ゴルフ迷走中

 

どうも、トシです。

今回は飛ばしに関係するバックスイングやトップについてお伝えしたいと思います。

 

飛ばすために大きくバックスイングをしたほうがいいと思っている人って多いです。

でも、大きくバックスイングをしようと思ったら極端なスエーやオーバースイングになってしまう可能性が高いです。

 

とにかく、バックスイングは小さいよりは大きいほうが飛ぶという考え方をしている人は多いですね。

でも、これって実は違うと僕は思います。

 

僕は野球をしていたのですが、野球のバッティングで長距離打者を目指す選手はバットを肩で担ぐ、そこからさらに腕をピンと伸ばして大きくテークバックをします。

 

これはよく見かける光景だと思います。

反動を使ったスイングということになります。

 

でも、これが実はそれほどホームランを打てない理由になります。

ボールを飛ばすのに大げさなバックスイングや大きなトップではなくて、重要なのはフォローの大きさです。

 

ここにホームランバッターの共通点があります。

ホームランを打ったバッターに共通しているのが気持ちよく大きなフォローを取っています。

 

そして、この大きなフォローというのはトップの大きさと関係しています。

大雑把に言うとトップとフォローというのは大きさは反比例の関係にあります。

 

トップが小さければフォローが大きくなるということです。

たとえば弓矢を思い浮かべてみるといいでしょう。

 

右利きの場合、矢は右で引きます。

でも右腕は伸びていませんよね?

 

ひじが折れて曲がっています。

一方で左腕というのは伸ばされています。

 

ひじの折れた右腕がトップで伸びた左腕がフォローということです。

これが逆だとどうなるか?

 

右腕をめいいっぱい伸ばして大きなトップ。

そうすると左腕というのは引っ張られてひじが折れるからフォローが小さくなります。

 

こうなると狙ったところを射止めるのが難しくなります。

精度の問題だけではなくて、そもそも飛ぶかどうかもわからないわけです。

 

フォローが小さいとスピードが出ません。

これは野球もゴルフも同じだと思います。

 

大きなバックスイングをする人に限ってフォローが小さいということが多いですよね。

フォローの小さいスイングになっている人は力みすぎる傾向があります。

どうして大きなトップだとフォローが小さくなってスピードが出ないのか?

 

野球で言うとピッチャーが振りかぶるとバッターはキャッチャー側に体重移動をします。

そこで、反動を使ってテークバックをするとどしてもバットは下がってしまうんです。

 

これはゴルフで言うところのバックスイングでシャフトが寝たり、フェースがオープンになってしまうのと同じことだと思います。

 

そして、野球の場合こうなるとどうしてもバットは横から、もしくは下からボールに向かって降ることになってしまいます。

 

つまり重力に逆らう動きになってしまうわけです。

これがまずはスピードが出ない理由だと思います。

 

 

つまり、【ダウンブローで打てない】ということ。

ヘッドが下がることによって、右利きの場合は右肩が下がる。

左右の方の高さが変わるとどうしても回転がしずらくなります。

 

自分では回転しているつもりでも、肩の高さが変わるのは回転ではなくなる。

右肩が下がって左肩があがる「明治の大砲」になる。

反対に左肩が下がって、右肩があがる人は突っ込みになります。

いずれにしても肩の高さが変わると大きなフォローをとることができません。

 

こういった動きというのは正しい回転にならないので、スピードが出ないわけです。

ゴルフスイングというのは回転の意識は必要ないですが、正しいスイングをすると体は正しく回転してくれるわけです。

 

トップで必要な事は捻じれと割れ

話を戻しますが、トップで大事なのは大きさではなくて、捻り、割れという動きです。

たとえば、先ほどのように弓矢を思いっきり引いた場合、肋骨が左右に開いて、自分の体が真っ二つに割れるイメージです。

 

逆に右腕を伸ばして、左ひじを折って弓を引いてみたらどうですか?

つまりトップを大きくして弓を引いたわけですが、これでは自分の体がまったく割れないことを実感できると思います。

 

どこに飛んでいくかだけでなくて、そもそも矢が飛んでいくのかもわからないと思います。

なので、トップで重要なのはトップの大きさではなくて、体をバネのように伸ばして割るということなんです。

 

また、もうひとつ勘違いとしてステップが大きいと打球が飛ぶというものがありますが、これは野球もゴルフも同じで体の動きから説明するとスピードを決めるのは回転速度ですが、ステップが広くなればなるほど、体は回転しずらくなります。

ましてゴルフの場合は飛距離ばかりではなくて、思ったところに止める技術も要求されるわけです。

 

いわゆるキレのよい球ということですね。

あなたが飛ばしたいと思って、大きなトップを作ろうとしているのではあれば、それは飛ばしに必要ない無駄な動きになっている可能性が高いという事を知っておいて欲しいと思います。

 

コンパクトなトップでも飛ばせる

大きく振りかぶってトップを作ればそこから腕を振り下ろしながら手を返して球を捕まえる意識というのが芽生えやすいです。

いわゆるボールを弾き飛ばすイメージになりやすい。

 

これではミート率も下がり、芯に当たる確率は下がってしまいます。

当たれば飛ぶが当たらなければこすり球のスライスで吹けるというような一か八かのような確率のスイングでは再現性が低いのでそのうち気づくことでしょう。

 

「飛ばすためには大きなトップを作るという発想は手を返す運動量が入りやすいという事ですね。手を返す運動量が増えることで曲がりリスクが大きくなるということですね。フェース面のコントロールが難しくなるということも言えるかもしれませんが。」というご相談をいただきます。

 

大きく腕を振り上げるトップだから飛ばせるわけではなく、そこに捻じれと割れが必要となります。体をしっかりと捻じれていればショートアームのトップでも十分な飛距離を出すことができます。

ショートアームなトップで有名なプロはジョンラーム選手やトニーフィナウ選手ですね。

低い手元位置のトップからでもしっかりとタメを作れているので飛距離を出すことができるのです。

 

「大きく振りかぶってもタメがほどけてしまうダウンスイングでは本人は振っているつもりでも思ったほど飛距離が伸びてくれませんよね。手の運動量が増えるとタメがほどけるのが早くなってしまうので思ったほど飛ばないのでしょうか?」というご相談もいただきます。

 

腕の運動量が多いスイングではどうしても手を返さないスイングに比べてタメのほどけが早くなってしまいます。

いわゆるリリースが早いのでそれほどハンドファーストになりません。加えてフェースの開閉が多くなるため振れば振るほど曲がるリスクも増えます。

振っているつもりでも思ったほど飛距離が出ないのが腕の運動量が多いスイングですね。

 

あなたが腕の運動量を少なくしてフェースの開閉の少ない方向性と飛距離を両立できるスイングを目指したいのであれば、手を返さないスイングを作る必要があります。

そのためには切り返しからの体の使い方が大きな分岐点となります。

 

切り返しでバンプするのか?それともローテーションするのか?によって変わります。

バンプというのは腰がスライドする動きで日本人のスイングに多く見られるモデルになります。

 

実際にバンプを意識してスイングを作っていきたいという場合は、バンプが腰の平行移動だと思って意識したらとんでもないことにを読んでおいてください。

逆にローテーションスイングで手を返さない打ち方にしたいという場合は、切り返しの下半身始動の意味は両ひざを曲げる動きが正解を読んでおいてください。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ