左足上がりのライからうまくショットが打てる方法を知りたいなぁ。
左足上がりは左へ引っ掛けることが多いけど、やっぱり右を向いて打つという事は変えない方がいいのかな?
フックしやすいライということは分かるけど、もっと左足上がりを上手く打てるようになる方法を知りたいので教えてほしいなぁ。
今回はこのようなお悩みを解決する方法になります。
この記事を読むことによって以下のメリットが手に入ります。
・左足上がりのライから上手く打てる方法が分かる
・左足上がりのライからのショットに自信を持てるようになる
・コース戦略として1つの引き出しが増える
・左足上がりのライからパーオンできる確率が上がる
今回はベストスコア65の僕が、左足上がりのライから上手く打つための方法をご紹介します。
左足上がりは基本的に左へ引っ掛けが出やすいライです。フックを想定してある程度目標の右を向いて構えるという事を実践される気持ちは分かります。
左足上がりは体の回転が止まりやすいので、腕の運動量が多くなり引かっけが出やすくなるためその辺の攻略の考え方も参考されてみてください。
左足上がりのショット攻略のカギ【左足上がりは引っ掛けやすい】
左足上がりでは体重が右足に残ってインサイドアウトの軌道になりやすいのでボールがひっかかりやすいです。
なのでスタンスはあらかじめ右に向けてボールが左に曲がることを想定してアドレスをとるのが基本となります。
また、左足上がりのようなライの場合、一番大事になるのが傾斜に対して体のラインをできるだけ平行にするようにアドレスします。
そして傾斜なりに打っていくことがおすすめです。
左足上がりでライに平行に立つこと。
平行に立とうと思ったら必然的に右足に体重がかかることになります。
なので、まずは下半身をどっしりさせて構えて安定したアドレスをとるようにしてください。
基本として、重心は真ん中からやや右足にかかるようにします。
具体的には右足の内側あたりに重心を置きます。
そして、スイング軸に関してもそのあたりを意識しておきます。
ボールを真ん中にセットして軸が動かないようにクラブを上げていきます。
そして、トップの位置から体重移動はしないこと。
体重移動をすることなくその場で回転するのです。
フォローでは右足がヒールアップしないようにしましょう。
右足をヒールアップさせないためにベタ足のつもりでスイングします。
実際ショットをする前にライの確認でその場で何度かスイングしてから感覚を掴んでショットに入りましょう。
このようなライでは無理にフルショットする必要はありません。
なのでクラブをワンランク上げてコンパクトにショットすることを心がけてみましょう。
傾斜に逆らって左足体重だとフォローが詰まる
左足上がりのライで気を付けるべきところで一番重要な部分はや傾斜に負けないように左足で踏ん張って左足体重になってしまうことです。
こうなると、トップのときに左足に体重が乗ってしまうので、ダウンスイングで体が前に突っ込んでしまいます。
そしてクラブが上から鋭角的におりてきてしまいます。
その結果、ロフトどおりの距離が打てません。
また、フォローでクラブが抜けなくなることにもなりますのでこれには注意したいですね。
さらに左足上がりのライでは、ひっかけが気になってそれをしないように意識してクラブを前に出してしまうと左ひじが抜けてしまい、体が泳いだスイングになってしまいます。
大事なのはこのような状況では手先で打つとか無理にボールを上げようなどと考えないことです。
とにかく右足寄りの軸にしてロフト通りにクラブをコンパクトにスイングすることが大事なのです。
上級者の方になりますと、左足上がりのライであえてひっかけないようにオープンスタンスでカットに打ちに行ったりしますが、これはかなり高度な技術になりますので無理に真似しない方がいいと思います。
左足上がりのライではあらかじめ左サイドが詰まらないようにオープンスタンスで構える方がいいです。
若干オープンにしておくと抜けが良くなりますよね。あまりフックさせたくないという場合はオープンスタンスにしておくと左足上がりのライからのショットでも真っすぐに飛ばしやすくなりますね。
普段のショットから引っ掛けが出てしまうという場合は、チーピン持ちになっているということが言えますので、ゴルフのチーピンを直す方法【引っ掛け地獄のスイングから抜け出すコツ】を読んでおいてください。
左足上がりでも傾斜に対して平行に構える
ゴルフは傾斜に対して体をいかに平行に保つアドレスが出来るかがポイントです。
これが何よりも重要になってくると思います。
そのうえで、軸を右足寄りにして軸通りのコンパクトなスイングを心がけることがおすすめです。
軸通りのコンパクトなスイングをすることが出来たら、左足上がりのライでもスムーズな形でスイングすることが出来ます。
「左足上がりのライでフォローが抜けずに詰まるのは地面と平行にアドレスできていないことが原因でした。傾斜に沿って構えるということを意識するとフォローの抜けが良くなりました。」というようなご報告もいただきます。
基本は傾斜に逆らわずに平行に構えるという事が左足上がりのライを攻略するために重要な要素になります。そのうえでオープンスタンスにして左サイドの抜けを良くするなどして工夫していくと良いでしょう。
フックするからと思って右に出そうとしない
左足上がりのライでは基本的にフック系の球が出やすいので、それを計算して意図的に右へ出そうとしてインサイドアウトに振る人もいますが、これはお勧めしません。
インサイドアウトを意図的に作りに行くと余計に左に巻いてしまう危険性が出てくるからです。
本来左足上がりのライでは傾斜通りに構えることによって、手前が低いためダフるミスというのは出にくいライです。
傾斜なりに構えて、普通にスイングしていけばダフるというミスはほぼ回避できるのですが、意図的に右に出して曲げるなどすると、インサイドアウト軌道が強くなって左足上がりのライでもダフリが出やすくなります。
フックして左へ曲がるからと思って意図的に右に出そうとせずに体の回転が止まらないように工夫する方が大事です。
体の回転が止まるとショートアイアンなど特に左へ引っ掛けてしまいますので、左足上がりのライでは特にフィニッシュまで体を回し続けるという事を意識してください。
体を回し続ける方法としては、ゴルフスイング中の顎の向き【正しい傾け方を覚える方法】を参考にされてください。
左に曲がるフックを警戒して右に出そうとしてインサイドアウト軌道が強くなっていくとミスになりやすいです。
大きく右を向きすぎてしまい手を返して左へ引っ掛けるということもありがちです。
左に曲がると思って、左を警戒しすぎて右を向きすぎるというパターンもありがちですね。
あまりにも右を向きすぎてしまい逆に手をこねて左に巻いてしまうというパターンになる場合は、あえてオープンスタンスにして打ってみるといいでしょう。
初心者は明治の大砲打ちのつもりでもOK
左足上がりのライからのショットは体が突っ込んでしまうとフォローでクラブが地面に突き刺さって抜けなくなるので、それなら逆に明治の大砲打ちのつもりの方が良いでしょう。
基本的に左足上がりのライからのショットでは、普段よりもロフトが寝た状態でインパクトしてしまうことを考慮して、大きめの番手を握ることだけは忘れないようにしておきましょう。
左足上がりのライで傾斜がきつくなると、傾斜に沿って打ち上げていくのでロフトが寝て当たりやすくなりますし、登りのライでは通常よりも距離が落ちるため、基本的に大きめの番手を持つ必要があるのです。
ゴルフ初心者のうちはこういったライに対する攻略法が分からないと思いますので、ぜひ今回の内容を参考にされてみてください。
最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。