ゴルフ迷走中

ゴルフ初心者にとって正しいスイングプレーンに近づくコツを教えてほしい。

軸が傾いたりズレたりしてスイングプレーンがぐちゃぐちゃになるというミスを改善できるコツはないのかな?

切り返しから右肩が極端に前に出たり、極端に下がりすぎるというミスによってスイングプレーンが乱れるというミスがよくあるので、こういった部分に上手く対処できる方法が知りたい。

 

今回はこのようなお悩みを解決するための方法になります。

この記事を読むことによって以下のメリットが手に入りやすくなります。

・ゴルフ初心者のスイングプレーンが乱れるというミスの改善策となる

・頭の固定によって体の回転が不足する事態を防ぐことができる

・帽子とツバを結ぶT字を意識することによって、チンバックというテクニックが分かる

 

レッスンでスイングプレーンを崩さないように振りましょう。

ということがあちこちで言われているので、意識してスイングプレーンを「崩さない」ようにと練習されている人は多いですね。

 

でも、こんなことを意識してもスイング中に自分のプレーンって見えませんよね。

プレーン自体が見えていないのに、自分でプレーンが狂っているかどうかなどは確認しづらいものです。

今回はそんなスイングプレーンの乱れを改善するちょっとしたコツになりますのでゴルフ初心者の方は参考にされてみてください。

 

帽子のツバと鼻筋で正しいスイングプレーンに矯正【ゴルフ初心者編】

そんなプレーンが狂っているかどうかの判断のしようがないときに役立つのが帽子のツバです。

この帽子のツバをガイド役にすることによってスイングチェックが簡単になります。

 

まずはダウンスイングでの頭の向きがとても大事です。

切り返しで帽子のツバが傾かないように意識してください。

 

もしも、帽子のツバが斜めになっていたらスイングプレーンが傾いている可能性が高いからです。

例えば、バックスイングで帽子のツバが右を向くことが右打ちなら当たり前に起こります。

 

チンバック(顎が飛球後方を向く動き)を採用してバックスイングをしている人は特に帽子のツバが右を向くことになります。

この帽子のツバが右を向いた状態をすぐに変えないように切り返しを行ってみると「腰は開いても肩のラインはそれほど開かない」という形を作りやすくなります。

 

ただ、これを意識しすぎて「頭を残して顔が後方を向いたまま腕を振る」という考え方ととらえる人もいますが、これは違いますので勘違いしないようにしましょう。

 

あくまで右肩がすぐに前に出てきてスイング軌道がカット軌道になってしまう初心者ゴルファーのコースでの処方箋と思ってもらえたら幸いです。

上級者やプロなどショットが安定しているゴルファーにとっては特に意識する必要はない意識になります。

 

 

また、ツバの中心がボールに対して流れないという事も大事です。

これを意識するためには水平のツバとそれに対して垂直に交わる鼻のラインを意識します。

 

この帽子のツバと鼻筋のTの文字を意識してみてください。

このTの文字を意識することで帽子のツバよりも、より立体的に意識できると思います。

 

これは初心者ゴルファーにとってドライバーからパターまですべてのクラブで役に立つポイントだと思います。

 

しかし、あまりこれに縛られてしまうと力みにつながってしまいますので、あくまで「ぼんやりとイメージする」という感じでOKです。

帽子のツバと鼻筋をイメージしてその線をTの文字に置き換えて、このTの字が傾かないようにスイングしていくと激しい軸ブレによってスイングプレーンが乱れるという問題も解消しやすくなるのです。

 

1、ダウンスイングでの顔の向きはスイングプレーンに直結しているため、帽子のツバが斜めならおのずとスイングプレーンが傾く

2、このTの文字をイメージすることはすべてのクラブに有効です。とくにアイアンに関してはスイングプレーンのずれがダフリやトップに直結する要素にもなりやすいのでダフリを防ぐためにもTの文字を意識してみましょう。

 

 

初心者の頭を固定しすぎる意識がスイングを狂わせる

確かにゴルフスイングでは頭を固定するものだと言われることが多いです。

頭をしっかり固定してスイングすることが大切ですよ!」とレッスンで言われることが多いです。

 

そのため、「頭は動かしてはいけない」と脳が反応してしまいやすいです。

ただ、頭を動かさないという意識は本当に正しいのでしょうか?

 

これについてゴルフ初心者は疑問に思う場合が多いでしょう。

なぜなら、実際に頭はスイング中に動いている選手がほとんどだからです。

 

例えば、元世界ランク1位のリディアコー選手を見てみましょう。

スイング中に頭の位置が動いていることが分かると思います。

 

リディアコー選手のスイング解析については、リディアコーのスイングから学ぶ再現性の高い飛ぶスイングを読んでおいてください。

厳密に言うなら顔の面が動いていない選手などいないのです。

 

「頭を動かしてはいけない!固定する必要がある!」と強く意識することによって、体の捻転不足になったり、軸が傾くスイングになったりするケースもよく見受けられます。

大人からゴルフを始めると、スイングを作っていくうえでなにかと「固定する必要がある」と言われることが多いので、脳みそがいちいちそれらの言葉に反応してしまいます。

 

そして、ギクシャクしたスイングになってしまっているというケースをよく見かけます。

 

再現性の高いスイングプレーンを作るための切り返しのヘッド軌道を確認

お伝えしましたように正しいスイングプレーンを作るために帽子のツバと鼻筋を結ぶT文字が傾かないように意識してスイングするという事をお伝えしましたが、あまりにも顔の面をアドレスの位置で固定して、全く動かしてはいけないというわけではありません。

こういった考えでは捻転不足となりますので気を付けてくださいね。

 

体が硬い場合は、逆に積極的に顔の面を動かしていくことをお勧めします。

顔の面を動かしていきながらバックスイングをしてみましょう。

 

帽子と鼻筋からなるTの字を右へ向けるようにチンバック(顎を後方へ向けながら動かす)してみましょう。

すると体を捩じりやすくなるはずです。

 

飛距離に繋がる捻転差を作るためには、体を捩じり上げることができるバックスイングを基本とする必要があります。

頭を固定する意識が強すぎて体が捻転できずに手だけでクラブを上げてしまうのであれば、それは手打ちの予備動作となりますので気を付けましょう。

 

ちなみに、再現性の高いスイングプレーンを作るためには、練習中に後方からスイングを動画撮影して分析することをお勧めします。

バックスイングで上がっていくヘッドの軌道やダウンスイングで下りてくるヘッドの軌道などを見て、上手い人とどこがどう違うのかを分析するなどしていると自分の欠点が明確になりやすいです。

 

例えば、ゴルフが上手い人のクラブヘッド軌道の特徴として、切り返しの折り返し地点ではクラブヘッドが一旦後方(背中側)へ回り込んでからボールに向かって下りてくることになります。

つまり切り返しでシャローイングが発生して、インサイドからクラブヘッドが下りてくるという事です。

 

逆にゴルフが上手でない人の特徴として、切り返しからクラブヘッドが後方へ回り込む動きがなく、逆に前方に動いたり、上に動いたりします。

これは、切り返しでシャローイングができずにカット軌道になる動きの呼び水となってしまいますので、この辺のクラブヘッド軌道がどう動いているのかを確認してみる事も大切です。

 

なので再現性の高いスイングを作っていくためにも、スイングを2方向からチェックする時のポイントはスイングプレーンと軸も読んでおいてください。

「後方からスイングを撮影すると自分の欠点がよく分かりますよね。

ひたすら球を打っても欠点が見えてこないままではその練習時間やお金が無駄になってしまうので、そうならないようにいつもスイング撮影をしています。」というご相談もいただきます。

 

スイングを撮影することはとても大事な事だと思います。

再現性の高いスイングができるようになったら間違いなく方向性と飛距離の両立が見えてきます。

1人で練習する場合は見てくれる人がいないので、動画を撮って自分のスイングを確認するという作業はやっておくべきだと思います。

その時の調子によってスイングが変わるということもありますしね。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ