
飛距離はある程度でいいので、方向性を安定する方法が知りたいな。
飛んでも曲がったら意味がないし、方向性の安定した安全なゴルフができるようになりたいな。
今回はこのようなお悩みを解決する方法となります。
この記事を読むことによって以下のメリットが手に入りやすくなります。
・飛距離は置いといて、方向性の安定が手に入りやすくなる
・飛ばしよりも安定した方向性の確保が欲しい人に朗報
・クラブの芯に当てるコツが分かる

あなたのゴルフが上達するために、今回も有益な情報を配信していきたいと思います。
それでは今日のテーマは【飛ばす気持ちを捨てて、ドライバーの芯でヒット】についてお伝えしていこうと思います。
やっぱりゴルフはスコアが大事。
飛ばすことよりもコントロール性を意識される方は参考にしてください。
思い切り振るよりもボールを目標へ運ぶぐらいのイメージの方がいいという事です。
どうしても飛ばそうと思ったら手元が悪い動きをしてしまいがちになります。
こうなるとミート率が下がってしまいますからね。
かえって飛ばないし曲がるという状態になりやすいので気を付けましょう。
Contents
ドライバーで芯を食うための意識は「ボールを運ぶ」

ドライバーで芯ヒットさせるためには、強く飛ばそうという意識よりも、運ぶ意識を持つと良いでしょう。
「飛ばそう」という意識はできるだけ捨ててボールを目標へ運ぶという意識を持つことによって、無茶振りする癖を消すことができやすくなります。
ただボールをフェアウェイに運んでいくというイメージを持ってみてください。
そうすることによって体全体を使って大きく動くことができるようになりやすいです。
また結果的にクラブの芯に当たりやすくなるのでフォローも大きく取れるようになりますし、方向性もアップすることにつながります。
芯に当てる感覚をつかむ方法としては、やっぱりハーフショットで10球打ってからフルショットするなどのドリルを繰り返すというのも効果的です。
小さな振り幅でもきちんと芯に当たるということを実感できる練習になりますからね。
小さな振り幅でゆったりとスイングするという練習を行っていくと、自然と体全体を使って大きな筋肉を動かしやすくなります。
なので、小手先でクラブを振ってしまいがちな人にとってお勧めの練習となります。
ゴルフ初心者のうちからやっておくと腕の使い方を理解しやすくなる練習方法はゴルフ初心者が寄り道せずに上達できる2つの練習法と【シングルへの近道】を読んでおいてください。
力みから解放されるアドレスとグリップ探し
また、フルショットになっても力まないためにアドレスでは肩の力を抜きます。
無駄な力みが入らないようにしてアドレスするという事ですね。
そうすることによってスムーズにクラブを上げることができるようになります。
結果的に、トップで肩を深く入れることができるというわけです。
アドレスの姿勢やグリップというのはとても重要です。
ガチガチなアドレスや間違った握り方のグリップなどをしていると、ゴルフの上達の妨げとなりますので気を付けてください。
意外と軽く見られがちなグリップの握りは上達を妨げる致命的な要素となる場合が多いですからね。
自分に合うグリップの握り方を見つけるために、アイアンで引っ掛けが出るスイングを解決する手順【スイングよりもグリップから見直す】も読んでおいてください。
振り回すスイングはフリップ動作が入りやすい
僕は野球をしていたのでドライバーを振り回してしまうという癖があったのですが、この考え方を捨てました。
振り回すスイングというのは手先を使ったりするためにミスヒットが多く出てしまうわけです。
ドライバーで飛ばしたいからと言って、手先を使って一生懸命振ってもさほど意味がありません。
そうではなくて逆に芯に当てる意識を持つ方がいいですね。
そのためには腕や肩の力は抜いてハーフショットするドリルを実践して見てください。
小さな振り幅でもしっかりミートすることができたらボールは飛んで行ってくれます。
そしてこのハーフショットで芯でつかまえる感覚がつかめたらフルショットしても芯でしっかりミートする事ができるのでスイング中はヘッドスピードを減速させることなく、インパクト後にヘッドスピードが最大になるようにすることができるというわけです。
するとやはり結果的に飛距離を伸ばすことができますので、ゴルフがもっと楽しくなること間違いないと思います。
あなたがドライバーで飛ばす気持ちで振り回しているのに飛ばないとか、コントロール性が低いショットになってしまっているという場合は、飛ばす意識は一旦捨ててみてください。
そして、芯ヒットすることに意識を集中してみてください。
この意識で練習することによってコースでも芯食いインパクトを実現させることができやすくなるはずです。

結果的に振り回していた頃よりも飛ぶようになりました。
一撃の飛びよりも、平均飛距離を伸ばすことが大切な事に気づけました。

やはり安定したショットを打つためにはミート率を上げる事が必須です。
芯に当たる確率を上げることができれば、飛距離はおのずと付いてくるものです。
そのためには、小手先で振るのではなく体を使ってスイングの再現性を高める必要があるという事です。
ドライバーで100ヤードを打つ練習が効果的

再現性の高いスイングを作るために、ミート率の向上を目指すのであれば、ドライバーで100ヤードキャリーさせる練習をすると効果的です。
100ヤードをキャリーさせるスイングはフルスイングではありません。
一般男性がドライバーで200ヤード以上を飛ばす事から考えると、ドライバーで100ヤードを打つ練習というのは、いわゆるボールをコントロールする感覚を磨くことになります。
すると結果的にミート率が向上しやすくなります。
ドライバーを握るのであれば、「常にマン振りしないといけない」というわけではないのです。
この場合は、マン振りではなく無茶振りになっているという事が言えると思います。
あえて、ドライバーで100ヤードを打つ練習を行っていると、芯に当てる感覚を掴みやすくなりますので、振りに行って失敗するという事がなくなってくるものです。
ドライバーで100ヤードを打つ練習のコツとしては、ハンドファーストで当てるためにフリップ動作を入れないという事です。
グリップとアドレスを見なおしながら、できるだけ手首の運動量を少なくして体の回転でクラブをリリースしていきましょう。
そうすれば、100ヤードの方向性が安定してくることを実感できると思います。
手首を走らせてフリップを入れながら打つショットよりも体の回転を使ってゆっくり100ヤードを打つ方が方向性が安定することに気づけると思うのです。
ゆっくりドライバーで100ヤードをキャリーさせ、体を使ったスイングができるようになってきたら徐々に距離を伸ばしていくと良いです。
100ヤードの次は、130ヤード、150ヤード、180ヤードという感じで、30ヤード刻むづつ距離を伸ばしていくというのもボールコントロールと芯喰いインパクトを作る良い練習になります。
芯喰いインパクトを作りたいという場合は、インパクトで芯を喰うための方法、ドライバーが飛ばない人は見逃せないポイントも読んでおいてください。

何でもマン振りすれば良いというわけではないですね。

そのための練習方法などもご紹介しました。
方向性を安定させるために腕の運動量を減らすスイングを目指す場合など参考にしてみてください。
ベストスコア65、プロゴルファーのトシです。
ゴルフを始めて、1年後にパープレーを達成しました。
只今、そのスイングの作り方を期間限定のLINE限定動画でこっそり無料配信中です。
→ クリックして限定動画を無料で受け取る