ゴルフ迷走中

ダウンブローにインパクトするコツが知りたい。

アイアンはダウンブローで打つ方がスピンが効いてグリーンで止まるという事を聞くから上から打ち込むものだと思うけど、実際上から打ち込もうとするとダフることが多いし、フォローの抜けが悪いから正しいダウンブローの感覚を教えてほしい。

 

今回はこのようなお悩みを解決するための方法になります。

この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入りやすくなります。

・アイアンのダウンブローに打つ感覚をつかめやすくなる

・ダウンブローだから上から打ち込めばよいというわけではないことが分かる

・球を上から潰す打ち方は距離を合わせにくい事に気づく

 

ダウンブローのインパクトに憧れを抱くゴルファーは多いですね。

果たしてダウンブローは上から打ち込む感覚なのか?

実は、アッパーブローのつもりが自然なダウンブローにヒットするコツだと知っていますか?

今回はダウンブローのコツについてお伝えしますので参考にしてくださいね。

 

ダウンブローにインパクトするために、アイアンではこのダウンブローという打ち方は必須と言えます。

ダウンブローにインパクトできるとボールの先の芝をアイアンで削り取っていくいわゆるターフが取れるショットになります

 

このターフが取れるショットをアイアンで打てるようになるとスピンの効いたグリーンで止まる球になります。

アイアンはダウンブローが鉄則ということが僕の中での1つの答えなんですが、レベルブローと言いまして、ターフを全く取らないショットを打っているという人もいます。

 

ターフを取るか、取らないか、どちらがいいのか?というのは人それぞれだと思いますが、僕個人の意見としてはターフが取れるダウンブローの方がグリーンに止めるということを考えるとおすすめです。

 

今回は、そんなアイアンでダウンブローに打つためのコツを今回お伝えします。

 

というわけで、今回のテーマは、【ダウンブローに打つには左股関節を沈ませながらダウンスイング】です。

 

左股関節を沈ませると左サイドが起き上がらない

アドレスを作って構えてからスイングを始動させて、バックスイングからトップにきました。

さあ、ここからダウンスイングしていくわけですが、ここで左股関節に意識を向けてみるのが今回ダウンブローに打つためのコツになります。

 

左股関節に意識が向き、そしてこの左股関節の動かし方によりダウンブローにインパクトできるわけですが、ではどのように左股関節を動かしていくのか?

それは、トップから地面に対して左股関節を平行、もしくは若干沈ませながら動かしていきます。

 

これ非常に重要ポイントですよ。

左股関節を地面と平行、もしくは若干沈ませながら左股関節を動かしていくことにより、クラブの入射角をボールに対して上から入れることができる(いわゆるダウンブローの形を作ることができる)のです。

 

そして、トップから左股関節の動きは主に3つに分けることができます。

3つに分けると左股関節の動きは以下になります。

 

1、トップから地面に対して左股関節を沈ませながらダウンスイング

2、トップから地面に対して左股関節を平行移動させながらダウンスイング

3、トップから地面に対して左股関節を浮かせながらダウンスイング

 

これらの3つの左股関節の動きを試しにやってみると実際に実感できますが、

 

1の場合はダウンブローにインパクトできます。

2の場合はダウンブロー、もしくはレベルブローでインパクトできます。

3の場合は、アッパーブローでのインパクトになります。

 

トップから左股関節の動きによりクラブの入射角をダウンブロー、レベルブロー、アッパーブローと変えることができます。

仮に、左股関節を沈ませるイメージが分かりづらいのであれば、左の膝を切り返しから目標に向けるように切り返すことによって左膝が曲がったまま目標を向いてくれますので左の腰の高さが低くなり、左サイドの起き上がりを防ぐことができます。

 

左サイドの起き上がりを防ぐことができたら球が掴まらないという状況を変えることができやすくなります。

なぜなら、左サイドの起き上がりによって、前傾姿勢が起き上がる動きを誘発することになります。

 

前傾姿勢が起きないようにするコツとして、色々ありますが右サイドの仕事は間違い!アマチュア向けの体が止まる日本式理論は曲がるし飛ばないも参考にされてみてください。

 

あなたがダウンブローのインパクトを目標とするのであれば、1のようにダウンスイングで左股関節を地面に対して沈ませながら移動していくということです。

逆にドライバーなどのアッパーブローでインパクトした方が良いとされる場合は、3のように左股関節を浮かせながらダウンスイングしていくということです。

 

しかし、あまり左股関節を浮かせながらダウンスイングすると左肩が浮く傾向になってしまいやすいです。

左肩が浮いてしまうと胸が上を向いてしまいますので、カバーリングの動きにならずに球がつかまらないという傾向になってしまいやすいので注意しましょう。

また左サイドが切り返しからすぐに浮いてしまったら、インパクトで伸びあがってしまいます。

 

そのため、手首を早めにリリースしていわゆるフリップの動きでインパクトしてしまいやすいので、これも球筋や方向性が安定しない原因となってしまいます。

手首の使い方は大事ですが、こういった切り返しからの左サイドの浮きがもたらすスイングへの弊害というのに気づいていない人はかなり多いので、「切り返しからは左サイトは浮かないようにすることが正しい」ということを理解しておきましょう。

 

ちなみに腰の動かし方がいまいち分かっていないという場合は、以下も参考にされてみてください。

 

レベルブローの場合はボールをクリーンにヒットしていきたい場合に使えます。

 

左股関節の動かし方を変えるとボールに対する入射角を変えることができる

このように左股関節の動きを変えることによりダウンブローやアッパーブローといったボールに対する入射角を変えることができるということを知っておいてくださいね^^

 

アイアンショットはダウンブローが鉄則だと僕は思います。

ダウンブローで打つことでダフリ球になることはありません。

 

アイアンで一番のミスショットはダフリ球になることです。

このダフリ球が出ない打ち方はダウンブローです。

 

レベルブローでもダフリ球は出ませんが、より確実にダフリ球を出さないスイングをするにはダウンブローが適しています。

仮にアイアンで左股関節を切り返しから上にあげるように左サイドを釣り上げてみましょう。

 

するとクラブの入射角がボールに対して極端に下から入りやすくなることが分かると思います。

ドライバーの場合はティーアップされているので地面とボールとの間に空間があり、これでもダフらずに打つことができますが、アイアンは地面の上にあるボールを打ちますので、これではボールの手前にクラブヘッドが落ちてしまいざっくりというダフリが出やすくなってしまいますので気を付けましょう。

 

もちろんダフってしまう原因というのは他にもたくさんあるのですが、今回は左股関節の動きによって入射角が変わるということをお伝えしましたのでちょっとした豆知識として頭の片隅にでも入れておいてくださいね^^

 

あなたもダウンブローの練習に役立ててみてください。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ