どうも、トシです。
今回もあなたのゴルフ上達の力になれたらと思います。
というわけで今回のテーマは【パットの距離感を第一に考える】です。
まず2パット以内に沈めるためにあなたに考えていただきたいのですが、取りてて傾斜が複雑ではないグリーンでの15メートルほどのパットを考えてみてください。
もしも、ラインの読みが間違っていたとしても、3メートルも左右にずれることはほとんどありませんからね。
でも、距離感を間違えたら、簡単に外れてしまいます。
3パットしてしまうのは、ほとんどの場合がイメージ通りに距離感を出せなかったか、もしくははなから距離感のイメージをもたずにストロークしているからです。
曲がるラインでは距離が合わないとなると方向まで大きくずれてしまうわけです。
タッチが弱すぎてしまったら、想定した曲線の頂点よりも手前で曲がり始めるわけです。
これはいわゆる「乗れた」転がりになって、傾斜によって予想以上に曲げられてしまって、またしてもイヤな距離の曲がるラインが残ってしまったという状態なんですね。
強すぎたら想定した曲線の頂点より先でやっと曲がり始めるわけです。
そして傾斜を十分に下りてきてくれないわけです。
この場合も下りで曲がる非常に難しいラインが残ってしまうというわけです。
シンプルな上りのラインならそこまで難しくならないかと言ったら、そんなこともありません。
上りのラインで強すぎたら、決して安心して打たせてはもらえない下りのラインが残るわけです。
弱すぎればまたしても上り。
「上りの真っすぐはしっかり打てばいいだけ」という人もいますが、上りの傾斜における重力の影響を甘く見てはいけないという事を分かっていただけたらと思います。
これは上から水が流れてきて、転がりに対して抵抗がかかっていると考えたらよく分かります。
正確にラインに乗せないことには上りの真っすぐは入らないからなんですね。
そして、距離感の合わないときの下りのパットですが、その難しさは今さらですが説明することないですからね。
3パットを避けたいのであれば方向性よりもまずはとにかく距離感を磨けということ。
実際ラインの読みについてもですが確かな距離感があってこそより具体的に見えてくるものなんですね。
つまり球を転がすときのベースとなる感覚は距離についてのタッチだということが言えます。
ではここからタッチを磨いて距離感を高めていくための方法についてお伝えしていきます。
感性を生かすために歩測しないこと
距離感を出すための方法として「歩測してから、ふり幅で対応する」という人は多いです。
これを実行するためには前提として歩測した距離に応じてどのぐらいのふり幅にすればいいかという目安をつくっておくことが必要です。
でも、その目安ですべてのパッティングに対処できるのか?
たとえばですが、歩測すると5歩で少し上って、上っていることを考慮して5歩半分のふり幅で振ったらちょうどいいのか?・・・
もちろんこれで距離があっているのであればいいですが、これでは距離感が今一つあっていないという人とか、今はあっているけど突然合わなくなってしまったという人も多いです。
そしてこれから距離感を身に着けようという人は歩測して振り幅を決める方法はおすすめできません。
歩測してふり幅を決める方法は意識が「どのぐらい振ろうかな」と自分の動きに向いてしまいます。
なので意識がターゲットに向かなくなってしまうというわけです。
これが歩測する方法を進められない大きな理由になっています。
考えてみてください。
グリーンの重さも傾斜もそうですが、同じラインというのは2つとないわけです。
つねに違うラインであって、同じ距離でも同じタッチで入るとは限りません。
パッティングはその場その場で一発で距離感を合わせなければいけないものなんですから。
では、どうやって距離感を出したらいいのか?
これは目から入る情報とか、感覚で受け止めた情報を総合して想像力を働かせて頭の中に描くイメージから導き出すわけです。
そしてそのイメージでの転がりを出せるかどうか。
そこを磨いていったら、その場その場で一発で距離を合わせることができるようになるわけです。
少なくとも、歩測とふり幅で対応するよりも、結果は良くなります。
パットの名手というのは「弧のふり幅で何メートル転がそう」という目安なんか持っていないわけです。
まずパッティングにおいてより高い次元に達しようと思うのであれば、歩測&ふり幅で距離感を出していくというのは不可能なんですね。
まずは感性を磨くことを考えていただきたいですね。
感性を磨く方がずっと近道ですからね。
はじめから歩測してふり幅で対応しようとするのは自分の感性を殺しているようなものですからね。
最後にあなたが短期間で一気にゴルフを上達させて当たりまえに80台、70台を出していくための再現性の高い正しい体打ちスイングを作る方法に関してはメルマガ限定でお伝えしています。
メルマガではブログには書けない濃い内容を配信しています。
ベストスコア65のトシです。
ゴルフを始めて、わずか1年後にパープレーを達成しました。
そのスイングの作り方を教えています。
→ クリックしてパープレースイングの作り方を見る