ゴルフレッスンプロ(トシ)です。
今回もあなたのゴルフ上達の力になれたら幸いです。
というわけで今回のテーマは
【ナチュラルにスイングを作っていくための4スタンス理論】についてお伝えしていきます。
あなたも4スタンス理論という言葉を耳にしたことがあると思います。
スポーツで4スタンス理論というのが近年はやってきていますね。
もちろん僕も4スタンス理論の本屋DVDを購入して、どういったものなのか知っています。
4スタンス理論を活用してスイングが良くなるという人もいます。
でも、僕としては4スタンス理論はそれほど気にする必要はありませんでした。
4スタンス理論というのは元整体師の廣戸聡一さんが提唱する人間の体は4つにカテゴライズできるという理論です。
もちろんそれはなんとなくタイプは人それぞれ違うよ。ということはあなたも思うでしょう。
これは先天的なもので、
「オレは野球をやっていたからこうなった」とか
「オレはトレーニングをしているから変わった」とか
そういった後天的なものではなく生まれたときから先天的に決まっているもの。
これが4スタンス理論なんですね。
そして、この生まれ持ったタイプがあきらかに4パターンに別れている。ということです。
そんな4スタンス理論ですが、まずはAタイプとBタイプの2つにカテゴライズされます。
そしてAタイプ、Bタイプでさらに2つずつカテゴライズされます。
つまり、
A1タイプ、A2タイプ
B1タイプ、B2タイプ
このように4つのタイプに分かれることになります。
そして、簡単にAタイプ、Bタイプの体の特徴として、
Aタイプ=体の力を発揮するときに伸び上がる
Bタイプ=体の力を発揮するときに縮む
4スタンス理論では、
例えば、タイガーウッズはガッツポーズで伸び上がるように体をそらせるためAタイプと言われています。
逆に、ガッツポーズで体を丸めるように使う人はBタイプと言われています。
まずは伸びるのか?
縮むのか?
これによってAタイプ、Bタイプのそれぞれに分かれます。
そして、これをゴルフに当てはめると
Aタイプの人というのは、ヒザやヒジが安定して、腰や肩を切り上げるように使う。
Bタイプの人というのは、ヒザやヒジが動き、腰や肩が安定する。
石川遼選手やベンホーガンやタイガーウッズなどヒザを大人しく綺麗に使う人はAタイプだと言われています。
アドレスの時もAタイプの人はお尻を少し突き出していくようなアドレスが合っていると言われています。
逆に、横峯さくらプロや、ジャンボ尾崎プロなんかはヒザがいっぱい動きますので、Bタイプと言われています。
4スタンス理論というのはそれぞれのタイプに合わせたスイング作りをしていきましょうという事を提唱しているわけです。
そして、次に1タイプ、2タイプに分かれますがこれもご説明しますと
1タイプ=重心位置が内側にある。と言われています。
なので、たとえばイチロー選手なんかはどちらかというとバッティングの時に内股で打っていきます。
逆に松井秀樹選手などは2タイプと言われています。
2タイプ=重心位置が外側
内股ガニ股というので判断するというわけではないです。
内股の人でも外側重心の人もいるという事です。
なので、野球のスローイングでも
「足を内側にしめて投げろ」という人もいますし、逆に「足を割って投げろ」という人もいます。
ゴルフでは母指球に乗りなさいという人もいれば、ちょっと外側に重心をかけなさいという人もいます。
ではそれぞれ、AタイプとBタイプを合わせることでどうなるのか?
A2タイプとB1タイプの人は身体をバラれるに使う方がいいとされています。
逆にA1とB2は身体をクロスに使った方がいいとされています。
簡単にあなたも自分がどのタイプなのかを調べることができますので、気になるという場合は実践してみてください。
タイプの調べ方
まずは1タイプか2タイプを調べる方法です。
1、イスの浅い位置に座る
2、太ももを内側に回して立てる=1タイプ
3、太ももを外側に回して立てる=2タイプ
次にAタイプかBタイプかを調べる方法です。
1、指の第二関節で力が出る=Aタイプ
2、指の付け根で力が出る=Bタイプ
このように4スタンス理論というのは人それぞれ4つのタイプに分かれるということを提唱して、それぞれのタイプにあったスイング作りや練習を行う方がゴルフの上達が早いとされています。
僕としては実際に自分のタイプを調べてみてB2タイプであることが分かりました。
基本的にヒザとかヒジなどを積極的に動かして体をクロスに使った方が力を発揮できるというタイプらしいですが、あまりそんな意識やイメージを持つ必要なんてないと思います。
ゴルフスイングというのは要は再現性の高い正しいスイングを作ることによって、人それぞれタイプが違いますのでスイングに違いがあるように見えて当然という事です。
それは僕も納得できますが、結果的に再現性の高い正しいスイングができているのでB2タイプだからヒザやヒジが積極的によく動いているように見える。
わけで、意識して動かそうとしているわけではないという事です。
再現性の高い正しい体打ちスイングができたら勝手にタイプ別に体というのはそれぞれの特徴を出しながらスイングしているように見えるということです。
今回は4スタンス理論に関することをお伝えしました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたが短期間で一気にゴルフを上達させて、再現性の高い正しい体打ちスイングを作りたいという場合、その詳しい方法はメルマガ限定でお伝えしています。
メルマガではブログには書いていない濃い内容を配信しています。
ベストスコア65のトシです。
ゴルフを始めて、わずか1年後にパープレーを達成しました。
そのスイングの作り方を教えています。
→ クリックしてパープレースイングの作り方を見る