ゴルフ迷走中

ロングアイアンが難しいから簡単になる練習方法などがあれば知りたいな。

5番アイアンなどになるとまともにミートできる気がしないし、ダフることの方が多いからどうしてもロングアイアンに対する苦手意識がぬぐい去れない。

どうしたら上手く打てるようになるのかを教えてほしい。

今回はこのようなお悩みを解決するための内容になります。

この記事を読むことによって以下のメリットが手に入りやすくなります。

・ロングアイアンに対する苦手意識を消していくことができる

・ロングアイアンを上手く打てるようになるための練習が分かる

・ロングアイアンでダフるミスを克服していく効果がある

・ショット力が上がる練習が分かる

ロングアイアンに対するイメージが難しいと感じるゴルファーは多いですね。

多くのアマチュアゴルファーは5番アイアンなどまともに打てないという場合が多いです。

これはすくい打ちが原因となっているわけです。

ロングアイアンを打ちこなすためには「すくい打ち」を克服する必要があるのです。

よくショートアイアンは得意だけれどロングアイアンになると苦手という人がいます。

たいていの人はロングアイアンが苦手ですね。

僕もショートアイアンよりもロングアイアンのほうが苦手です。

ロングアイアンのショットというのは難しいものです。

4番、3番あたりになってくるとむしろバックに入れていないという方の方が多いかもしれませんね。

個人的には、苦手ならば無理することなく7番ウッドや9番ウッドを使用したほうがいいと思います。

今はクラブが進化しているのでクラブに任せるというのもありだと思います。

クラブに任せてしまった方がアマチュアの場合は楽ですからね。

ロングアイアンが打てるとカッコいい!

でもそれでもロングアイアンがうまく打てるに越したことはないです。

なので僕が苦手だったロングアイアンを克服した方法を紹介します。

まずは練習場で7番アイアンと3番アイアンの2本をもってみましょう。

それから7番アイアンの長さで2本のクラブをもって何度か素振りをしてみましょう。

そして3番アイアンだけをもってスイングします。

このときのポイントですが3番アイアンを7番アイアンぐらい短く持ちましょう。

そして7番アイアンのつもりでスイングします。

気持ち的には3番アイアンを持っているのですが、短く持っているため7番アイアンで打っているつもりです。

まずはティーアップして打つ練習がおすすめ

まずはティアップして打ってみるといいかと思います。

そうすると意外と簡単にボールを捕らえることができます。

簡単にボールだけをとらえることができないという場合は、ティーを打ってしまう場合が多いので、適正な距離が飛んでくれないのですぐにミスヒットしたことが分かります。

どうしてこのような練習をするのか?

それは7番は得意でも3番は苦手という人が多いからですね。

ほとんどのアマチュアは長くなるほど苦手意識が強いと思います。

でも、3番でも7番のつもりで打てたらどうですか?

苦手意識が克服されると思いませんか?

7番ならボールを捕らえることができるという人は多いものです。

つまり7番は当たるけれどロングアイアンはうまく打つことができない。

もちろん技術的な部分もそうですが、けっこうメンタル的な部分も大きく影響していると思います。

無意識のうちでも3番を持ったらボールを飛ばさなければならないという考えになってしまって、力んでしまいがちだからです。

こうなるとうまくボールをとらえることができませんよね。

ポイントは3番アイアンは7番のつもりで短く持って力まないスイングをするということ

まずは3番で100ヤードを打てるようになろう

さてこれができるようになったら次のステップに入ります。

3番アイアンでも短く持って7番アイアンのつもりで打てるようになったら今度は3番アイアンをいつもの長さで握ってみましょう。

そして、まずは100ヤードを打ってみましょう。

人によってそれぞれ飛距離に差が出るかと思いますが、それほど力を入れてスイングしなくても大丈夫です。

まずは素振りで自分なりのスイング幅を覚えましょう。

そして楽な気持ちで打ってみましょう。

100ヤードを3番でゆったり打つととても良いスイングができるはずです。

このようにしてスイングの良い感触を徐々につかんでいきます。

慣れてきたら130ヤードを目標にして打ってみましょう。

そして130ヤードにも慣れてきたら距離を伸ばしていきましょう。

150ヤード、170ヤード・・・

このようにしてゆったりとスイングして徐々にスイング幅を広げていきます。

そして飛距離を上げていきます。

よくロングアイアンはゆっくりと振りなさいと言われます。

3番アイアンを持ったからいきなり180ヤードや190ヤード飛ばしなさいというわけではないです。

そう思うから自然に力んでしまいます。

なので、このようにして徐々に距離を伸ばしていくことで最終的にフルショットにつなげていけばいいのです。

そうすることでロングアイアンの苦手意識を克服することができるようになります。

もちろん技術的な部分でロングアイアンが打てないという場合がほとんどだと思いますが、ティーアップをして打つ練習をしているとボールだけをクリーンに打てるようになっていきます。

僕はゴルフを始めた当初、ティーアップをして打つ練習をたくさんしていました。

初めはティーを打ってしまう事が多く、思った距離に飛んでくれませんでしたが、この練習を続けているとボールだけをクリーンに打つ感覚が身に付きます。

そして、これはラフで浮いた球を打つ練習にも凄く役に立つ練習です。

ラフはボールと地面の間に芝がたくさん挟まりますので、自然とボールが浮いた状態になっている事がほとんどなんです。

もちろん冬で芝がほとんどないベアグランドのようなラフもありますが、基本的にラフではボールが浮いている状態ですので、ティーアップをして打つ練習はラフを攻略するにも非常に効果的な練習となります。

少し話がそれてしまいましたが、あなたがロングアイアンをうまく打ちこなすことができないという場合、今回の練習方法を試してみてください。

マットの上にボールを置いて打つ練習よりも何倍も意味のある練習ができるはずですよ^^

また、ロングアイアンもそうですが、ショットが上手くなりたいなら難しいライから打つ練習がお勧めです。

練習場のマットの上からいくらナイスショットをしても、ダフっているかどうかは分かりにくいので、ぜひ砂浜に行って球を打つ練習をしてみてください。

砂浜でサンドウェッジ1本持って球を打つ練習をしているとロングアイアンも楽に打てるようになります。

なぜなら、もっともダフリやすい番手を持って砂浜でショットの練習をすることによってボールだけをクリーンい打てるようになっていくからです。

砂浜でのショット練習ではスイングに問題があるとまともに当たらないので普段からダフってばかりいることが手に取るように分かります。

究極のゴルフ上達方法!【砂浜で練習すれば誰でも片手シングルになれる】も読んでおいてください。

ロングアイアンも難なく打ちこなすことができる再現性の高いスイングを身に着けたいという場合は、メルマガを読んでおいてください。

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ