どうも、トシです。
今回もあなたのゴルフ上達に役立つ情報を配信していけたらと思います。
というわけで、今回のテーマは【ドライバーのひっかけチーピンを直す】です。
ドライバーのひっかけチーピン、それを嫌がったら今度は右へのスライス。
このどちらかを繰り返しまっすぐ飛ぶということがほとんどないという場合の人は多いでしょう。
ゴルフ初心者の場合はこのようにまっすぐに飛ばすことができずに悩むということはよくありがちなんですね。
僕もこの気持ちはよく分かりますね。
ゴルフをはじめた当初スライスに悩まされていましたから、
そして、スライスを嫌がったら今度は引っ掛けのチーピンということはよくありましたので何度もこのようなこと繰り返していた時期がありました。
ドライバーでスライスとチーピンを繰り返しているという場合は参考になると思います。
というわけで、以下の動画でチーピン(ひっかけを直す方法)を解説してくれているので参考にしてみましょう。
Contents
ドライバーのチーピン地獄から抜け出すために
まず、レッスン生のアドレスを見て右足を開きすぎているということを言われています。
そして、開きすぎている右足を閉じるようにレッスンされています。
右足のつま先は正面を向く
右足に関してはつま先の向きを正面に向けるということですね。
右足つま先が極端に開いて正面よりも右を向いてしまっているとひっかけが出やすくなるということを言われています。
これは確かにその通りだと思います。
実際に練習場で右足のつま先を思いっきり開いてアドレスして打ってみると分かりますが、球が引っかかりやすくなります。
なので、右足のつま先は正面を向けるということを意識しておくことをお勧めします。
マキロイ選手のアドレスを見ると分かりやすいですね。
右足のつま先は正面を向いていますが、左足のつま先は若干開いています。
一流プロから学べるアドレスやテークバックの動きは、その気になれば吸収できると思います。
こういった点をご自分のアドレスと比較してみるのもいいですね。



オーバースイングを矯正するために、体でブロックするポイントを作る
スライスが出るとかひっかけのチーピンが出るという人はオーバースイングになっている人がほとんどです。
なので、オーバースイングを直すという上でもバックスイングで体のどこかにストップをかけるポイントを作るということを動画で言われています。
右ひざであったりとかですね。
僕の場合は、体にストップをかける箇所は右ひざです。
バックスイングで右ひざが曲がっていれば、右足付け根の股関節部分で重心を受け止めることができますので、オーバースイングになるという事はありません。
つまりバックスイングで体が回りすぎるということを防ぐことができます。
バックスイングで体は回すのではなくて、捻じるという意識を持った方がいいです。
バックスイングは回転ではありません。捻転です。
動画では理想のトップの位置も解説されていますね。
今までオーバースイングになっていた人はこの理想のトップの位置を意識してみてください。
理想のトップの位置ができるようになったらオーバースイングを克服できます。
オーバースイングは絶対に直すべきと僕は思います。
オーバースイングになっているアマチュアゴルファーの多くが正しい体の捻転ができていません。
テークバックの上げ方にも問題がありますね。
テークバックの上げ方に関してはアマチュアゴルファーがよくやるミスとしてインサイドにクラブを上げていきながらフェースを開くという癖があります。
そこは修正する必要があります。
オーバースイングが治らない人必見!クラブヘッド軌道を変えればレイドオフになるを読んでおいてくださいね。
そして、最後にバランスの良いフィニッシュを意識するという事。
バランスの良いフィニッシュで決まる
良いショットだったかどうかはやはりフィニッシュのバランスで決まります。
ゴルフスイングはやはりフィニッシュでピタっと静止できるようになったら安定して良いスイングができるようになったということが言えます。
なので、バランスの良いフィニッシュを目指しましょう。
思いっきり振っても良いスイングができているとフィニッシュでバランスよく止まることができます。
ピタっと静止まではいかないにしてもしっかりフィニッシュを決めることができるという人は安定したスイングができている証拠になりますので、フィニッシュが決まらないという人はまずはそこを目指していきましょう。
フィニッシュは作るものではなく、作られるものという考えを持ちましょう。
フィニッシュが決まれば全て良しと思って、無理やりフィニッシュの形まで持ってくるようにスイングしたくなる気持ちは分かりますが、これとはまた違います。
フィニッシュを決めるためには、ぬけの良いフォローが必要です。
ぬけの良いフォローを出すためには、インパクトでハンドファーストで詰まらないことが理想です。
インパクトでハンドファーストを作るためには、ダウンスイングの切り返しでスエーしたり、アーリーエクステンションになったり、アーリーリリースにならないことが大事です。
このようにスイングというのは連続して流れていきますので、最終的にはアドレスの重要性に気づくことになります。
構えがおかしいとその後の動きもおかしくなって当然なのです。
アドレスはおかしいが、その後のスイングで修正していくという考え方は僕は好きではありませんし、それは間違っていると思います。
アドレスの形はプロ、アマ問わず理想に近づけることができるはずです。
一流プロのアドレスをチェックしてみてご自分と何が違うのかを観察するということもゴルフが上手くなるための気づきになるはずです。
実際に僕もアドレスを変えることによって球が捕まるようになりました。
球を捕まえるアドレスの形は左脇の閉め過ぎに注意!ヒジを固定する正しいアドレスで詰まりとヒジの引けを治す方法を読んでおいてください。


最後にあなたが一気にゴルフを上達させたいというのであれば、僕はその方法をメルマガでお伝えしてます。
メルマガではブログには書けない短期間でゴルフを上達させるノウハウを配信していますのでお楽しみに^^
ベストスコア65のトシです。
ゴルフを始めて、わずか1年後にパープレーを達成しました。
そのスイングの作り方を教えています。
→ クリックしてパープレースイングの作り方を見る