ゴルフ迷走中

手打ち!足の裏!という理論ですよね!

これは周りも実践した人がたくさんいるのでクォーター理論は有名ですね。

私もした方がいいのか迷っていました。

どうも、トシです。

今回は桑田泉プロのクォーター理論について、感想をお伝えしようと思います。

 

桑田泉プロのクォーター理論は人気プログラムです。

結論から言いますと、僕にはクォーター理論は合わないと思いました。

 

ゴルフを始めた当初は色々な理論に振り回されていました。

そして、このクォーター理論も実践したことがあります。

 

腕のローテーションをしっかりできるようになるために、桑田泉プロはダウンスイングで「前倒し」という動きを入れることを推奨しているわけですが、この動きはトップから右手で打ちに行きやすくなるということも言えます。

 

つまりトップから右手を使ってダウンスイングする。

もしくは「前倒し」の動きによってトップから手首をこねてシャフトを体の前に倒すように腕を旋回してくるため、ヘッドの軌道がアウトサイドインになってしまいやすいという欠点があります。

なので、ぶっちゃけこの理論はあまりお勧めできません。

 

どういったスイングを目指すのかによって実践する理論は異なると思います。スイングは1つではないので、どの理論が正しくて、どの理論が間違っているというのはないと思いますが、個人的にクォーター理論は実践してもうまく行きませんでしたね。

 

通常とは真逆で見るものを惹きつけるレッスン?

桑田泉プロのレッスンは通常のレッスンとは真逆のことを言いながらのレッスンです。

例えば、代名詞とも言えるのは「ダフれ!手打ちしろ!ハンドレイトでインパクト!手を返せ!」などがありますが、これらのことは普通はゴルフスイングで良くないとされる真逆の表現です。

 

しかし、桑田泉プロはこれらのことを積極的に行うことを推奨しています。

 

例えばハンドファーストのインパクトを通常のレッスン通りに言われたとおりにやってるけど、うまくできない。

ハンドファーストを意識するあまり手元が先行しすぎてクラブフェースがインパクトで閉じることができずに、開いたままで振り遅れのプッシュアウトスライスや右へすっぽ抜けた球がでてしまうなどの場合にハンドファーストは意識する必要がないし、逆にハンドレイトを意識してください。というわけです。

 

つまり、自分が思っているイメージでスイングがうまく行かないなら、逆の意識を持ってみましょう。ということです。

確かに、この意識でスイングのイメージと結果のズレを克服できるという人もいるでしょう。

 

でも、僕としてはトップからの「前倒し」という動きは、切り返しでいきなり右手のヒラを地面に向けて下ろしてくるような動きになるため、この前倒しという動きを意識するとアウトサイドからクラブヘッドが下りてくることになってしまいます。

 

手を返すという動きを極端にするという意味でもありますが、これは今アウトサイドイン軌道でスイングしている人にとって、実践することで余計にアウトサイドインを加速させてしまうことにもなりかねません。

この桑田泉プロのクォーター理論でスイングが良くなったという方もたくさんいますが、この理論はやはり人によって合う、合わないがあると思います。

 

実際に僕もそうですが、僕の友人にもこのクォーター理論を実践してもらいました。

その友人は元々アウトサイドインの軌道になっていて、上体の力(腕力)に頼ったスイングをしていました。(友人は元ボクサーなので、腕力でダウンスイングしてしまうのかもしれませんが)

 

その友人に試しに実践してもらいましたが、アウトサイドイン軌道が余計に直らないという状態に陥ってしまいました。

 

手打ちのアウトサイドイン軌道の人がトップからの切り返しで「前倒し」を入れることを意識するとヘッドが背中側ではなく右肩の前に出てきてしまいますので、余計にアウトサイドイン軌道になってしまったということです。

 

なので、あなたがアウトサイドインのスイング軌道を直したいというのであれば、クォーター理論はあまりおすすめできないというのが本音です。

 

インサイドアウトが強い人向けの理論?

クォーター理論はトップからダウンスイングで下半身から切り返しクラブヘッドをインサイドから下せているけど、インパクトでフェースが開いてしまうなどの、ローテーションが出来ていないという人の方が分かりやすい理論だと思います。

インサイドアウトで球を捕まえようとして、あまりにもインサイドから下ろして下からあおり打つようなスイングをしている人などには向いているのかもしれませんね。

 

ただ、この前倒しという動きは極端にスイングイメージを変える必要がありますので、はじめは「え?それでどうやって打つの?」と、脳みそがとても気持ち悪い状態になります。

何気に、魚突きドリルにも似ている感じがしますけどね(笑)。

 

切り返しから手元先行ではなく、クラブヘッドを先行させるようなイメージになりますので、何気に魚突きドリルに似た感じがしますが、ちょっと違いますね。

魚突きドリルに関しては魚突きドリルゴルフ理論のスイング効果を評価!ドライバーカットスライスが直るを読んでおいてください。

 

話を戻しまして、やはりクォーター理論はカット打ちが染みついてしまっている人は辞めておいた方がいいでしょう。

この前倒しという動きは切り返しからのイメージがとても悪くなります(個人の感想です)

 

かなり特殊なスイング理論だと思います。

 

切り返しからどうのこうのしようとする前にテークバックを変えよう

ボールを綺麗にインパクトしたいと思ったり、真っすぐ飛ばしたいと思うと、どうしても切り返しからインパクトまでの動きばかりが気になってしまいがちです。

切り返しから上手く動くためにクラブをどう動かすか?

 

インパクトを安定させるためにクラブをどう動かすか?

ダウンスイングの動きを考えることも良いのですが、その前にテークバックの動きを変える方がシンプルです。

 

手打ちになってしまう原因としては、すでにテークバックで体と腕とクラブの同調がなくなってしまっている事が原因です。

まずはテークバックでクラブをインサイドへ引きすぎていないか?

 

インサイドへ引きすぎている場合は、クラブのヘッド軌道を変えることです。

クラブヘッドをインサイドへ引きすぎてしまうという原因は色々とありますが、例えばテークバックから左肩を顎の下に入れようとしてトップで腕が体の正面から外れてしまいオーバートップになってしまっているなども考えられます。

 

テークバックの動きを変えることによって、トップで懐を作ることができるようになると、その後の動きが成功しやすくなります。

でも、テークバックで失敗してしまうと、その後のダウンスイングも失敗に終わるので、どうしても腕や手の運動量が多いスイングをせざるを得ない状態になります。

 

そこで、クォーター理論など特殊な方法がマッチする人もいれば、マッチしない人もいるということにもなるのです。

そもそもクォーター理論を必要とする「前倒し」を必要とする時点でテークバックに問題があると思った方がいいでしょう。

ゴルフの前倒しをわざわざ必要とする人は手打ちだからも読んでおいてください。

 

「トップで懐がないと切り返しでのボディターンができませんよね。確かに手打ちの人なら振り遅れるので前倒しをする必要が出てくるのかもしれませんね。」というご相談もいただきます。

 

どうして手打ちになってしまうのかを考えれば答えが出ますね。腕の運動量が多いスイングは個人的にお勧めしません。コースで飛ばないし曲がるという結果になりやすいですからね。

桑田泉プロの理論を否定しているように思われるかもしれませんが、個人的には合わないということです。

この理論で覚醒したという人も中にはいるかもしれません。

ただ、感覚でうまくなりたい人にはお勧めできないものだと個人的には思います。

今回の内容は以上になります。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ