ゴルフ迷走君

曲げないドライバーを打てればOBが減ってスコアが安定しないかな?

飛んでも曲がったら意味がないと思うし、ドライバーを曲げないコツを知りたい。

左手首の掌屈のバウドリストがお勧めと聞いたことがあるけどどうなんだろう?

今回はこのようなお悩みを解決するための方法になります。

この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入りやすくなります。

・ドライバーを曲げないコツを掴める

・バウドリストの正しいやり方を覚えることができる

・ドライバーが曲がってOBになってしまう確率を下げることができる

・ショットの方向性が安定する

 

今回は正しいバウドリストの方法についてお伝えします。

正しいやり方をわかっていない人が多いものです。

 

左手首の掌屈の動きは手首のヒンジの動きになるのですが、この時にコックが入っているとうまくできないものです。

 

コックとヒンジの組み合わせではバウドリストは作れません。

この部分を具体的に解説したいと思います。

曲げないドライバーを打つコツはバウドリストにあり!左手掌屈の正しい作り方

ドライバーを曲げずに飛ばす方法として、バウドリストがポイントになります。

バウドリストというのは、左手首を掌屈させてフェース面をシャットに使う方法です。

 

そして、フェース面をシャットに使うことによって、フェースの開閉量を抑えることができるのでインパクト付近のフェース面の管理が容易となりインパクトゾーンに対して、安定した動きができやすくなるので、ボールが曲がりにくくなるというメリットがあるのです。

バウドリストの代表的なプロとして、ダスティンジョンソン選手、ブルックスケプカ選手、ジョンラーム選手、コリンモリカワ選手、などが挙げられます。

 

日本では渋野選手が女性の中では目立ったバウドリストの使い手になります。

バウドリストの使い手は共通してショットメーカーであるということも言えます。

バウドリストの正しい作り方!シャフトの上に左手の親指を乗せる

バウドリストの正しい作り方は、トップでシャフトの上に左手の親指を乗せることです。

この感覚が分かるゴルファーはうまくバウドリストを作ることができます。

 

コツとしては、アドレスからトップまで左手の親指がずーっとシャフトの上にあり続けるという感覚になります。

具体的には以下の動画でお伝えしていますのでご確認ください。

動画内でお伝えしていますが、左手の親指がシャフトの下に入り込んでしまうとトップでは左手首が背屈してしまいますので、バウドリストとは逆の動きになってしまいます。

また、左手の親指がシャフトの下に入り込んでしまうと、左手首が背屈するのでフェースは開く方向へ動いてしまいます。

 

アマチュアゴルファーの多くがこの動きになっていますので、ダウンスイングからうまくフェース面の管理を行えずに手首をこねたり使いすぎたりという結果になりやすいのです。

その結果、フェース管理が難しくなりインパクトゾーンで不安定なフェースの動きにより球が曲がるという結果になりやすいのです。

 

なので、プロと違ってアマチュアゴルファーほど普段の練習量が少ないと思いますので、練習量が少ない人は逆にバウドリストを覚えることをお勧めします。

その方がコースで安定したショットを打てやすくなるからです。

バウドリストはヒンジのみのアンコック

バウドリストの作り方をお伝えしました。

お気づきの方も多いでしょう。

 

実はバウドリストはアンコックの動きが必要であるということです。

バウドリストを作ろうとしても、うまくできない人はヒンジに加えてコックも入れようとしてしまうからです。

 

手首はコックとヒンジの動き(縦と横)がありますが、バウドリストを作るためにはコックは入れずにヒンジだけを入れる感覚が必要となります。

なぜなら、コックもヒンジも両方入れようとすると、トップでシャフトの上に左手の親指を乗せる感覚を出すことが難しくなるからです。

 

バウドリストはトップでシャフトの上に左手の親指が乗っている感覚が必要です。

そうすることによって、左手首は自然と掌屈されてトップでは左手の甲が飛球後方を向くような感覚になります。

 

いわゆる招き猫の手首になります。

この時に、左手の親指はシャフト(グリップ)の上にあり続けるという感覚がポイントになるのです。

 

コックも入れようとすると、このシャフトの上に左手の親指があるという感覚を消してしまいます。

逆に左手の親指でシャフトを下から支える感覚になってしまいやすいのです。

 

こうなるとバウドリストを作ることはできなくなります。

コックの動きはフェースを開く方へ使う。

ヒンジの動きはフェースを閉じる方へ使う。

 

この2つを理解しておくことでトップに向かって意図的にコックを入れる感覚は不要であるということに気づくと思います。

もちろんテークバックの初期にコックが入ることによってシャフトが立つので良いのですが、テークバック後半からはヒンジの動きが強くなっていきますので、逆にコックが解かれてヒンジのみが入っていく感覚になるのです。

 

これによってアドレスからトップまで常に左手の親指がシャフトの上にあり続ける感覚を掴むことができます。

結果的に、トップではバウドリストを作り出すことができるのです。

シャットフェースのバウドリストはインパクトまでがシンプル

バウドリストが作れるとインパクトまでの動きがとてもシンプルになります。

なぜなら、トップでフェースがシャットになっていることによって、ダウンスイングでフェースを閉じる方向へ手首を動かすことをしなくて良いからです。

 

結果的に、トップから体の回転重視でダウンスイングすることができます。

フェースが閉じているという安心感から体を思い切ってインパクトに向かって開いていくこともできます。

 

トップでシャフトの上に左手の親指が乗っている感覚のまま切り返して行き、インパクトまでその感覚をキープするだけで良くなるので、実にシンプルで手首に無駄な動きが入っていないことを実感できやすくなるのです。

左手首が掌屈されたままインパクトに向かっていけば、ハンドファーストに当てることもできますので、アマチュアゴルファーの憧れでもある念願のハンドファーストインパクトを手に入れることも可能です。

 

なので、コースで安定して曲げないドライバーを打ちたいという場合は、バウドリストがお勧めなのです。

手首に無駄な力みを入れずに作れるバウドリストを覚えよう

アマチュアゴルファーでも今回お伝えしてきた方法を実践することによって、手首に無駄な力みを入れずにバウドリストを作ることができるようになると思います。

バウドリストを作ろうとして、トライする人の多くは、左手首を掌屈しながらコックも入れようとしてしまいがちですが、実はヒンジが入ったアンコック(コックは不要)という動きを理解できれば難しくないものなのです。

 

シャフトクロスであったり、オーバートップであったり、こういった動きが気になるという場合もバウドリストによって解決することができます。

またアマチュアゴルファーに多いプロのようなレイドオフのトップに憧れている人も、バウドリストを覚えることによってそれを手に入れることができるものです。

 

冒頭でもお伝えしましたが、少ない練習量でも安定したドライバーを打ちたいという人にとって、バウドリストはお勧めのテクニックになります。

個人的にバウドリストを覚えることがアマチュアゴルファーのスコアを縮める上でも有効な手段であることは間違い無いと思っています。

 

僕自身もそうですし、周りにバウドリストを伝えたゴルファーも良い結果が出ています。

あなたも今日からバウドリストを覚えて曲げないドライバーショットを手に入れてみてください。

 

そうすれば、ティーショットに対する恐怖心やイップスも解消されていくと思います。

バウドリストの代表としてダスティンジョンソン選手のスイングを解説していますので、気になる場合は、ダスティンジョンソンのスイング解説【アマチュアでも真似できるポイント】も読んでおいてください。

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ