「球が捕まらない!」というご相談をいただくことがよくあります。
ゴルフ初心者の方は球が捕まらずにスライスで悩むという傾向が多いですね。
アイアンはさほど捕まらないという事はなくても、ドライバーになると突然捕まらなくなるしこすり球のスライスしかでないという人は多いですね。
あなたもこすり球のスライスに苦しんでいるかもしれませんね。
今回はスライスが直らないという方のために動画でレッスンをさせていただきましたので参考にしていただけたらと思います。
結論言いますと、スライスを直すのは難しいことではありません。
スライスしてしまう原因さえご自分の中で理解できれば簡単に治ってしまうこともあります。
手首の使い方と、腕の使い方と体の回転がマッチすればスライスは簡単に治ります。


Contents
スライスを直す手首や腕の動かし方を動画で解説
個人的にはドライバーで振り遅れるという原因は良からぬ動きが重なることで起きると思っています。
代表的な部分としては手首がどの方向に折れるのかによって1つ大きな別れ道になります。
スライスと付き合いながらゴルフをするのか?
スライスと縁を切ってゴルフ人生を送るのか?
後者の方がゴルフが楽しくなることは間違いないと思います。
トップでクラブを寝かせる左手首の折れ(掌屈)
スライスを直すこともそうですが、飛距離アップ、方向性の安定などショットに関して重要なダウンスイングに必要となるインサイドアタックという言葉をご存じですか?
インサイドからダウンスイングするということは、スライスを直す上で必須条件です。
球を捕まえて飛ばしたいという方にとってもそうですが、ゴルフ初心者の枠から1つ抜け出すためにはインサイドアタックを覚えるということが重要ですね。
そこに関して、切り返しからクラブを寝かせる動きを発生させる必要があるということを動画でもお伝えしています。
そして、左手首を掌屈させることによってトップからクラブヘッドが背中の方へ降りてくる動きが自動的に発生します。
この動きが切り返しで必要となるクラブの動きです。
これができるとボールに対してクラブヘッドがインサイドから入ってくれる準備が整ったということが言えます。
トップから肩を開かない意識で腕をどう使うかがポイント
トップから胸を後ろへ向けたまま左手首を手のひら側に折ってみましょう。
左手首を掌屈させることによって、クラブヘッドがインサイドへ落ちてくることを実感してください。
次に、体をどう動かしていけば良いのかを詳しく説明します。
インサイドへクラブヘッドを落とすことができても、そこから腕の使い方を間違っては意味がありません。
切り返しでインサイドアタックできたら、今度はシャフトが自分の頭の上を通過するように腕を動かしてみましょう。
以下の動画で解説している通りです。
フォローでは腕というのは小さく使いたいので、左腕を伸ばさない意識があるといいですね。
そして、シャフトが頭の上を通過していき、左肩や後頭部あたりに収まるように腕を動かしていきましょう。
この腕の動かし方を覚えることができたら、スライスと縁を切ることができるようになります。
腕の動かし方というのはけっこう大事ですが、レッスンをしていても思う事ですが、ほとんどの人が正しい動かし方を分かっていない事が多いです。
「フォローに向かって腕は伸ばすのではないですか?」
だいたいこのように聞かれることが多いですね。
腕を伸ばそうとするのではなくて、逆にたたもうとする意識が必要です。

昔の私のように腕を大きく伸ばしながら使っていた人は、フォローで腕を小さくたたむという意識は大事ですよね。

切り返しからインパクトを迎えたらすぐに、シャフトが頭の上を通過するという感覚で練習をしていると手を返さないという動きも分かりますし、フォローの出し方も分かるようになるのでアプローチもショットも同じ動き腕の動きであるという事が理解しやすいと思います。シャフトが首に巻き付くようなイメージでフィニッシュを迎えることが大事ですね。フォローは腕を伸ばさずクラブが体に巻き付くように振れることが重要も読んでおいて下さい。
振り遅れる人はフォローを小さく
イメージは大事ですね。
振り遅れがひどいという場合は、フォローを小さくすることをイメージしましょう。
フォローを小さくというのは、先ほどお伝えしましたように、小さく左腕をたたむという意識です。
この意識があると振り遅れも徐々に改善されて行きます。
なおかつ切り返しから胸の面を後ろへ向けたままフォローを小さく出すという意識を持つと球が捕まるようになる人も多いです。
胸を後ろに向けたまま腕を捩じるように使ってフェースターンを起こしたら、どこに飛んでいくのか分からない状態になります。腕の動かし方を間違うと方向性が安定しないスイングになってしまいます。


右肩とアゴが離れたインパクトを心がける
インパクトで右肩とアゴが離れて隙間がある感じでインパクトを迎えることができると手元が低くなり球を捕まえやすくなります。
切り返しから右肩がすぐに前に出てくる場合は、アウトサイドインのカット軌道になりますので、インパクトではアゴと右肩が近い位置関係になります。
右肩とアゴの位置関係が近いということは、切り返しから肩の開きが大きいということが言えますので、インパクトではアゴと右肩が離れているかどうかを確認してみましょう。
下半身リードで切り返しながら、胸を後ろへ向けたままをある程度意識してくると肩の開きを抑えることができるので球が捕まりやすい準備ができることは確かです。
ただ、そこからの腕の動かし方を間違ってしまったら意味がないのです。
今回お伝えしてきましたように、腕はインパクトからフォローに向けて伸ばさないように気を付けてインパクト後にはすぐにシャフトが自分の頭の上を通過していくイメージで左腕をたたんでみましょう。
そうすることで、フェースの開閉を抑えることができますので、球を捕まえることができてなおかつ曲がりにくいスイングを作ることができます。
ちなみにドライバーのスライスで悩んでいるという場合は、ドライバーのスライスの直し方も読んでおいてください。
スライスを直すための糸口を詳しく解説していますので、参考にしていただけたらと思います。
ベストスコア65のトシです。
ゴルフを始めて、わずか1年後にパープレーを達成しました。
そのスイングの作り方を教えています。
→ クリックしてパープレースイングの作り方を見る