[voice icon=”https://golfnokiwami.com/wp-content/uploads/2019/11/komattahito.jpg” name=”迷走ゴルファー” type=”l big”]左足上がりのライからナイスショットが出る打ち方が知りたいな。

左足上がりは左に引っ掛けることがよくあるからかなり右を向いて構えるという事は分かるのだけど、これで正しいのかな?

他にも左足上がりのライから上手くピンに絡めるようなショットを打つコツがあれば教えてほしい。

[/voice]

 

今回は、左足上がりを上手く打つための方法について紹介します。

左足上がりを攻略するためにはまずは傾斜なりに立ってアドレスすることが大事です。

 

フェースを返さなければ引っ掛けることはありません。

左足上がりのライが苦手な人の特徴としては、左足上がりでは左へ引っ掛ける事を怖がっている場合が多いですね。

 

確かに左足上がりのライでは引っかかりやすくなります。

特にショートアイアンになると引っかかりやすいです。

 

それは体の動きが止まって手の返しが強くなりやすいライだからです。

ただ、左へ引っ掛けてしまう人は、通常のショットからフェースローテーションが多いスイングをしている事が原因です。

通常のショットでフェースローテーションが少ないスイングをしている人にとって、左足上がりのライで引っかかりが出るという心配はあまりありません。

なので、ご自分がフェースローテーションが多いスイングなのか、少ないスイングなのかによって左足上がりのライからの対応策は変わってくると思ってください。

[voice icon=”https://golfnokiwami.com/wp-content/uploads/2019/07/gyaru.jpg” name=”生徒” type=”l big”]まずは己を知るという事が大事ということですね。[/voice]

[voice icon=”https://golfnokiwami.com/wp-content/uploads/2019/11/toshi2.jpg” name=”トシ(レッスンプロ)” type=”r big”]そうですね。ご自分のスイングタイプにあった攻略法を選ぶことが大事ですね。[/voice]

フェースローテーションの多いスイングの場合は、目標の右から回す

フェースローテーションの多いスイング(フェースの開閉が多い)をされている場合は、基本的に目標の右を向いて構えて打っていきます。

目標の右を向いて打っていき、フックボールで右から回してくるという狙いになります。

これがフェースローテーションの多いスイングをしている人の左足上がりの攻略方法となります。

フェースローテーションが多いスイングをしている場合は、この攻め方が有効ですね。

無理にストレートボールを打とうとすると失敗します。

無理にストレートボールを打とうとすると左へ引っ掛けるか、もしくはダフったりトップするという状態になりやすいので気を付けましょう。

フェースローテーションが少ないスイングの場合

フェースローテーションが少ないスイングをされている場合は、左足上がりのライからでは特にフェースを返さない意識を持って打つことが大事ですね。

uig4g

ではフェースを返さないためにどうしたらいいのかを紹介しますね。

左足上がりのライで引っ掛けやすいのはボールの先の地面が高く、フォローが抜けにくいからです。

フォローでヘッドのヒール部分が地面に突っかかってしまうためにフェースがグルンとひっくり返って左へ曲がってしまいます。

なので打った後ではフェースをひっくり返さないようにフェース面を維持する必要があります。

そのためには右うちももの上でスイングするイメージを持つことです。

そして、フォローでも右足のかかとは上げずにベタ足のままスイングすることで体重移動が行われないので右手が返りにくくなります。

 

フォローでは左手甲を上に向けたまま振ってフェースを返さないようにするのです。

こうすることによって右手が左手を追い越さずにフォローでもフェースは開いたままなので球が引っかかることがなくなります。

僕もゴルフを始めた当初は左足上がりのライでよく引っ掛けていましたが、フェースローテーションの少ないスイングに変えてから引っ掛けることがなくなっていきました。

ダウンスイングで左足拇指球を踏み込んで体重をかけていくことによりフェースは自然とかえる。

スイング中はフェースは開いて閉じる動きをします。

これが正しくできないと球はつかまってくれない。

でもこれを手先でやってはだめです。

 

あくまでも下半身の動きで行うようにしましょう。

ダウンスイングからフォローで左足の拇指球に踏み込んで体重移動を行います。

 

これによって腕の振りが連動するのでフェースは自然に返ります。

フォローでは左手が右手の上にある感覚のままです。

 

右足に体重が残りすぎて、左手甲が上を向くとすくい打ちになってしまう。

こうなるとボールが高くあがりすぎてしまいます。

右足の内ももを締めたままフォローで左手甲を目標に向け続けるようにします。

こうすることによって、左への引っ掛けを防止する効果があります。

 

どちらのスイングをしているのかで攻略法を変える

このように、あなたがどちらのスイングをしているのかによって左足上がりのライからの攻略法を変える必要があります。

ちなみに、左へ引っかかることが多いという場合は、フェースローテーションの多いスイングです。

多くのアマチュアゴルファーに多い症例ですね。

なので、フェースローテーションの多いスイングの場合は、目標に対して真っすぐに構えて、真っすぐに打ち出そうとするのではなくて、思い切って目標の右を向いて目標の右へ向かって打ちだすという意識を持つ勇気を持ちましょう。

そうすることによって、フェースローテーションが多いスイングの場合はおのずとボールにフック回転がかかり目標の右へ打ち出された球がドロー気味の球筋で目標に寄っていくのです。

もしも、あなたが「フェースローテーションの少ないスイングになりたい」と思うのであれば、まずは手を返すスイングと手を返さないスイングはどっちが良いのか?を読んでおいてください。

どちらのスイングがコースで再現性が高いのかを知っていただけたらと思います。

個人的には、フェースローテーションの少ないスイングをお勧めします。

その方が、コースに強いですし、再現性が高いからです。

僕は、フェースローテーションの多いスイングをしていた頃は、なかなか70台を出すことができずに苦しみました。

フェースローテーションの少ないスイングに変えてから70台が当たり前になっていきました。

結果的に、ゴルフを始めて1年後にパープレーを達成することができたのも、フェースローテーションが少ないスイングに変えたことがきっかけでした。

なので、あなたもゴルフが伸び悩んでいるという場合は、フェースローテーションの少ないスイングに変えることをお勧めします。

[voice icon=”https://golfnokiwami.com/wp-content/uploads/2019/11/toshi2.jpg” name=”トシ(レッスンプロ)” type=”r big”]

余談になりますが、ディボット跡でボールが目標よりにあるときはヘッドが先に芝に当たってかえりやすいです。

左足上がりと同じ状況になります。

なのでやはりフェースを返さないようにフォローで左手甲を目標に向け続けることです。

ダウンスイングからインパクトにかけて左足拇指球にしっかり踏み込んでいくことが大事です。(フェースローテーションの少ないスイングをされている方限定です)

フェースローテーションが少ないスイングと多いスイングの違いに関しては、リストターンとボディターンはどっちが良い?【トッププロのスイングが答え!迷わない】も参考にされてみてください。

そうすれば、理解が深まると思います。

[/voice]