
距離感を作るための良い練習方法などあれば教えてほしいな。
片手打ちが良いと聞くけど、右手と左手どっちがアプローチを上達させるには効果的なのかな?
今回はこのようなお悩みを解決する方法となります。
この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入ります。
・左手1本でアプローチの距離感を作る良い練習になる
・うまく片手1本で打てるようになるとアプローチが上手くなる
・左手1本で距離を出しながら打つ練習が上達の近道であると分かる

ということで、今回のテーマは【左手1本打ちで距離感が合う】です。
片手でアプローチを打つ練習は距離感を出していくうえでお勧めの練習方法となります。
ぜひ、参考にされてみてください。
Contents
左手1本で打つ練習によりアプローチの距離感を養える

アプローチで常に寄せワンを狙っていくのであれば距離感が合うことは欠かせない。
そしてこの距離感を磨くためにはキモとなるのが左手です。
距離感アップに効果てきめんなのが左手1本でのアプローチですね。
この練習をしていくとしだいにアプローチの距離感が分かってきます。
アプローチの距離感を磨きたいという人にはこの練習方法を僕はおすすめします。
アプローチの距離感を向上するには手首の角度を変えずにロフトの角度をインパクト付近で変化させないことが大事です。
これができることにより安定したインパクトを作ることができるわけです。
そして、これをやっていくと自分の中に基準ができてくるので距離感があってくるわけです。
手首の角度を変えずに肘から下をキープする
手首の角度を変えないためにはひじから下をルーズにしないことです。
そして、左手を主体にスイングすることが大事。
ショットの場合は右手で押すような動きも必要になりますが、球を遠くに飛ばすわけではないアプローチではかじ取り役の左手1本でも事足ります。
そして、右手はでしゃばることなく左手についていくような感じになります。
そのイメージの方がうまく行くからです。
なので、練習では右手は腰に当てて、左手1本で打つことをお勧めします。
最初は5ヤードぐらいの距離からでOKです。
そして、だんだんと距離を伸ばすことによって体全体を使って打つアプローチを覚えるようになります。
結果、左手1本でもある程度の距離を打ち分けられるようになります。
そうなったときはかなり距離感が磨かれているでしょう。
なので、アプローチの距離感を養いたいというのであればこのように左手1本での練習を試してみてください。

特に左手1本で打つ練習は下半身リードも同時に覚えやすいですね。
左手1本で打つと難しいので、しっかりボールにコンタクトするためには必然的に下半身も使う事になりますよね。

また右手が余計な事をしてしまうという場合も、左手1本で打つアプローチなどを行っているとフルショットも良い影響となりやすいですね。
松山選手など必ず片手打ちの練習を行った後に、ショットの練習を行っているのをよく見かけます。
プロも片手打ちの練習を重宝している証拠ですね。
ついでに右手1本でも練習してみる
左手1本での練習に慣れてきたらついでに右手1本でも練習してみてください。
右手1本での練習もフリップしていたらうまく打つことができません。
フリップせずにハンドファーストで当たる感覚を掴むためには、右手1本で打つ練習も効果的です。
アマチュアに多いフリップの癖を直すためには、アプローチも片手で打つという練習が何よりも感覚を変えやすい場合があります。
まとめると
1、右手はでしゃばらずに左手についていく感じ。左手1本が身に付いたら右手は握らずに添えるだけでアプローチする。
2、アプローチは左手が主役の方がうまくいく。最初は無理なく5ヤード程度の距離を打つ練習を左手1本で行ってみる。
あなたが、今度アプローチを磨いてうまく距離感を掴んでいきたいという場合は参考にしてみてください。
片手でうまく打てるようになると両手で打つことが優しく感じるようになると思います。


右手のひらが地面を向くような形でグリップをして打っているとすくい打つ動きを矯正していくことができるのでぜひ実践されてみてください。
ハンドファーストでフリップを入れずに当てる感覚を養いやすくなるはずです。
アプローチも基本はフリップを入れずに打つということが大前提となりますので、まずは基本的な当て方から覚えましょう。
左手でスイングをリードする感覚を養う事が上達の近道

利き腕を使って球を叩くというイメージを持つことは悪くないのですが、これを切り返し直後に行ってしまうアマチュアゴルファーがとても多いです。
そのため、切り返しからクラブをシャローに入れてくることができないという結果になります。
特におじさんゴルファーに多いですね。
切り返しでクラブが立って下りてくるのでそのまま振れば左へ飛んでしまうため、途中でクラブを寝かせながらリストを返して打つという打ち方になっているおじさんゴルファーは多いものです。
この打ち方をしていると基本的に方向性が安定しませんし、飛距離も出ません。
それこそ腕力に頼ったスイングという感覚になります。
この切り返しでおじさんスイングになってしまう原因は右手が強すぎるということも言えますので、それこそこういった人は左手1本でアプローチをする練習が効果的だったりします。
なぜなら、切り返しから左手1本の場合は右手で余計な動きを入れることなくインパクトまで体の回転でヘッドを戻してくることができやすくなるからです。
不安定な左手1本で打つ練習をしていると、自然と切り返しから下半身も使ってダウンスイングするという動きを覚えやすくなるのです。
左手1本で綺麗に打つことは難しいですが、スイングの切り返し動作の時の感覚を正しいものへ変えやすいという事が言えるのです。
なので、左手1本で打つという練習を行う事をお勧めしています。
硬いおじさんスイングを柔らかくする方法
見た目が硬くてカッコ悪いおじさんスイングを柔らかくカッコいいスイングへ変えるためには、切り返しの下半身リードを覚える必要があります。
切り返しでカッコ悪い動きを誘発しているのは、手元です。
そして、特に右手が関与しています。
切り返しで右手のひらをあえて開いてクラブを握らずに支えている状態でスイングしてみると感覚を掴みやすくなる場合もあります。
具体的には手のひらでクラブを挟む練習が手打ち矯正に効く(矢野東プロの教え)も読んでおいてください。
こういった練習を行っていると、硬くて見た目がカッコ悪いおじさんスイングを改善することができるようになるものです。
また、下半身リードのコツとしては色々あるのですが、切り返しから強制的に下半身リードに移れる方法があります。
その方法を知りたいという場合は、以下を実践してください。
今まで下半身リードを正しく行えずに苦しんでいたという場合、覚醒することができるでしょう。
[asp_product id=”8514″]
ベストスコア65、プロゴルファーのトシです。
ゴルフを始めて、1年後にパープレーを達成しました。
只今、そのスイングの作り方を期間限定のLINE限定動画でこっそり無料配信中です。
→ クリックして限定動画を無料で受け取る