリップエンドの延長で、つまりはみぞおちあたりに支点があり、そこから上げて下ろす。
この時にパターの重さに任せるのでリズムとテンポをそろえやすくなります。
それゆえにヘッドが動きすぎるおそれが少しあります。
グリップはソフトに握るタイプに合います。
それに対して平行移動のイメージではアイアンショットで言うハンドファーストの形を作ってその状態を保ってほうきではくように平行移動させるわけです。
なので、終始パターを手で引っ張り、フェースの動きをコントロールし続ける感覚がもてるわけです。
そしてフェースの向きとか軌道は安定しやすいということが言えます。
ただし、自分でリズムをつくらなくてはいけないという点。
また手を動かす感覚が必要になる点にはむずかしさを感じる場合があります。
グリップは比較的強めにホールドするタイプに合います。
見ているエリアを一定にする
スイングづくりにおいては、よく「軸のブレをなくす」という表現を見かけます。
スイングのストロークも回転運動ですので、軸という概念が生まれるのも必然と思っていいです。
でも体のとこかを軸として動かさない、という発想は時には問題を起こします。
全身が連動するスムーズさを失いかねないからです。
軸は固定して自らをつくるものではなくて、動きの中で結果的に作られるものと考えた方がいいですからね。
ではこれをどうすれば安定したものにできるのか?
そこで役に立つのが「目」なんです。
目の動きをそろえるということ。
目で見ているエリアを一定にしたら、動きの中に軸のようなものができます。
そしてストロークが安定します。
でも、目の動きがそろっていなかったり、動きすぎることで全身の動きも定まらなくなってしまいます。
ボールは景色の中にはいっているけど、ボールは見ていない。
つまりボールに意識は向いていない。ということ。
漠然とボールを含めた足元のある程度広い範囲を視界に入れているという感じです。
この景色をインパクト直度までは見ておくという事です。
そうすることによって、安定したストロークを作り出すことができるわけです。
タイガーウッズのパッティングを見ていると、アドレスしてからストロークを終えるまで瞬きすらしないように見えます。
まばたき一つで体の動きとかフェースの向きとかがぶれてしまう可能性があるわけです。
そのぐらい目の動きというのは重要だということを認識していただけたらと思いますね。
今回の内容は以上になります。
最後にあなたが短期間でゴルフを上達させて、
周りのゴルファーをスコアーで圧倒したいという場合、その詳しい方法はメルマガ限定でお伝えしています。
僕がゴルフを始めてわずか半年でスコアー82をマークしたスイングのキモの部分をお伝えしていますのでお楽しみください。
ゴルフ侍トシの無料メルマガ