ゴルフ迷走中

ドローボールに憧れるアマチュアゴルファーが多い気がするなぁ

フェードボールは逆に人気がないような・・・

ドローボールとフェードボール、実際どっちがいいのかな?

どちらを目指した方がいいのかな?

今回はこのような問題を解決する内容になります。

この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入ります。

・ドローボールとフェードボールの違いが分かる

・戦略によってどちらの球筋を習得するべきかが分かる

・攻めのドロー、守りのフェードというイメージが湧く

今回はドローボールとフェードボールはどちらが良いのかについてです。

球筋の特徴から、習得すべきポイントを具体的にお伝えします。

ドローボールとフェードボールはどっちがいい?【打ち分け必要?】

ドローボールとフェードボールはどちらが良いのか?

これについて悩むことがあると思います。

ゴルフ初心者や球が捕まらない人にとっては、ドローボールに憧れを持つ傾向が強いです。

逆にフック系の球筋で悩んでいる場合は、フェードボールに憧れを持つ傾向が強いです。

結論言ってしまえば、どちらもいわゆる「無いものねだり」といった感じですね。

ドローボールの特徴とメリット、デメリット

ドローボールのメリットとしては、捕まった球で飛距離が出やすいということが言えます。

そして、ドローボールの場合は、フェードボールよりもランを稼ぐことができます。

ドローボールは捕まった球でスピン量を少なく抑えることができる球筋なので、ドライバーなど飛距離を稼いでいきたいという場合は、一般的に同じヘッドスピードであればフェードボールよりもドローボールの方がランが出る分、飛距離を稼ぎやすくなります。

ただ、ドローボールはスピンコントロールが難しくランが出る分、グリーンで止めるということが難しくなります。

ドローボールはフェードボールに比べて飛距離を稼ぎやすいというメリットがありますが、逆に球を止めづらいというデメリットもあります。

硬いグリーンになるとドローボールは球が止まりにくいために、パーオンしたと思ってもグリーンをこぼれるという事が起きやすくなります。

多くのビギナーゴルファーは球が捕まらずに、こすり球のスライス系の球筋で飛距離が出ないので、フェードボールよりも、まずは捕まったドローボールを打てるようになりたいと思うようになります。

そして、ドローボールに憧れを抱いて練習されるケースが多いですが、ここで間違った球の捕まえ方を覚えてしまうケースが多く(手を返してフェースターンで球を捕まえるパターン)、結果的にソフトドローと呼ばれる小さく曲がるドローボールを打つことができずに、フックが強い球筋になったり、チーピン持ち(引っ掛け)に悩むことが多くなります。

間違った球の捕まえ方を覚えてしまうと、こういったドツボにはまっていきやすくなります。

これは昔の僕自身も体験したことなので、よく分かります。

ドローを打ちたい気持ちから、多くの人が球を捕まえる方法を模索するわけですが、手を返して捕まえるというイメージで球の捕まえ方を覚えてしまうと、こういったパターンになっていきますので、ドローボールを打ちたいと思って練習される場合は注意してください。

腕をひっくり返すとか手首をこねる動きを入れてフェースを閉じながら当てようとする人も多いです。

これでは、ドローボールではなくチーピンフックボールしか打てなくなります。

また、ヘッドをインサイドから入れすぎてダフるという状態にもなりやすいので気を付けましょう。

フェースターンを意識して手首をこねてしまっている場合は、フェースターンはしない!【プロと勘違いアマチュアの大きな違い】も読んでおいてください。

特にドライバーが苦手な人は、こういった球の捕まえ方を意識している場合は多いです。

フェードボールの特徴とメリット、デメリット

フェードボールはドローボールに比べてランが出ません。

なので、同じヘッドスピードで打ってキャリーが同じだった場合、ランが出ない分だけドローボールよりも飛距離が落ちやすいです。

ただ、フェードボールはドローボールよりもスピン量が多いのでセカンドをパーオンさせる場面など、バックスピンが効いてグリーンで止めやすい球筋になります。

感覚としては攻めのドローボール、守りのフェードボールというイメージになります。

一般的に球を捕まえることができるようになると、今度は球の逃がし方へとステップアップしていきます。

この時に、ドローボールからフェードボールに持ち球を変えるゴルファーも多いです。

元々球が捕まらないビギナーゴルファーはスライス系の球筋なのでフェードボールよりもドローボールに憧れやすいですが、捕まった球を打てるようになると今度はいわゆるパワーフェードと呼ばれる球筋にチャレンジするようになります。

このようにパワーフェード(飛ぶフェードボール)を習得することができると、飛距離を出しつつ、グリーンで止まりやすい球筋になりますので、1つレベルアップした感覚を得られます。

例えば、キャメロンチャンプ選手、ダスティンジョンソン選手、マシューウルフ選手など、他にもパワーフェードを持ち球にしている選手は多いですね。

持ち球を無理に変える必要はない!

始めは持ち球を無理に変えて打ち分けようと思わなくて良いと思います。

自分の球筋がもともとフェード系なのかドロー系なのかというのは人それぞれある程度決まっています。

元々がストレート系というのは稀だと思います。

だいたいドロー系なのかフェード系なのかに別れますので、まずは自分の持ち球の理解と、それに加えて逆球の練習をします。

無理に持ち球を変える必要はないと思います。

でも、「ドローボールを打ちたいという気持ちが・・・やはり飛ぶ球筋はドローだと聞くのでドローを打てるようになりたいのですが・・・」というようなご相談もよくいただきます。

この場合は、ドローボールを打つ練習をしてみてください。

ただし練習の仕方を間違ってしまっては本末転倒ですので、気を付けましょう。

先ほどドローボールの打ち方で注意する部分として、手の返しで球を打つ練習は避けるべきという事をお伝えしました。

手の返しで球を打つ練習をして、ドローボールを打とうとする場合が多いですが、やればやるほどこれが余計な動きになってしまっていることに気づかずチーピン持ちになっていくパターンが多いです。

チーピンというのは引っ掛けの事です。

手の返しでドローを打とうとすると引っ掛けが出やすくなります。

特にショートアイアンなどを左へ引っ掛けるケースが出てきますので、間違った球の捕まえ方をしている事に気づいた方がいいです。

チーピンが出る場合は、ひとまず手の返しを辞めることです。

手の返しを辞めると言われてもピンとこない場合は、球の捕まえ方のイメージを変えましょう。

まずはグリップの握りを見なおしてみるといいですね。

球が捕まりやすいグリップの握りに変えるということです。

腕を返さないで済む方法がありましたよね?

球が捕まりやすいグリップの握りはストロンググリップです。

ストロンググリップは個人的にお勧めのグリップの握りです。

ここがけっこう見落とされがちなポイントです。

グリップの握りで球の捕まり方が変わる事に気付いていない人も多いです。

球が捕まりやすいグリップに変えた後は、スイング軌道を見なおすべきです。

ドローボールを打つためには、インサイドアタックが必須条件となりますので、ダウンスイングでボールに対してクラブヘッドをインサイドから入れてくる動きを覚えましょう。

なので、ゴールドワンゴルフのダウンスイング【裏面ダウンは果たして正解?】を読んでおいてください。

右手首が背屈した状態をダウンスイングから作るには、バックスイングでは右手首を掌屈しておく意識を持つと良いです。

これができるとクラブを立たせながらバックスイングすることも可能となります。

バックスイングですぐにヒンジを使ってクラブヘッドをインサイドに引っ張り込む動きをしてしまいがちのアマチュアゴルファーは多いですが、これでは逆にフェースが閉じすぎになってダウンスイングからフェースを開いてしまうというパターンになる場合も多いので気を付けましょう。

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ