ゴルフ迷走中

長い距離のショートホールはとても緊張してしまいますし、乗せられる自信がありません。

 

どうも、トシです。

今回はショートホールでグリーンオンするために大事なことについてお伝えしていきます。

 

ショートホールの場合ティーアップできますのでドライバー同様にアイアンで打つ場所(当たる場所)を考えるとティーアップの高さもどれぐらいの高さがいいのか?というのを自分の中で答えが見つかってきます。

 

そして、今回は距離のあるショートホールをうまく攻略するために、お伝えしたいと思います。

距離が長いと緊張感が高まるというのはよくあることですね。ショートホールでも200ヤード近い場合は、風の影響なども受けやすいのでそういった場合の攻略法など参考にしてほしいと思います。

 

やっぱりゴルフは頭のスポーツと言われるように考えてプレーしていくということが大事ですからね。

 

考えて長いパー3を攻略

長い距離のパー3になると風の影響も出てくるし、ちょっとした風の影響や距離の誤差で方向も曲がり幅も大きくなるということが言えます。

確かに長い距離のパー3というのはちょっとした風の影響を受けやすいですし、実際にティーグランドではアゲンストで風がきていたとしても、グリーンではフォローになっているなんてこともありえるわけです。

 

または、左から来ていた風がグリーンでは右から来ているとかですね。

 

これは極端な例ですが、風の影響というのは長い距離のパー3になるほどショットに影響を及ぼしやすいということは間違いないです。

なので、同伴者の球筋がどういった曲がりをしているのかを参考にするという事も大事ですね。

 

同伴者が打つ前に打たなければならない場合は、参考にできませんが風を考えることは長い距離のパー3を攻略するために重要な要素です。

 

ティーアップは高くしない

そして、やはりティーアップの高さについてですが、高くティーアップするとそれだけフェースの上にボールが当たりやすくなりますので、球は上に上がりやすく距離が出なくなります。

なので、ティーアップする高さも自分でフェースのどの部分でインパクトしたいのか?というのを考えてティーアップをしないといけないわけです。

 

できるだけ低くティーアップすることを僕はおすすめします。

よくパー3でティーアップなしで打つ人もいますが、基本的にティーアップした方が球をクリーンにヒットすることができるので、ティーアップした方がいいです。

 

もちろんダウンブローに打つことができるならティーアップなしでもいいですが、ティーアップするかしないかだけでもインパクトのシビアな感じはずいぶん変わりますからね。

逆に、ダフるのが怖いという理由でティーアップを高くしてしまう人も中にはいますが、これでは距離をロスする可能性が高いので、ティーアップを高くするのであれば番手を上げるなどの工夫が必要だと思います。

 

ただ、やはりダフるのが怖いなどの理由はスイングに再現性がないことが言えますので、その場合はダフるのが怖いという気持ちが消えるまでスイングつくりに専念する必要があると思います。

ダフリがよく出るという場合は、改善方法として、コースでダフりが多い人にお勧めのダフリを防止する練習方法と中級者に多いスイングパターンも読んでおいてください。

 

ピンに対して平行に立てるティーグランドの考え方

次に大切な事は、ピンに対して平行に立てるところを見つけるというわけです。

コースのロケーションもあって、右が池とか左がOBとか手前にハザードなどいろいろな落とし穴が存在するものですが、そういったものが気になってピンに対して平行に構えられないという場合はよくあることです。

 

これは、上手な人でもピンに対して平行に構えられないということはありがちで、そういったプレッシャーをはねのけるためにはやはり自分のショットに自信を持つ必要がありますが、コースのロケーションに惑わされるようなこともあらかじめ考慮しておく必要があります。

まずは冷静になって、ピンに対して平行に立てる場所を見つけたらそこから、足場も良いライを見つけて、球をティーアップします。

 

そして、球の後ろに立って素振りを入れて自分なりのルーティンをしながら、打つまでに体ができるだけ止まらないようにして、タイミングを見つけたらそのままテークバックしてスイングしていきます。

こういったルーティンを行って球を打っていくというのは練習場でできることで、1球1球球を打つ前にルーティンを入れていくと良い練習になります。

 

パー3などのティーショットで毎回同じルーティンを実践するということはとても重要な事です。

プリショットルーティンの詳しい内容に関してはプリショットルーティーンでいつも同じ動作で構えるのがポイントを読んでおいてください。

 

アゲンストは曲がり幅を考慮しよう

長い距離のパー3でアゲンストの場合、左右の曲がり幅は大きくなります。

向かい風になりますので、例えばこすり球のスライスを打つと風に押し戻されながらサイドスピン量が増えてしまいますので、どんどん右へ流されてしまうということはよくあることです。

 

左へ引っ掛けた場合も同じですね。

アゲンストの場合は左右の曲がり幅が大きくなりますので、例えばフェードでグリーンを狙う場合はアゲンストを考慮して通常よりも右へ曲がることをあらかじめ考慮して狙いどころを決めないといけません。

 

例えば

「グリーンの左ラフを狙ってフェードを打てばアゲンストの風の影響でグリーン中央まで流されるだろう」

といった具合に戦略を立てるわけです。

 

フォローの場合は曲がり幅が少なくなる

逆に風がフォローの場合は、曲がり幅が少なくなります。

こすり球のスライスで右へ持っていかれる球でもフォローの場合は後ろから風に押されてボールの直進性が高まりますので、思ったほど右へ持っていかれなかったということはよくありがちです。

 

なので、フォローの場合は横の曲がり幅を考慮するより、縦距離の考慮を優先して考えましょう。

フォローでは高い球を打てばそれだけ風に乗って縦距離が伸びてしまいやすいです。

 

なので、フォローの時は番手を下げて高い球を狙っていくか、もしくは逆に番手を上げて低い球でグリーンの手前から狙っていくかのどちらかを選択しましょう。

個人的には高い球よりも低い球で風の影響を受けにくい球筋を狙う方がおすすめです。

 

その方が縦距離を合わせやすいですからね。

アゲンストとフォローの考え方をお伝えしましたが、やはりゴルフはアゲンストの方が横の曲がりが大きくなりますので攻略が難しくなります。

また、縦距離も伸びないので、そういった意味でも「飛ばそう」と思って力みやすくなるというのもありますし、アゲンストと意識するだけで体に緊張が走るという人も少なくないと思います。

 

これもゴルフの難しいところですが、こういったことをひっくるめて楽しむという考え方を持ってほしいですね。

風の影響を楽しむぐらいのポジティブな気持ちでラウンドする方が良い結果が出やすいと思います。

 

というわけで、今回の内容は以上になります。

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ