どうもトシです。
アドレスで大事なことは脱力すること。
グリップ以外は力まないという事を以前の記事でお話ししました。
次にアドレスで大事になるのが構えた時の手と体の位置関係だと思います。
僕はアドレスでボールの近くにできるだけ立つようにしています。
それはインパクトゾーンで手をできるだけ体の近くを通して振りたいと考えているからです。


手は体の近くを通ることで飛距離が伸びる
なぜ手を体の近くを通して振りたいのか?
その理由は二つあります。
一つは手を体の近くに引き付けて振るほうが手の通り道を制限することが出来るため軌道を一定に保ちやすいからです。
スイング軌道を一定に保つために手の通り道を制限させてあげることが大事だと思います。
そして、もう一つは手が体に近い方がボールに対して持っている力をロスすることなく伝えやすいと思うからです。
アドレスとボールの体の位置関係について聞かれることがありますが、よくボールを左右の中でどこに置いたらいいかを聞かれますが、ボールを左右のどこに置くかではなく、まずは前後の位置について考えたほうがいいと思います。
それはほとんどのアマチュアゴルファーの方がアドレスでボールから離れすぎて立っているからです。
ボールに対して近く立つことが窮屈に感じて遠くに離れて立った方が思いっきりクラブを振ってボールも遠くに飛ばせると考えている人が多い気がします。
でも、実はこれは全くの逆だと思います。
アドレスでボールから離れて立つことでインパクトゾーンで手の通り道が広くなるのです。
そのため、手の動きが自由になりすぎてしまうマイナスの要因が浮かんできます。
自由になりすぎることで手の軌道がばらけます。
手が色々な軌道を通ろうとしてしまい、そのためスイートスポットでボールをジャストミートすることができないのです。
手はとても器用ですので、自由に動きやすくそのため簡単にコントロールしずらいのです。
そのため構えで制限して正確性を出してやる必要があるのです。
そして、手元が浮くゴルファーに特徴はインパクトでフリップの動きを入れてしまうのです。
フリップというのは手首の解放ですね。
右手首が手のひら側に、左手首が甲側に折れる動きを入れてしまうのでリリースが早くなってしまうのです。
結果的にハンドファーストで打つことができないインパクトになります。手首をほどく分だけクラブヘッドが地面に近づきますので、そのまま前傾をキープしようものならダフってしまいます。
なので、手首を解放してクラブヘッドを走らせながら同時に伸びあがるという動きを入れてインパクトでうまく帳尻を合わせるようにしているのです。
「なるほど、でも俺は多分大丈夫だよ」という自信満々な方でも、動画で自分のインパクトを撮影してみてください。
球の方向性が安定しないとか、飛距離が出ないという場合は間違いなく手首を開放しながら伸びあがってインパクトをしているということが言えます。


手を体の近くで使うことによりクラブヘッドに力が伝わりやすくなる
手が体から離れすぎてしまうことでパワーをクラブヘッドに効率よく伝えることが出来ません。
これはアドレスの状態でクラブヘッドが何かものを押してみると良くわかるかと思います。
まず、遠くに立って手と体を離して物を押してみましょう。
そのときは物を力強くおすことはできないと思います。
でも押す物の近くに立って手と体を近づけて使ってみたらどうでしょう?
そうすると力強く押すことができると思います。
これがインパクトでも同じであると思っていいでしょう。
つまり、ボールに近づいて立つことによりインパクトでボールに力をロスなく伝えることが出来るわけです。
そのためボールをしっかり力強く叩くことが出来るのです。
たしかに、ボールの近くに立ちすぎてしまったらインパクトで手を振るスペースがなくなってしまいますのでスムーズにクラブを振れなくなってしまいます。
そのため僕の場合はドライバーでは体とグリップエンドの間隔がこぶし1個半から2個程度入るぐらいと決めています。
アイアンの場合はこぶし1個分と決めています。
インパクトでボールに力をロスなく伝えるために、体とボールの距離感をもう一度確かめてみるといいでしょう。
自分に合った体とボールの最適な距離を探してみてください。
手元が浮くゴルファーは上達できない
結論言いますが、やはり手元が浮いて高い場合フリップという動きが入っている可能性が高いのでこの場合は方向性が安定せずに、また飛距離も出ないスイングになってしまいます。
なので、いち早くこの間違った手首の使い方を直す必要があります。
そうしないことにはゴルフが上達していきませんので、頭打ちになって悩み続けることになりますよ。
手を返す理論にどっぷりつかってしまっているゴルファーも手元が高いインパクトを続けてしまうハメになりますので気を付けましょう。
前倒しとか、リストターンとか、フェースターンなどと言われる意図的にフェースを返す動きを意識してスイングを作ってしまうとその癖が抜けなくなってしまいます。
前倒しなどを信用してゴルフをスタートした人は本当にかわいそうだと思います。
手打ちゴルファーの出来上がりですね。
こんな理論を広めてそれを信じて行う人は運が悪いしかわいそうだなぁと思ってしまいます。
手を返しながらボールを捕まえるという感覚を身に着けてしまってはそこからインパクトのイメージを変えるのにめちゃくちゃ苦労する場合もありますからね。
イメージや感覚というのは、極端に変えないことには結果は変わってくれません。
手首の使い方も極端に変えないことには何も変わっていないという状態が続いてしまいますし、これでは時間もお金も無駄にしてしまいます。
最後に、あなたが短期間で一気にゴルフを上達させたいなら、その方法をメルマガ限定でお伝えしています。
メルマガではブログには書けない濃いゴルフノウハウを配信しています。
ゴルフを始めて1年後にパープレーを果たしたスイングの核心部分をこっそり教えていますのでお楽しみください。
あなたのゴルフが劇的に上達してしまいますので驚かないでくださいね。
ベストスコア65、プロゴルファーのトシです。
ゴルフを始めて、1年後にパープレーを達成しました。
只今、そのスイングの作り方を期間限定のLINE限定動画でこっそり無料配信中です。
→ クリックして限定動画を無料で受け取る