ゴルフ迷走中

目標が気になってヘッドアップしてしまう癖があります。

逆にヘッドアップしないように頭を残そうとすると今度は体の動きが止まりやすくなってザックリすることがよくあります。

どうすればいいのでしょうか?簡単な修正方法などgがあれば教えてほしいです。

 

どうも、ゴルフレッスンプロ(トシ)です。

福岡の自宅からです。

 

今回はスイング中の顔の残り方について言及したいと思います。

よくアマチュアの方で多いのが顔が上がる(ヘッドアップ)のが早いということです。

 

「ヘッドアップしてるよ!」とあなたも周りのゴルファーに言われた経験があるかもしれません。

ほとんどのアマチュアゴルファーは目標ばかりが気になってヘッドアップするというのがよくあります。

 

こういう方は体の回転と一緒に頭がついていくために、軸がブレてしまいます。

目標が気になってしまいますからすぐに顔が上がってしまうわけです。

 

アイアンではおおよそトップかダフリが多いです。

目標が気になって顔が早く上がれば上がるほどミスになります。

 

実際に自分では頭を残しているつもりでも顔がぶれているのに気づいていない人は多いです。

これはちょっとしたことを意識することで治すことができます。

 

必ずしもヘッドアップすることが悪いというわけではないのですが、目標が気になってヘッドアップしている事を気にされて、頭を残し過ぎて今度は体の回転が止まりザックリするというミスはプロでもたまに起こります。

これは精神的な部分からきていることもありますが、目線を変えることで克服することもできますよ。

 

顔を残すことは、難しくない

まずバックスイングをしたら、トップで右足のカカトを見るようなつもりで、

アゴを高い位置にキープさせ、左わき腹でダウンスイングをリードします。

 

こうすることによって体の回転する方向と拮抗して顔が少し右を向く頸反射が起きます。

左首筋の胸鎖乳突筋が伸びます。

 

そして、顔が自然と残るようになります。

松山選手やジャックニクラウスのように自然と顔を残す形を作り出すことができます。

左のこめかみを動かさないようにすることで、野球のサイドスロー、もしくはフリスビーを投げるような動きになります。

 

あなたがヘッドアップするという場合、ダウンスイングで右足のカカトを見るようなつもりで左のこめかみが動かないように意識してみてください。

こうすることで、体の開きも抑えることができますので、インサイドからクラブを下してこれるようになります。

 

「右足のカカトを見る感じにしてみると確かに頭が残りやすくなりますね。自然にヘッドアップを修正できる気がします。」というご相談もいただきます。

 

うまく頚反射を使う事によってこのようにヘッドアップを防ぐことができますね。

後は体の動きを止めないようにフィニッシュまでよどみなくスイングするという感覚を持ちましょう。

 

フィニッシュでクラブを収める位置を決めておくと動きが止まらない

頭を残さないといけないということを意識するあまり、体の動きが止まるという人が多いです。

体の動き止まってしまうとリリースが早くなって手首が解放されてザックリする。

 

このザックリを嫌って伸びあがってトップボールも出てしまうという状態に陥ってしまうと、何をしても距離感が合わないしうまく行かない気がしてしまうわけです。

かといってヘッドアップするように目標を見るように意識しても今度は振り遅れるという人は多いでしょう。

 

この場合は、体の動きと腕の動きが同調していないということが言えます。

なので、スイング中の体の動きを気にするよりもフィニッシュでクラブをどこに収めるのかを気にしてください。

 

つまりフィニッシュでクラブを収める位置を先に決めてそこに向けてスイングをかけていく意識を持つという事です。

よどみないフォローできっちりフィニッシュを決める方法はマキロイのようにピタっと静止!カッコいいフィニッシュを作る方法を読んでおいてください。

先にフィニッシュに向かう意識を持った方が腕と体が同調しやすくなります。

 

一度同調し始めると、その動きを体が記憶するようになりますので、難しい理論に振り回されなくなります。

スイング中の体の動かし方を考えることも悪くはないですが、フィニッシュの形から逆算してフォローやインパクトを考える方が楽だったりしますからね。

 

アプローチもフィニッシュの形から逆算しよう

ショットと同じようにアプローチショットもフィニッシュの形から逆算するという考え方を持って動きを確認してみるといいでしょう。

コツとしてはフィニッシュで手は体の近くにある状態を意識しましょう。

 

アプローチショットでもインパクトから手を体から離して伸ばすように腕を使っている人を見かけますが、これでは距離感を掴むことが難しくなりますし、またインパクトの打点が安定しませんので、ダフリやトップが出やすくなります。

なので、アプローチでもショット同様にインパクトを安定させたいならフィニッシュで体の近くに手元がある状態を作る必要があるのです。

 

フォローでは体の近くを手元が通るためには腕を早くたたむ必要があります。

左腕をたたむという動きを覚えることができるとゴルフが簡単になっていきます。

 

フォローで左腕をたたむことができるようになって初めてバンカーショットやロブショットも簡単に打ちこなすことができるようになると思います。

実際に昔の僕がそうだったように、フォローでは腕を小さくたたむという意識を持っていないゴルファーが多いです。

 

綺麗に腕を伸ばして使うものだと勘違いをしているゴルファーは多いので、あなたもその勘違いをしていたという場合は、今日から考えを変えてみてください。

フォローは大きくではく小さく。

ショットもアプローチも同様にフォローは小さく」をモットーにしてみて下さい。

 

「今までの考え方と真逆です。私が思っていたのはフォローを大きく出すということが頭にありました。フォローで左ひじが引けるのとはまた別の話ですよね?」というご相談もいただきます。

フォローで腕を伸ばそうとするのではなく小さくたたむということは左ひじが引けるのとは全然違いますね。伸ばそうとしてもインパクトで詰まって結果的に左ひじが引けるというのがアマチュアゴルファーのあるあるですね。

プロはフォローで腕を伸ばそうとせずに逆にたたに行きますので、左ひじが引けるというよりは左ひじを抜いて方向性を優先しているという表現の方が正しいと思いますね。

ジョーダンスピース選手などは左ひじをうまく抜いてドライバーでも方向性を出していくことがありますよね。

 

アマチュアの左ひじが引けるという動きとは全然違うということです。

フォローで腕を小さく使う意識を持ってみましょう。

腕を大きく伸ばそうとすると逆にインパクトで詰まって前傾も起きやすくなるという事です。

 

 

プロのスイングイメージを真似してフォローで伸ばそうとしているとインパクトで詰まって前傾が起きたりして結果的に球が捕まらないという状態になってしまいますからね。

スライスに悩んでいるという場合も、このフォローでの腕を小さく使うということを意識されてみてください。

自ずとスライスが治っちゃったという場合もありますからね。ただフォローを小さくしただけでスライスが治ってしまったという人もいるのであなたもそのようなイメージでやってみるといいかもしれませんね。

 

スライスを治したいというのであれば、ドライバーだけスライスする原因【手元が高いインパクトでフェースが開くから】も読んでおいてくださいね。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ