ゴルフ迷走中

ティーアップに関してあまり深く考えないという人は多いかもしれませんね。

ティーグランドの右側なのか左側なのか?これによって見た目的なプレッシャーなども変わってきますよね。

 

今回はティーアップについて少し考えてみたいと思います。

ティーアップはコースでそれぞれのホールの一発目のショットの時に行いますが、このティーアップの重要性について理解している人は少ないように思えます。

 

ティーアップするときに何を考えながらティーアップしたほうがいいのかという点において以前の僕は無頓着で考えたこともなかった。

「まだ、スイング自体が固まってないのにティーアップの話をされてもね・・・」

 

こんな感じで、僕は自分のスイング作りに夢中になりティーアップの事なんて考えたこともありませんでした。

まずはスイングをしっかり固めることが大事だと思っていました。

 

たしかにスイングをしっかり固めることは大事ですが、ティーアップは適当なところに立てていれば大丈夫だろうといった浅はかな考えでいました。

 

しかし、ティーアップの位置を変えるだけで目の前のコースの景色はガラッと変わりますので、何も考えずにティーアップするという考え方は辞めた方がいいと思います。

ゴルフというスポーツは個人競技です。

 

もちろん一緒にラウンドする人とスコアを競うことになりますが基本的には自分との戦いと思っていいのではないでしょうか。

そして、コースに出ると自然との闘いも待っています。

 

つまりコースを設計した人との闘いと言っても過言ではないと思います。

そのコースに挑んでいくわけですが、ティーアップにしても適当で済ませてしまうのはどうかと思うのです。

 

ティーマーカーの幅の中でゴルファーは自分が好きな位置にティーアップできます。

そして自分が好きな高さにティーアップできます。

 

ティーアップの位置や高さは個人の自由と言ってしまえばそれまでなんですが、今回はティーアップするときに気を付けるべきポイントについて話していこうと思います。

コースの見た目の問題もそうだと思いますが、ティーグラウンドでも微妙な傾斜がありますからね。これらも考慮してティーアップする場所を決めた方がいいと思います。

 

足場の良い場所にティーアップする大切さ

足場のいいところを見つけてティーアップすることは大切です。

でもティーを指す場所ではなくて、アドレスした時の足場が良いところを基準にティーを指す場所を決めることが大事だと思います。

 

ティーを指す場所自体に気を取られてしまって足場のことに意識が向いてない人が多いように思います。

ディボット跡がない綺麗な芝の上にティーを指すことに気を取られている。

 

芝の上に直接ボールを置いて打つならきれいな芝の上を選ぶと思いますが、ティーアップではティーの上のボールを打つのですからティーを刺す場所の芝の状態は関係ないと思います。

ティーアップで大切なことは足場が良いところをまずは見つけることです。

 

自分がアドレスした時に足場が良くなるような場所を見つけることです。

これがティーアップするときに一番重要なことだと思います。

 

ディボット跡にアドレスするようならば、足場が悪いために満足いくスイングができない可能性が出てきます。

また、片足部分だけ少し盛り上がっている場所などでアドレスを取るとスイング中にバランスを崩してしまう可能性があります。

 

なのでこのようなことがないように、まずは足場のチェックをしてください。

ティーアップをする前にアドレスする場所がどうなっているのかをまず先に考えることをお勧めします。

ティーグランドから見えるグリーンの位置を把握する

これも当たり前に思うかもしれませんが、ティーグランドから見てグリーンの位置を確認しましょう。

グリーンの位置が見えない左ドッグレッグや右ドッグレッグのホールなどもありますが、コースがグリーンに向かってフェアウェイが右曲がりなのか?左曲がりなのか?

 

これによってフェアウェイの狙いどころというのは、大きく変わります。

例えば、右ドッグレッグの場合、右の林超えのショートカットを狙ってドローかストレート系のボールで行くのか?

もしくは、コースなりにフェアウェイを狙っていくのか?

 

この戦略の違いによってティーアップする位置やティーの高さというのは変わってくると思います。

林超えを狙っていく場合は、それなりにティーの高さを高くして林を超える高い球を打っていく必要がありますし、ティーグランドの傾斜もつま先下がりや左足下がりの場所を避ける必要があると思います。

 

つま先下がりや左足下がりの場合は、どちらかというとフェード系やスライス系の球が打ちやすいライですので、ドロー系や捕まった球を打ちたいというのであれば、フラットなライやつま先上がりや左足上がりなど、上り系のライを考慮してティーアップした方がいいと思います。

これは僕個人の意見ですが、ティーグラウンドのライによっても球筋が変わりやすいということも考慮しておく必要があります。

 

右の林超えを狙っていっても、球が捕まらずに右へふけてしまうと完全にOBになってしまう可能性だってあるわけですからね。

隣のコースと隣接していて右OBがない場合はいいですが、球が捕まらないという状況はできるだけ避ける必要があります。もちろん風向きなども影響してくるのですが。

 

このようにティーグランドから見てグリーンの位置がどこにあるのか?

グリーンに向かってコースがどうなっているのか?

 

グリーンに乗せることを前提に逆算していくと、ティーグランドの使い方というのも理解が深まってくるのではないでしょうか?

コース戦略はとても大事です。それによってティーグラウンドの使い方は変わって当然だと思います。見落としがちなティーグラウンドの傾斜ですね。

意外に練習場のようなフラットなライのティーグランドも少ないです。

ティーグランドもそうですがコースではいろいろなプレッシャーがかかるものです。

コース戦略に関しては冬ゴルフは飛ばないし止まらないのでクラブでしのぐ考えを持つも読んでおいてください。

 

冬ゴルフでスコアを崩すという方は多いですからね。

冬ゴルフの場合は芝が死んでいますので、アプローチなどが苦手な人はザックリしやすくなりますよね。

 

ザックリしない打ち方を覚える事をお勧めします。

そのためにはバンスを使える打ち方を普段から練習しておく必要があります。

 

ティーグランドは唯一ライを選べる場所

ティーグラウンドは唯一ライを選べる場所です。

セカンドショットやサードショットはライを選べませんよね。(もちろんOBからのプレ4などは別として)

 

ティーグラウンドは、唯一ティーアップもできる場所です。

なので、自分が満足いく場所を選んでください。

 

できるだけ納得いく場所を探す努力をしてみてください。

もちろん、スロープレーにならない範囲の話です。

 

例えば、左がOBで狭いホール、持ち球がドローの場合とフェードの場合でティーグラウンドの使い方は異なりますよね。

ご自分の持ち球なども考慮して、最大のミスであるOBを避けるためにはどうしたらいいのかをまずは考えてからティーアップする位置を決めるなど、考え方は様々あると思います。

 

攻めに徹しないといけない場面や守りに入った方が良い場面など、その時々でいろいろとありますが、コース戦略を考えるようになると、ティーグラウンドの攻略も重要であることが理解していただけると思います。

ぜひ、今回の内容も参考にしていただけたら幸いです。

最後に、毎回70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので、受け取っておいてください。70台が当たり前になるLINE無料メルマガ