ゴルフ迷走中

コンビニでゴルフ雑誌が置いてあるのでよく立ち読みしてしまいます。

雑誌に書かれていることを練習場で実践していますがうまくなっている気がしません。

そんなものなのでしょうか?

 

どうも、トシです。

このホームページを見ていただいている方はスイングの基本というのはある程度は理解していただいていると思います。

 

これまで雑誌や本のレッスンで目にしてきた

「タメをつくれ」

「足を使って積極的に体重移動をしよう」

「スイングアークは大きく振りぬけ」

 

これらのことはよく目にしますし、耳にするゴルフ用語ですが僕のブログを見ていただいているあなたはこれらの事とはずいぶん違ったことを言っていると思われると思います。

 

僕はこれらの雑誌やレッスンで言われることを実践してきましたが、ゴルフが上達しなかった。

そして、手打ちになってこれを克服するために試行錯誤してきました。

 

本当にゴルフがうまくなるための意味のある練習などをしないことにはゴルフというのは上達していきませんし、スイングも良くなっていかないというのがあります。

 

まず、あなたがこれらの情報に振りまわされているという場合一旦頭の中をリセットして再現性の高い正しい体打ちができるスイングを身に着けることに目を向けていただけたらと思います。

ゴルフ雑誌に書かれていることが全ての人に当てはまるというわけではありません。

 

自分の欠点が分からないことにはいろいろな情報を取り入れてもうまく行かないことの方が多いでしょう。

実際に僕も昔そのようにしてきたのでよく分かるのです。結果的に情報過多になって振り回されて終わります。

 

インパクトはゾーンか、それとも点か?

スイングについて考えたときインパクトは一定の幅をもったゾーンと考えるのか?

それとも、ピンポイントの点と考えるのか?

これは両方の考え方がありますが物理的にはコンマ1秒以下の瞬間の出来事ですので、ほぼ点だと考えるべきかもしれませんが僕の場合は小さな点というよりもヘッドが動く軌道のなかにボールがあって、その瞬間をあまり意識しないため、ゾーンと考える方がイメージに近いということが言えます。

 

どちらの考え方が合うかは、スイング中の力感の入れ方によって分かれます。

ダウンスイングの途中からギュっと急加速してインパクトを迎えるタイプの人は点と考えた方がイメージがしやすいでしょう。

 

逆に力感の入れ方がゆるやかでじわっとアクセルを踏むようにダウンスイングを加速するタイプはゾーンをイメージしやすいと思います。

1つ言えることはゴルフが上達できない人はインパクトを点として意識しすぎるあまり力んだりスイングが減速してしまう場合が多いです。

 

ゾーンでとらえる意識を持った方がいいというのはこのようなところから言えることです。

僕はパター以外のすべてのクラブを同じようにスイングするべきだと思います。

 

ドライバーはヨコ振り、でもアイアンはタテ振り。

こんなことを言っている人もいますが、これはクラブの長さ、そしてライ角が違うから、それぞれを比較するとドライバーのスイングはフラット、アイアンのスイングはアップライトであるという事にすぎないと思います。

 

あなたもご存知だと思いますがクラブの長さやライ角は番手によって少しずつ変化しています。

 

アイアンでいうなら、1番手ごとにライ角が0,5度、長さが半インチくらいは変わるのが一般的です。

 

物理的に判断すればこれらが変わることによって、アドレスの前傾角度は変わります。

その違いによってスイング軌道も変わります。

でも、あくまで同じ感覚でスイングすることが重要です。

 

また、ドライバーはアッパーブロー、そしてアイアンはダウンブローという言葉がありますが

たしかに高く打ち出してスピンを減らしたいドライバーはややアッパーにとらえたほうが効率がいいですし、芝の上にある球を打つアイアンではややダウンブローに捉えないとダフってしまいます。

 

これらに関してはティアップやボール位置が解決してくれます。

もちろん再現性の高い正しいスイングができていることが前提ですが、ドライバーをティアップするのはスイングの最下点よりも先でアッパーにとらえるためですし、アイアンのボール位置がドライバーよりも右よりなのはスイングの最下点かその少し手前でクリーンに球をインパクトしていくためです。

 

それにもかかわらず番手によってスイングの感覚を変えていくというのはスイングを複雑にしてしまうわけです。

14本のクラブそれぞれに別々のスイングがあるとしたら?

 

それらをすべて意識しながら身に着けていくのは上達のうえでかなり非効率的だということが言えます。

 

また、スイングを複雑にすることはプレッシャーのかかった場面でのミスにもつながってしまいます。

このような原理、原則というのがわかっているなら違うクラブを持ったからと言ってもスイングを変える必要がないという事が分かりますよね。

 

番手によってアドレスやボールの位置を少し変えることによって、クラブの機能を引き出しやすくしているだけで、そもそもスイングというのはどの番手でも同じ感覚でないといけないのです。

では、番手によってアドレスの何を変えるのか?

 

ボール位置と体重配分を少し変えるだけ

ゴルフクラブは番手が大きくなるほどクラブの長さも長くなります。

その結果、自然と長いクラブになればなるほど、スイング軌道はフラットになっていきます。

 

そして、番手によってライ角は変わりますので、スイング軌道はそれにともなって自然に変わります。

 

基本的にはそれだけで十分なんですが、ショートアイアンはしっかり球を上げてグリーンで止めたいですし、フェアウェイウッドなどはゆるやかな入射角で前に球を飛ばしていく。

 

また、クラブの機能面でもショートアイアンはバンス角が多めについていて少しアップライトに打ち込んだ方がクラブの機能を発揮しやすいです。

フェアウェイウッドに関しては広いソールを滑らせれるように打った方がミスしにくいようにできています。

 

こういった機能を生かすという点においても、みじかい番手では少しだけ打ち込む感じで長い番手になると少しだけ払い打つという感じがあるとうまくいきやすいです。

 

具体的に言うなら、ピッチングウェッジ以下のウェッジ類になるとボールを両足スタンスの真ん中に置いて番手があがるにしたがって、ボール位置を左にしていきます。

これはあくまで目安ですが、僕の場合は1番手あがるにしたがってボールのディンプル2個程度、4番手あがるとボール一個分左へ動くぐらいです。

 

ボール位置を右寄りにするといってもスタンスの真ん中よりも右へ来ることはありません。

今のクラブやボールの事を考えると、どう打っても糸巻きボールや角溝ウェッジのようなスピンをかけることはできません。

 

そこを無理に追及してほんの少しのスピンを目指すよりも、ボールを右へ置くことによってスイングが詰まるデメリットの方が大きいですからね。

アドレスの体重配分の目安

ボール位置のほかにアドレスの体重配分ですが、これはドライバーだけは6対4でやや右足体重。

 

そして、フェアウェイウッドやハイブリットやロングアイアンでは5対5。

6番以下のミドルアイアン、ショートアイアンになるとほんの少しだけですが、左へ体重を多めにかけてアドレスするぐらいです。

 

こうやってアドレスを少しだけ変えることで、同じ感覚でスイングしてもクラブの動きは自然に変わっていきます。

だから再現性の高い正しいスイングができたらスイングであれこれ調整する必要がなくなるわけです。

 

番手ごとにどういったスイングをしていけばいいのかを考えるのではなくて、これはもう練習で自然と身についていくものだと思ってほしいですね。

アイアンとドライバーでは、もちろんスイング軌道など違いはありますが、感覚としては、大幅にスイングを変えていくなどの大きな違いはないということが言えます。

 

ゴルフ初心者の多くや中級者にはロングアイアンが上手く打てないという人は多いです。

あなたがどうしてもロングアイアンをうまく打てないという場合は、ロングアイアンの苦手意識を克服するための方法とは?ティーアップを使った効果的な練習を読んでおいてください。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ