捻転不足になっているような気がするんだよなぁ。
体回そうとすると軸が左に傾いてしまうし、うまく捻転する方法ないかなぁ。
軸が安定するスイングを作る方法があれば教えてほしいなぁ。
今回はこのようなお悩みを解決する内容になります。
この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入ります。
・バックスイングで左肩の入れ方が分かる
・体をしっかり捻転することができる
・左肩の下に顎を入れる感じを掴める
どうも、ゴルフレッスンプロ(トシ)です。
今回もあなたのゴルフが上達するための有益な情報を配信したいと思います。
というわけで、今回のテーマは【バックスイングで左肩はアゴの下へ入れる】です。
バックスイングで左肩がどこにあって、トップでどうなっているのか?
これってとても大事だと思います。
ベストスコア65の僕が軸ブレしない捻転の深いバックスイングを作る方法をお伝えします。バックスイングでしっかり左肩の下にアゴを入れるためのコツをお伝えしますのでお楽しみください。
左肩がアゴ下に入ってこないと捻転不足
バックスイングをして左肩がアゴの下に入ってこない人がいますが、これではどうしてもダウンスイングでクラブがアウトサイドから下りてきやすくなります。
いわゆる捻転が浅いので肩の回転が不足している状態です。
また、左肩はトップでアゴの下にないとオーバースイングにもなりやすくて、軸がブレるということにもつながります。
それぐらい左肩の動きって大事なんです。
左肩がアゴの下に入ってこないとなるとトップで重心位置がボール方向へ出される人もいます。
左肩というのはバランスよくスイングするうえでも大事な役割を担っている部分なんです。
そんな左肩を実際にトップでアゴの下に入れるという感覚が分からないという場合は以下の動画を参考にしてみてください。
体が硬くなってきて左肩がトップでアゴの下に入らないという方にとってもしっかりと捻転ができるトップを作るために大事なことを解説されています。
動画で解説されているように坂本プロの左肩はきっちりトップでアゴの下に入っているのが分かると思います。
アゴを下げてアドレスしているとこれができません。
アゴを上げることによって首元にスペースができますので、そこに左肩が「パコっ!」っと入ってくるイメージがあるといいですね。
アゴの上から左肩がおおいかぶせるようなトップになると深く肩が入ったことにはなりませんので、これでは捻転不足になりやすいです。
捻転不足だと飛距離をロスする
捻転不足だと、まず飛距離が出ません。
そして、ダウンスイングで手元を使って下してきやすくなるので手打ちになりやすいです。
なぜなら、肩の回転が浅いので上半身と下半身の捻じれが少なく、飛ばそうと思って腕を力ませてダウンスイングしやすくなるのです。
どうしてもアゴ下に左肩が入ってくる感覚が分からないのであれば、バックスイングからトップにかけてアゴを少し上にあげてみてください。
そうすると左肩がアゴの下に入りやすくなるのが分かると思います。
この感じがつかめたらバックスイングやトップの形に迷いがなくなってきますし、オーバースイングも自然に直ってきます。
「肩の入りが浅いと手元でクラブを持ち上げるバックスイングになってしまいます。やはり左肩を顎の下に入れる意識を持ってみます。」というご相談をいただきます。
肩の回転が浅いと腕を使いやすいですね。体が硬く左肩の下に顎を入れられないという場合もあると思いますが、捻じりのあるトップを目指すのであれば、捻転差を意識して手でクラブを持ち上げないようにしましょう。
しっかりと深い捻転を作るためのバックスイングの方法として、バックスイングで捻転不足を指摘されて右ヒザを伸ばしても右腰がスエーしていたら意味がないも読んでおいてください。
左肩が正しく動けばスイングは8割できたも同然
左肩というのはダウンスイングではスイングをリードしていきます。
トップでアゴ下に入った左肩。
今度はダウンスイングで、まずはじめに始動します。
この左肩の始動につられて、右肩→腕→クラブ。という順番に動いていきます。
左肩がしっかりとトップでアゴ下に入ってないとこの動きが狂いやすくなります。
捻転不足なために、腕からダウンスイングを始動させやすくなる。
これではいけません。
ダウンスイングでは左肩が先行する
ダウンスイングでは下半身リードで腰から切り返すということはよく言われていることですが、
ダウンスイングで左肩から始動するというのも同じ意味だと思ってください。
左肩が動いたら腰も勝手に動きますから。
要はどこを意識したら自分がダウンスイングで動きやすいか?ということだけです。
スイングは下半身始動とか言いますが、僕としてはこの意識は自分には合わない。というのがあります。
意識して下半身始動をするとおかしくなります。
自然と下半身始動になっているのでこういう場合、変に意識すると逆に振り遅れのオンパレードになってしまったりするわけです。
下半身を先に回す意識が強すぎたら、右肘が体の前に入ってこなくなったりしますからね。
でも、左肩というのは誰でも意識を向けていいと思うんです。
バックスイングからトップで左肩がアゴ下に入ってくることができれば、スイング軸もブレなくなってきますし、再現性の高いスイングに近づけます。
この動きだけでもスイングが良くなるエッセンスが詰まっているということです。
「左肩がスイングをリードすると考えると自然と下半身リードになりやすいということですね。確かに左肩とアゴが離れずにダウンスイングしていくと頭が目標に突っ込んでいきますね。これでは振り遅れてしまいます。」というご相談もいただきます。
顎と左肩は切り返しから離れていきます。
顎が左肩に一緒についていくと頭が突っ込んでいきますので、これでは振り遅れてしまいますね。
振り遅れてしまうので思わず手を返してフェースをひっくり返して球を捕まえようとしますが、これでは手打ちになります。
左肩は低く動かすべき!すぐに浮き上がったら意味がない
バックスイングでもダウンスイングの初期でもそうですが、左肩は低く動かした方がいいです。
バックスイングで左肩を低く動かすことによって、肩が縦回転のイメージが生まれます。
地面に対して平行に左肩を動かすイメージだと横回転のイメージになってしまうので、これでは体を捩じりにくくなります。
なので、左肩は顎下に入れていくわけですが、低く動かしていくイメージを持つといいですね。
また、切り返しから左肩はすぐに浮かないようにした方がいいです。
もちろんインパクトに向かって、右肩が下がっていきますので左肩は上がっていくのですが、切り返しからすぐに左肩が上に浮いてしまうと左腰も上に浮き上がってしまいますので、これでは腰がスエーして回転する力を無くしてしまいやすいです。
いわゆるアーリーエクステンションになりやすいということです。
アーリーエクステンションというのは、前傾が起きながらインパクトする動きになります。
アマチュアゴルファーに多い「伸びあがりインパクト」ですね。
腰が回転する力を無くしてしまったら体が止まり腕を走らせてインパクトに向かって振り下ろしてきてしまいやすくなるため、手打ちの呼び水になる可能性が高くなります。
なので、できれば左肩が切り返し直後に浮き上がらないようにしましょう。
そのためには、左肩が切り返しから一旦低く動いて、その後から上にあがっていくイメージを持ってみましょう。
「左肩の動かし方がよく分かりました。バックスイングでしっかり顎の下に入れて、ダウンスイングではすぐに左肩が浮き上がらないように気を付けたいと思います。」というご相談もいただきます。
切り返しから左肩が浮き上がらないという意識を持ちすぎてアウトサイドイン軌道になってしまっている人もいるので、そこは気を付けましょう。
その場合は、右サイドベンドを意識されてみてください。
右のサイドベンドの入れ方に関しては、ダスティンジョンソンのスイング解説【アマチュアでも真似できるポイント】も読んでおいてください。
最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。