最新スイングは左肘を抜くということを聞いたけど本当なのかな?左肘は引けてはかっこ悪いと思うけど、引けると抜くでは違うのかな?
でも、ブルックスケプカやジョーダンスピースやホアキンニーマンやジェイミーサドルフスキーなど最近の選手は左肘を抜いている選手が多い気がする。
左肘を抜くスイングの特徴やメリットを色々と教えて欲しいなぁ!
今回はこのようなお悩みを解決するための方法になります。
この記事を読むことによって以下のメリットが手に入りやすくなります。
・左肘を抜くスイングのメリットを理解できる
・伝説の名プレイヤーであるモーノーマンや杉原輝雄プロは左肘を抜いていた
・左肘が引けることによって、方向性が安定し球が捕まるようになる
・ボディターンスイングを習得したい場合にお勧めのテクニックとなる
・左肘を抜くスイングは体が硬い人にとってお勧めのテクニックとなる
・ダウンスイングから左腕を伸ばす感覚がボディターンを難しくすることが分かる
今回は左肘を引くスイングのメリットについてお伝えします。左肘を引くスイングは一見チキンウィングになっていると勘違いをされやすいのですが、実は名プレイヤーはダウンスイングから左肘を曲げて使っています。
なぜなら、左肘を曲げることによって、方向性が安定して体の回転で球を捕まえることができるからです。具体的にお伝えしますので参考にされてみてください。
左肘を抜くダウンスイングでボディターンが決まる!飛んで曲がらないスイング作り
左の肘を曲げるダウンスイングのコツとして、まずは以下の動画で具体的にお伝えしていますのでご確認ください。
左の肘をまげてスイングする意識を持つとで胸の回転がスムーズになり、結果的に体の回転が止まってしまうミスを防ぐことができます。
あなたも、もしかしたらダウンスイングで左の肘を伸ばしてしっかりと左ワキを締める必要があると思っているかもしれませんね。
リストターンのスイングを作っていきたいという場合は、それで良いのですがボディターンのスイングを作りたいという場合は、左の肘は曲げて使ったほうが体をスムーズに回転しやすくなります。
特に体が硬い人などにお勧めです。
また左の肘を曲げることによって、手元が体の近くを通りやすくなりますので、自動的にインパクトで右肘も曲がってくれるようになります。
インパクトでは腕の形は三角形ではなく、五角形になる感覚の方がボディターンと相性が良いです。
なぜなら、体を回転するイメージでスイングをすると一般的に振り遅れるという原因によって、ドライバーなど長物になると球が捕まらなくなるというアマチュアゴルファーが多いからです。
そこで、振り遅れを克服するために左の肘を曲げるという動きを取り入れることによって、体の回転に手元が取り残されて振り遅れるという現象を克服することができるようになるのです。
左肘を曲げて回転するスイングは振り遅れで球が捕まらない人にお勧め
あなたもこんな悩みがあるのではないですか?
体は思い切って回していきたいけど、それをやるとドライバーが捕まらない。
右へプッシュスライスが出るので、体を回すことができなくなりフェースを返して球を捕まえる意識を持ってゴルフをしている。
アマチュアゴルファーの多くがドライバーのスライスに苦しみ、結果的にボディターンでは打てないのでリストの返しで球を捕まえようとして、フェースを返す動きをダウンスイングで無意識に行ってしまいます。
これは、「ゴルフは腕の振り方から先に覚えた方が良い」などと言っている方に見られる代表的なスイングであり、レッスンでもあります。
しかし、結果として腕の振り方を練習した結果、ボディターンスイングではなくリストターンスイングになってしまいます。
なぜなら、リストターンスイングを推奨する人のスイングは体の動きが止まってインパクトでは伸び上がりが起き、プッシュアウトとチーピンのリスクが上がる結果になるからです。
前傾姿勢が起きるという動きを克服できずに、永遠に苦しんでいる方も多いのですが、結論としてリストターンスイングによるものが原因なのです。
リストを返すという動きが前傾姿勢の起き上がりを克服できない理由として、リストターンとボディターンはどっちが良い?【トッププロのスイングが答え!迷わない】も読んでおいてください。
左の肘が曲がってダウンスイングをしているトッププロは多い
実はあなたは知らないかもしれませんが、左の肘をまげてスイングをしているというトッププロは多いものです。
例えば、ブルックスケプカ選手、ホアキンニーマン選手、リッキーファウラー選手、ジョーダンスピース選手、ローリーマキロイ選手、ダスティンジョンソン選手、ビクトルホフランド選手、マシューウルフ選手、ジェイミーサドルスキー選手など、他にもあげればたくさん出てきます。
多くのアマチュアゴルファーの認識ではダウンスイングからは左の肘は伸びて左ワキがしっかり閉まったダウンスイングからインパクトをイメージしがちです。
フォローでもしっかりと左の肘が伸びて大きなフォロースルーになるようにイメージしてスイングをしている人が多いですが、実はイメージと結果は真逆です。
なぜなら、そのイメージでスイングをしても結果としてダウンスイングから手元と腕が振り遅れてしまいます。
そして、インパクトは詰まった状態になり、それこそフォローでは左肘が悪い意味で引けるチキンウィングになってしまうからです。
なので、左腕を伸ばす意識というのは逆に悪い意味でのチキンウィングを誘発してしまうのです。
プロが行っている左肘が抜けるフォローと、アマチュアゴルファーの左肘が抜けるチキンウィングのフォローとは全く違った動きの現象となります。
左肘を曲げることによって、フェースが勝手に閉じられる
左肘を曲げることによって、フェースが勝手に閉じられることになります。
なぜなら、左肘を曲げることによって左手首は掌屈されることになるからです。
左手首を掌屈するとフェースは閉じる方向へ動きますが、これを手首の力に頼って行うことが難しいという人は多いものです。
ボディターンでハンドファーストに打つために、左手首の掌屈は必須の動きとも言えます。
ところが、「手首を意識すると力がないので厳しいです」という人も多いです。
なので、その場合は迷わず左の肘を曲げるようにしましょう。
なぜなら、左肘を曲げることによって、それに連動して左手首が掌屈されることになるからです。
フェースを閉じるために、今まで手首に意識を向けていた人にとっては衝撃の発見となることでしょう。
どうしても、ボディターンスイングをするとドライバーなど振り遅れて球が捕まらないという場合は、迷いなく左の肘を曲げながらダウンスイングをしてみてください。
振り遅れて捕まらなかったドライバーショットが徐々に捕まるようになっていくことが実感できることでしょう。
左肘を曲げることでフォローの抜けが良くなる
左肘を曲げてダウンスイングすることによって、フォローの抜け感が良くなります。
なぜなら、振り遅れを克服できるのでインパクトで詰まることがなくなるからです。
また左の肘を曲げることによって、左ワキも窮屈に閉まることがなくゆとりが生まれるので胸をスムーズに回転しやすくなるのです。
なので柔軟性が低く、体が硬い人にとってはとてもお勧めのテクニックです。
柔軟性が低いとトップで捻転を作りにくくなりますので、切り返しから腕力を使って腕を振り下ろして、体の回転が止まって結果的にリストターンスイングになってしまうというパターンもよくありがちです。
そんな方も今回のテクニックを実践するとボディターンスイングのコツを掴むことができやすくなります。
体の回転がうまくできないという場合は、左サイドの壁を感じながらスイングするは正解?体の回転が止まるも読んでおいてください。
最後に、これから安定して70台で回りたいという場合は、LINEメルマガ限定の今すぐにスコアを8つ縮める方法を受け取っておいてください。