どうも、トシです。
今回もあなたのゴルフ上達のためによろしくお願いいたします。
というわけで、今回はパットが上達するための方法としまして、【体を開いて構えたほうが打ちやすい】です。
パットの構えにおいてタブーと言われているのがボールとターゲットを結ぶラインに対して上半身が右を向いてしまうということなんですね。
これを言い換えるならアドレスで左肩が前に出てしまうということです。
プロや上級者のアドレスを観察するとわかりますが、アドレスの時の肩のライオンというのは十人十色なんですね。
ターゲットラインに対して、スクエアかもしくはややオープンになっています。
これについてあなたも考えていただきたいのですが、
目標に対してボールを投げる場合は投げる方向に体の正面を向けた方がいいということです。
投げやすいですし、また距離感も出やすいというのがあります。
できたらパットもこのように打ちたいですよね。
でもパターの構造上ですが、なかなかそうはいかないわけです。
それでも距離感が出やすいのであれば、目標に対してなるべく正面を向きたいということです。
なので、目標に対して体がやや開き気味になるのが自然な形ということです。
「アドレスでは体のラインを全部スクエアにする」と多くの人が言ってますが
本当にプロはそうなっているのか?肩とか腰、そしてヒザやスタンスをターゲットラインとスクエアにした状態はこれからクラブを振ろうとする人間にとってあんていせいに乏しく動きづらい大勢ですよね。
ボクシングとか相撲とかでは両足がそろったら重心が不安定になってピンチを招きます。
ゴルフでも似たようなものなんですね。
重心が不安定になってバランスを崩すことが多くなってしまいます。
なので、肩をはじめとした上半身のラインとか下半身のラインがスクエアにそろっているプロとか上級者は意外と少ないわけです。
多くは動きやすいようにほどほどのスクエアにとどめて体を開き気味にしているわけです。
なので、冒頭でお伝えしたように体の左サイドがかぶるということは、
肩のライン、言うなら体が右を向くということです。
右向きで構えて左に振ったら動きは窮屈この上ないわけですね。
入る確率というのは下がりますし、もちろん寄る確率だって低くなってしまうわけです。
なので、やや左向き加減で体を開いて構えることで動きやすくなってはいる可能性があがるわけです。
オールスクエアのアドレスでは、結果ではなくて形を重視したものであるということ。
綺麗かもしれませんが機能的というわけではないです。
いまそのように構えて、パットが思うようにいかないとあなたが悩んでいるのであれば、そこからちょっとずつ体を開き目にしてアドレスしてみてください。
そうすることで、結果が伴ってくるわけですからね。
オープンにうまく構えるコツ
スクエアよりもやや体を開き気味にした方が構えやすいという事をお伝えしました。
構えやすいだけではなく、オープン気味にすることによって動きやすくなります。
オープンの体勢ではボールを打っていく左サイドに対して視野を広く取ることができます。
ターゲットが見やすくなるので、フェースを狙った方向に向けやすくなります。
なので自然と方向性が上がるわけです。
その時にアドレスの入り方に注意することです。
右手、または両手でパターを持ってヘッドをソールするわけです。
やってみるとわかりますが、フェースをきれいにピッタリとセットすることは右手が断然やりやすいです。
プロのルーティンを見ても左手からアドレスに入っていく人はいません。
これは右手でソールすることによって、ターゲットを見ながらフェースを合わせることができるからです。
アドレスしたときも上体がかぶりづらいですので、肩のライオンが右を向きにくくなります。
これに対して、左手から入った場合は左肩がかぶりやすくなってしまいますので、ターゲットを見づらくなってしまいます。
なので、肩のラインが右を向きやすくなりますので、フェースの向きも合わせにくいということです。
プロの世界でもアドレスでオープンに構える人が多くなっていますし、クローズドに構える人はほとんどいません。
あなたもパッティング上達のために、今回の内容を参考にしていただけたらと思います。
あなたがこれから再現性の高い正しい体打ちスイングを作っていくために
その詳しい方法はメルマガ限定でお伝えしています。
メルマガではブログには書けない濃い内容を配信しています。
ゴルフレッスンプロ(トシ)の無料メルマガ
ベストスコア65のトシです。
ゴルフを始めて、わずか1年後にパープレーを達成しました。
そのスイングの作り方を教えています。
→ クリックしてパープレースイングの作り方を見る