どうもトシです。
今回はラウンド中にスライスを直す特効薬を紹介します。
スライスに頭を抱えているゴルファーは多いです。
特にゴルフ初心者のほとんどがこのスライスに悩んでると言っても過言ではないと思います。
「またスライスだよ!もう嫌になってくるよね~!」という事のないように^^
もちろん僕も例外なくゴルフをはじめた当初はスライスに悩まされていました。
ティーショットで左サイドへ突っ込む癖がある人はカット軌道のスライス打ちになってしまいます。
やはり飛ばしたいという意識が体が左へ流れる原因と言えるでしょう。
飛ばそうと思うと体が左へ流れやすくなるので右肩がダウンスイングの早い段階で出てくるため、カット軌道になってしまいます。
こうなるとクラブが振り遅れてしまい擦り球になってしまいます。


多くの人がカットスライスで悩んでいる
ゴルフでスライスに悩んでいる人の多くはカット軌道による擦り球で飛距離が出ずに頭を抱えていると思います。
なのでそれを直すために腹筋を意識してみましょう。
腹筋を意識して右足1本の素振りをすることによりバランスよくスイングできて、クラブヘッドが加速することになります。
なのでダウンスイングで突っ込む癖がついてしまっている場合は右足一本での素振りが有効なんです。
例えばティーショットの前でもいいです。
この右足一本の素振りで体が突っ込む癖を修正しましょう。
速く振ろうと思ったり、強く遠くへ飛ばそうと思うことによりダウンスイングで体が左へ流れてしまうので球がつかまりません。
体が突っ込むということはフェースが開くことになります。
フェース開いたままインパクトすると当然打ちだされた球はスライスします。
これを解消するためには先ほど紹介した右足一本での素振りが効果的です。


フォローまでしっかり右足一本で立てるように素振りをしてみましょう。
フォローまでしっかり右足一本で立つことができれば軸を保ってスイングできた証拠です。
軸が安定することによりクラブヘッドがスムーズにターンしてくれます。
そのためボールをスクエアにインパクトできるのでつかまった球が打てるようになります。
また、軸が安定することによりクラブと体が引っ張り合うことになります。
クラブと体の引っ張り合いが自然と生まれます。
つまりこれはクラブヘッドに遠心力が生まれたことになります。
ヘッドを走らせようと思うのであれば、このように体が突っ込まないことが第一条件となり、右足一本でバランスを保ったまま素振りをすることが効果的です。


いつまでたってもスライスが直らないという場合は、この素振りを取り入れてラウンドしてみてください。
これは永野竜太郎プロがコースでスライスを防止するために行っている方法でもあります。
左へ流れない体の動きを覚えたら球がつかまりやすくなる
ダウンスイングで左へ突っ込んでいってしまうと、当然インパクトで詰まってしまいます。
左へ突っ込むということは自分からインパクトが詰まる状態に体を動かしているという事になります。
インパクトで詰まる前にほとんどの人が伸びあがってしまいますので、伸びあがることによって前傾が起きてボールに届かなくなるので必然的に手首を解放してボールに届かせようとします。
これがフリップという手首の悪い動きになります。
ドライバーショットでフリップしていてはフェースは開いてインパクトしてしまいますので、当然こすり球になってしまいます。
スライスが出続けるのは左へ突っ込むことによってそこからスライスが出てしまう動きが連続して起こってしまうからです。
なので、逆を言うなら左へ突っ込む癖が直らない限りはスライスは直らないということです。




コースでスライスが出始めたら、特効薬を試そう
本来はスライスを直すために、グリップアライメントはアドレスの姿勢やバックスイングの上げ方や切り返しからのスイング軌道の修正などいろいろな部分を改善する必要があるのですが、今回はコースでスライスが出た場合の特効薬として、右足1本での素振りをご紹介しました。
左へ軸が突っ込むという方はドライバーショットの前ティーグラウンドでこのように右足1本で素振りをしておくとスライスが出たとしても曲がり幅の少ないスライスになりやすいので、こういったちょっとした小細工をした後にティーショットするといいですね。
ただ、最終的に特効薬に頼ることなく完全にスライスを克服するためには、今のスイングから色々と変える部分が出てきます。
まずは球が捕まる状態というのを実感していただくためにはグリップアライメントから整えましょう。
思い切ってストロンググリップに変えてみることからはじめることをお勧めします。
ストロンググリップにすることによって自動的に球が捕まりやすくなるからです。
ストロンググリップがゴルフ初心者やスライサーにお勧めな理由!を読んでおいてください。
さらに、左へ軸が突っ込んでカットスライスを打っている場合は、テンプラもよく出てしまいます。
こういった人は軸を保ってその場で体をターンさせるという意識を持つことから始める必要がありますので、軸や頭が左へ突っ込みリリースが早い癖を矯正する突っ込み防止ドリルも読んでおいてください。
今回のスライスの原因として体が突っ込むことを直す方法を紹介しました。
もちろんスライスになる原因はこれ以外にもありますが、今あなたがスライスに悩んでいるのであれば実践してみる価値はあると思います。
僕がゴルフをはじめて半年でスコア82をマークできたゴルフ理論。
スライスを直すにもおすすめのレッスンになります。
ゴルフが一気に上達したいなら、僕はメルマガでこっそりその方法をお伝えしています。
もちろん無料です^^
メルマガではブログに書いてない濃いゴルフノウハウを配信しています。
ベストスコア65、プロゴルファーのトシです。
ゴルフを始めて、1年後にパープレーを達成しました。
只今、そのスイングの作り方を期間限定のLINE限定動画でこっそり無料配信中です。
→ クリックして限定動画を無料で受け取る