つま先下がりからのライから上手く打つためにはどういった意識が必要となるのかな?
ピボットターン系のスイング(GGスイングなど)でもつま先下がりから上手く打つことができるのかな?
つま先下がりで安定したショットができる方法を具体的に知りたいし、回転系スイングはミスが出やすいような気がするけど、その辺の事も教えてほしいな。
今回はこのようなお悩みを解決する内容となります。
この記事を読むことによって以下のメリットが手に入りやすくなります。
・回転を意識するとつま先下がりからうまく打てないことが理解できる
・つま先下がりはスイング理論どうのこうの考える必要がないことが分かる
・下半身をどっしりと安定させて軸がブレないスイングを心がける必要がある事が分かる
つま先下がりのライから回転系のスイングを意識しすぎてうまく打てないという場合は多いですね。
GGスイングなどはつま先下がりのライからでは、うまく打つことができませんので、ライを考えずに体を回転させる意識を持つことは辞めましょう。
結論言いますと、下半身をどっしりと安定させる事で軸ブレを防ぎミート率上げていくことができますので、回転の意識は必要ありません。
つま先下がりからのライでは回転系のイメージは持つ必要がない
つま先下がりのライで上手く打つための方法を紹介します。
つま先下がりはスライスしやすいライです。
多くの人はスライスします。
スライスのミスもそうですが、多くの方がミスしやすいのはやはりトップのミスです。
ちゃんとボールにヘッドを届かせるには体重のかけ方が重要となります。
左右の拇指球に体重を乗せるとひざの曲げ方が一定になります。
そして、しっかりと土台をなる下半身が安定している事を確認するのです。
GGスイングなどピボットターン系のスイングを作っている場合、つま先下がりからでも体を回転させる意識を持つ人がいるのですが、時と場合によるという事を考えましょう。
例えば、つま先下がりがきついライからピボットターン系(GGスイング)のようなイメージで体を回転させたらどうなるでしょう?
スイングのバランスが崩れて右肩が突っ込んでしまいシャンクなどのミスが出やすくなることが分かると思います。
スイングの形ばかりにこだわる傾向がある場合は、このようにつま先下がりのライなどバランスを崩してしまいやすいので、気を付けましょう。
前傾姿勢を一定に保つにはやはり足の付け根の拇指球に体重をかけて立つことが基本となります。
なので股関節から前に上体を倒して左右の拇指球に体重をかけながらヒザを曲げましょう。
するとしっかりと左右の拇指球に体重が乗ったところでストップできます。
これでつま先下がりのライから常に正しい前傾姿勢を保ち構えることが出来るのです。
つま先下がりのライの攻略については、つま先下がりのライを攻略する方法【スライスを考慮してスリークオーター】も読んでおいてください。
つま先下がりのライではボールにクラブが届きにくい
つま先下がりの場合はヘッドがボールに届きにくいです。
多くのアマチュアゴルファーは前傾が起きてしまう傾向があるので、つま先下がりのライなどからショットするとなると、クラブがボールに届かずにトップしてしまう事がよく起こります。
なのでクラブは短く握りません。
そして、膝は当然平地よりも深く曲げることが大事です。
ここで注意点ですが、先ほどもお伝えしましたが重心の位置は両足の拇指球ラインというのが基本となります。
この基本を忘れてはいけません。
ひざを深く曲げすぎることによりかかと体重になってしまいやすくもなります。
あまりにもカカト体重になってしまうと、前傾姿勢が起きてしまうことになりやすいので気を付けましょう。
前傾が起きることによって、インパクトでは右足に体重が残ってヘッドがボールに届かなくなってしまいます。
重心を拇指球に感じたままトップでは胸を右へ向けてフォローでは目標方向へ向けます。
そして、下半身をしっかりと踏ん張ったまま上体の動きだけでスイングすることが大事ですね。
そうすることによって前傾姿勢は変わりません。
何度もしつこいようですが、膝の曲げ方が浅くなるとボールにヘッドが届きませんので、拇指球のあたりで体重を感じてアドレスすることが大事になります。
両足の拇指球に体重が乗ったまま上体だけのスイングをすると前傾姿勢は変わりませんからね。
かかと体重になりすぎてしまったらインパクトで右足に体重が残ってしまいます。
そうなるとボールにヘッドが届かないという落とし穴になります。
また、ひざが前に出るように曲げてしまったらかかと体重になるのでひざの曲げ方も気を付ける必要があります。
つま先下がりで気を付けることはこれらのアドレスの重心の位置が重要なポイントになります。
元々つま先下がりはスライスしやすいライですが、あまりにもつま先下がりで大きくスライスしてしまうという場合はアドレスの重心位置を意識してみましょう。
つま先下がりのライではしっかり膝を曲げて下半身を安定させる意識を持つと良いです。
スイングは下半身は固定で胸を回転させるような意識を持つと良いです。
GGスイングなどのイメージで体を回すとたちまちバランスを崩してしまいますので、状況判断を間違えないようにする必要がありますね。
平地では良いですが、つま先下がりがきついライなどになると下半身の安定は必須です。
そして固定する意識をもって上体だけでスイングするという事がうまくつま先下がりや傾斜のきついライを攻略するうえで大切な事だと思います。
つま先下がりのライからでもGGスイングなど意識して、無理に下半身を回転させようとしたらバランスを崩してミスヒットすることが目に見えていますから気を付けましょう。
つま先下がりはシャンクが出やすい
つま先下がりのライからはシャンクが出やすいので、下半身んを回転させる意識は捨てましょう。
なぜなら、下半身を回転させることによって、バランスを崩してボール方向へ体がつんのめってしまいやすくなります。
前につんのめって結果的に右肩が前に出る動きが強くなりますので、ボール方向に軸がブレてクラブのネックでヒットしやすくなるため、シャンクが出やすくなるのです。
なので、つま先さ上がりのライからシャンクがよく出てしまうという場合は、体を回転するイメージは一旦捨てて、下半身をどっしりと安定させて、体の回転量を減らして、腕の運動量が多い手打ちのイメージでスイングすればネックに当たる確率を下げることができやすいため、シャンクを止めることができやすくなります。
急なつま先下がりのライなどでアドレスすると分かると思いますが、かなり膝を曲げて下半身をどっしりさせないことにはバランスよくアドレスすることができないと思います。
急なつま先下がりのライにくると、「こんな状態では思うように体を回転させる事なんて不可能だよ」と思う事でしょう。
なので、本来ライが悪いところからのショットでは、体の回転を意識するよりも軸の安定を意識する必要があるのです。
GGスイングなどの回転系が強いスイングを作っている人は、こういった傾斜のライからでも平地と同じように体を回転させようとする傾向がありますが、それではミスヒットしやすくなりますので気を付けてくださいね。
スイング理論に頭が凝り固まってしまっている場合、スイングの形ばかりを気にしてこういったライからの対応の仕方がおろそかになりやすい傾向がありますので「時と場合を考えて対処する」という考え方を持ちましょう。
最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。