![](https://golfnokiwami.com/wp-content/uploads/2019/11/komattahito.jpg)
リストターンとボディターンはどっちが良いの?
リストターンでは、フェースの開閉量が多くなるので、曲がりやすいということを聞くけどボディターンの方が有利なの?
方向性が安定するのはボディターンなの?
ボディターンにしたいけど、なかなか上手くいかない・・・
難しいからリストターンの方が良いのかな?
今回はこのようなお悩みを解決する内容になります。
この記事を読むことで以下のメリットが手に入ります。
・世界標準スイングはボディターンであることが分かる
・トッププロはボディターンでフェースの開閉量が少ない事が分かる
・リストターンはアマチュアには難しいことが分かる
・リストターンでは飛距離も出ずに方向性が安定しないことが分かる
・リストターンはチーピン持ちになることが分かる
・初心者のうちからボディターンを覚える事が将来的にもお勧めであることが分かる
今回はリストターンスイングとボディターンスイングではどっちが良いの?というご相談をいただくことが多々あるため、個人的な意見を交えてお伝えしたいと思います。
結論言いますと、リストターンスイングよりもボディターンスイングをお勧めします。
なぜなら、自身もゴルフを始めた当初リストターンスイングを目指した結果、コースでは引っ掛けに苦しむことになり後悔したという経験があるからです。
トッププロはボディターンスイングを作っています。
なぜなら、リストターンスイングよりもボディターンスイングの方が飛距離が出るし方向性が安定するからです。
その理由なども具体的にお伝えしていきますので参考にされてみてください。
リストターンとボディターンはどっちが正解?【答えはトッププロのスイングが物語る】
![](https://golfnokiwami.com/wp-content/uploads/2020/01/tukaera3i.jpg)
答えはトッププロのスイングが物語ります。
結論から言いますと、リストターンスイングよりもボディターンスイングの方がお勧めです。
リストターンスイングとボディターンスイングの違いは、インパクト付近のフェースの開閉量が大きく異なります。(いわゆるビジネスゾーンと呼ばれる部分です)
初心者ゴルファーには小難しいかもしれませんがお許しください笑
日本人は一般的に、インパクトへ向かって開いているフェースを閉じながら打つという考え方が主流で、またそのようなレッスンが多いです。
ところが、世界のトップは開いているフェースを閉じながら打つという感覚ではなく、逆に閉じているフェースを開きながら打つという感覚でスイングをしています。
※あくまで感覚の話です。実際はこの感覚でも緩やかなROCが生まれる(フェースターンが発生)
その理由として、多くのトッププロは左手をストロングリップで握り、シャットフェースのままトップに行き、そこから体の回転によって体幹が先行してスイングをかけていきます。
つまりアドレスからトップまでにフェースが閉じた状態を作っておき、切り返しからインパクトへ向かって体幹主体でスイングをかけていく準備を作っているということになります。
体幹主体でダウンスイングすることによって、閉じているフェースが自動的に開きながらインパクトに戻ってくるという感覚でスイングをしているというわけです。
体幹主体なので自然とインパクトはハンドファーストに手元が入ってくれます。
なので、トップで閉じすぎているフェース面がインパクトでは体の回転主体で戻ってくるため、開きながらダウンスイングしてくることになり、結果的にインパクトではスクエアになってくれるという感覚の理屈につながります。
分かりやすいイメージ作りとしては、腕の感覚としては、バックスイングで左手首を掌屈させながらシャフトを自分から見て反時計回りに回転させていきます。
切り返しからはシッティング動作とほとんど同時にシャフトを今度は時計回りに回転させる感覚になります。
このシャフトを回転させるイメージによって、掌屈の動きから背屈の動きがフォローからフィニッシュで入ることになります。
あくまで感覚の話ですよー。笑
なので、フェースの開閉量が少ない状態でインパクトゾーンを通過させることができますので、リストターンスイングよりもボディターンスイングの方が球が曲がりにくくなるのです。
トップまでに閉じすぎているフェースを徐々に開きながら腕の動きと体の回転のタイミングを合わせてインパクトに戻ってくる感覚になります。
仮に体幹主体でダウンスイングをかけずに腕の振りを先行させてダウンスイングしていくと体幹の回転が止まった状態になるので、インパクトでは閉じすぎているフェースがそのまま戻ってきますので、ボールが目標の左にしか飛んで行かない状態になるのです。
閉じすぎているフェース面が体幹主体のダウンスイングによりインパクトに向かって徐々に開きながら下りてくるのでインパクトではフェース面はスクエアでハンドファーストの状態で当たることになるのです。
いわゆるレートヒット(振り遅れの感覚でも球が掴まってしまう)という状態になります。
インパクトに向かってフェースを閉じながら当てるという考え方から、逆に開きながら当てる考え方に変えると、ボディターンでスイングする方が飛距離が出るし方向性が安定することを体感できます。
要は振り遅れとレートヒットは紙一重という感覚になります。
なぜなら、自分自身の経験からもそうですが、閉じすぎているフェース面が体幹主体のダウンスイングで徐々に開きながらインパクトに戻ってくることによって、ダウンスイングでトゥがヒールを追い越すという動きが起きないからです。
この感覚については飛ばないゴルフスイングの改善点【球は捕まえに行かずに逃がしに行けば飛ぶ】で動画も交えて解説していますので、見ておいてください。
リストターンスイングではインパクトに向かってフェースを閉じながら当てるため、ダウンスイングからインパクトにかけてトゥがヒールを追い越そうとする動きを入れながらインパクトに向かう事になります。
しかし、ボディターンの場合は閉じているフェースを開きながら当てるため、トゥがヒールを追い越すというよりも逆にヒール側が先行してダウンスイングしていくので、トゥがヒールを追い越すという動きがインパクト付近では少なく、打った後のフォローからフィニッシュの部分で追い越す動きが起こるため、その前のインパクトゾーンではフェース面の開閉量が少なく、スイングプレーンに対してフェース面を安定して動かすことができるのです。
その結果、インパクト付近でのフェース面の開閉量が多いリストターンスイングよりも、打ちだしたボールの方向性が安定するということになるのです。
なので、リストターンとボディターンでは、このようにインパクト付近でのフェース面の動きが違うということになるのです。
これが両者のスイングを比べたときの最大の違いになります。
リストターンは飛距離が出ない!方向性が安定しない!
![](https://golfnokiwami.com/wp-content/uploads/2019/12/kanasiminoiki.jpg)
ボディターンスイングに比べて、リストターンスイングは飛距離が出ないし、曲がりやすくなります。
なぜなら、リストターンスイングでは、体の回転が止まるというパワーロスが生じてしまうからです。
ボディターンのように体幹を回転してスイングすることができないので、インパクトでボールに与えるパワーをロスしてしまうのです。
リストターンスイングでは腕力があってそれなりにヘッドスピードが速い場合は、ある程度飛距離を出すこともできますが、基本的にヘッドスピードが速いほど今度は球が曲がりやすくなります。
それは、先ほどお伝えしましたがリストターンスイングはインパクト周辺でフェースの開閉量が多いスイングだからです。
なので、腕力に頼ってフェースの返しが強くなると左へ巻き込んだりしますし、タイミングが遅れると掴まらずに右へプッシュアウトするという左右に曲がりやすいというリスクがあります。
また、リストターンスイングはハンドファーストに当てることができづらくなります。
必然的にフェースを閉じながら手の返しを使う事になるので体幹先行ができずに左ワキを閉めて、左腕にブレーキをかける形でインパクトをする感覚になります。
なので、ハンドファーストで当てることができても、ハンドファーストの度合いがボディターンスイングよりも少ないためロフトを立たせて当てることが出来辛くなります。
なので、結果的にボディターンスイングよりも飛距離をロスする形になるのです。
「同じ人がリストターンスイングとボディターンスイングを行った場合、どちらのスイングが飛距離が出るのか?」というご相談も多くいただきますが、明らかにボディターンスイングの方が飛距離を出すことができます。
なぜなら、ボディターンスイングの方がロフトを立ててハンドファーストで当てることができるので、必然的に直進性のある飛ぶ球になるからです。
これは両方のスイングを実践すると分かる通りです。
ボディターンスイングを作る上で重要なアドレスに関する内容はアドレスの手元の位置は左足の前【ハンドファーストで打てる構え】を読んでおいてください。
ボディターンは飛距離が出る!方向性が安定する!
![](https://golfnokiwami.com/wp-content/uploads/2019/11/utusukiino.jpg)
ボディターンスイングはリストターンスイングよりも飛距離が出るし、方向性が安定します。
これは個人的な体験からもそうですが、実際に多くの人がリストターンスイングを作って苦しみ、結果的にボディターンスイングに変えるという事例が多いからです。
リストターンスイングではいくら練習を増やしても、インパクト付近のフェース面の開閉量が多いという理由だけで、コースでは調子の波が激しくなってしまうのです。
一方でボディターンスイングの場合は、リストターンスイングのように調子の波に左右されてショットの方向性が安定しないというリスクを下げることができます。
飛ばしに行くと左に巻き込む突然のチーピンが出たり、逆に体の回転が先行すると返すタイミングが遅れて右プッシュしたり、こういったミスが付きまとうのがリストターンスイングの特徴です。
一方でボディターンスイングの方は体幹主体で回転してくるため、リストターンスイングのようにダウンスイングでフェースを閉じるという作業を入れる手先の操作が必要ないので、コースではプレッシャーにも強く安定した球が出やすくなります。
逆にフェースを開く動きによって左へのチーピンのリスクを下げることができますのでティーショットのOB率も下がります。
また、ハンドファーストで当たることにより、飛距離が出て曲がりにくいという特徴があります。
世界のトップは決まってボディターンスイング
![](https://golfnokiwami.com/wp-content/uploads/2020/03/hidarisitani56.jpg)
お伝えしましたように、リストターンスイングとボディターンスイングはどっちが良いのか?と聞かれると「ボディターンスイング」だと言えます。
なぜなら、世界のトッププロ達はボディターンスイングでフェースの開閉量を抑えるスイングをしているからです。
これはレイトオブクローザーと言われるインパクト付近のフェースの開閉量を診断した結果からも明らかになっていることです。
レイトオブクローザーのデータからも、上手い人ほど、フェースの開閉量が少ないという結果が出てしまっているのです。
つまり、世界のトップほど、この数値が少ないということです。
このレイトオブクローザーの数値がショットの方向性を左右するという事実が明らかになっているのです。
明らかにシャットフェースでトップを作っておいてダウンスイングで体幹主体でボディターンスイングをかけていくトッププロ達が現代のランキング上位を占めています。
ダスティンジョンソン選手やビクトルホブラン選手など、多くのトップ選手が左手ストロンググリップのシャットフェースでアドレスからトップでフェースを閉じた状態を作っておき、後は体の回転主体でボディターンスイングを行っています。
ダスティンジョンソン選手のスイング解説に関しては、ダスティンジョンソンのスイング解説【アマチュアでも真似できるポイント】を参考にしてください。
つまり、閉じたフェースを逆に開きながらインパクトへ戻ってきている感覚なのです。
リストターンスイングを作って、ダウンスイングで閉じる動きを入れながらインパクトだと思っていると、いくら練習量を増やしても、このレイトオブクローザーの数値を下げる動作とは反する動きになりますので、コースで方向性が安定したショットを打つことができづらいという事になるのです。
一般的に練習量が少ないアマチュアゴルファーがリストターンスイングでは、それこそ好不調の波に左右されてしまうという事になるのです。
なので、ボディターンスイングを作ることが練習量が少ないアマチュアゴルファーがコースで安定したショットを打てて、ゴルフが上手くなる秘訣でもあるのです。
ゴルフ初心者のうちからこのことを知っていれば、手の返しなど無駄な遠回りをせずにゴルフが上手くなれると思います。
なぜなら、結果は明らかになっているからです。
「フェースの開閉量が少ないほどゴルフが上手いという結果が出ている!」
からです。
レイトオブクローザーのデータからこの事実がある限り、リストターンスイングよりもボディターンスイングの方が有利であるという事実は今も昔も世界でゆるぎないものとなっています。
なので、世界標準スイングはボディターンスイングなのです。
安定したボディターンを身につける方法
我々大人ゴルファーでも安定して70台でゴルフができる8つの秘訣をLINEメルマガでプレゼントしています。
期間限定配布なので、今のうちに手に入れておくことをお勧めします。
また、ボディターンを覚えることができるレッスンを限定動画で多数配信しています。
これは限定動画なのでLINEメルマガ読者様限定で視聴できるものになります。
今からボディターンスイングを作って、アンダーパーも狙っていたいという場合は必見の内容となっています。
実際に、自分もそうですがアンダーパーで回れるようになった人がたくさん出ています。