ゴルフ迷走中

前腕を回す動きをもっと詳しき知りたいなぁ。

フェースローテーションとはどういった動きなんだろう?

開いているフェースを閉じながらインパクトしましょうと言われることがあるけど、具体的にどういったことなのかな?

今回はこのようなお悩みを解決する内容となります。

この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入ります。

・フェースローテーションスイングの腕の使い方が分かる

・すくい打ちのゴルファーが腕の返しで球が捕まるようになる

・手打ちでも良いという人にとって上達のきっかけとなる

フェースローテーションで球を捕まえる方法になります。

ベストスコア65の僕のスイングではありませんが、フェースローテーション意識のスイングについて具体的にお伝えしていきます。

前腕を回すショットでフェースローテーション

ダウンブローの本当の意味をあなたは理解していますか?

上からクラブを入れることがダウンブローだと思っている人が多いですがこれではクラブヘッドは地面に突き刺さるだけでダフることがほとんどです。

そしてこれがダウンブローではないということを覚えておいてください。

今回は小さいスイングからダウンブローで打てるようになる方法として小は大をかねるという意味でお伝えします。

けっこう練習場ではドライバーをフルスイングしたりアイアンをフルスイングしている人を良く見かけます。

あなたもフルスイングばかりで練習していませんか?

結論を言いますとこれではなかなか効率良く短期間でゴルフは上達していきません。

逆に練習場ではアプローチ練習している人の方が少ないですよね。

ゴルフスイングというのはフルショットよりも小さいショットから覚えていく方が効率的です。

また、上達のスピードも上がります。

そこで、まず考えていただきたいことなんですが、ショットを打っていく中であなたはインパクトゾーンを考えたことありますか?

おそらくインパクトゾーンという言葉を初めて聞いたよ。という場合もあるでしょう。

実際にクラブというはインパクトゾーンでどのように動いているのか?

これをほとんどの人が知りません。

そんなことよりもクラブフェースをボールに対してインパクトで直角に当てることばかりを考えがちです。

これがゴルフが上達できない1つの落とし穴になります。

まずは、小さいスイングのアプローチでクラブをどう動かしたらインパクト

ゾーンでクラブがどう動くのかを知ることが大事です。

するとどういった球が出るとか、こうしたらダフリやすくなるとか、そういったことが分かってきます。

小さいスイングのアプローチショットの場合もそうですが、フェース面をボールに対してスクエア(直角)にきっちり当てようとします。

多くの人がこの意識をもってアプローチショットを打っています。

つまりフェース面を真っすぐに使ってしまうわけです。

こうなるとほとんどの人が左手首が甲側に折れてしまいます。

この左手首が甲側に折れる動きになると、すくい打ちのインパクトになります。

この動きでうまく打てる人も中にはいますが、これはダフるリスクが高いインパクトになってしまいます。

そして、球足としてはすごく柔らかい球になります。

次に左手の甲を折らないでフェース面を開閉するように動かしてみると分かりますが、左手首というのは甲側ではなく逆に手のひら側に折れる動きになります。

そして、右手首というのは甲側に折れています。

すると、はじめはこの動きをすると左に凄く引っかかりそうな感じがします。

この左へ引っかかってしまうのではないか?というシャフトを回す動きが入るとフェースターンが生まれます。

手の中でシャフトを回す(時計回り)ことによってフェースを閉じる

手の中でシャフトを時計回りに回してみるとフェースが閉じる動きが発生します。

シャフトを回してフェース面を閉じていくと、初めは左へ引っかかりそうな違和感が出るのです。

実際にこの動きで軽く球を打ってみると分かりますが、アプローチ程度のショットであれば左へ引っかかりません。

フェースを閉じながらボールに当てているけど左へ引っかからないことに気づきます。

ただしアプローチ程度の小さいスイングに限ります。

このように、手の中でシャフトを時計回りに回しながら、クラブフェースを閉じながら打っても小さいスイングであれば左への引っ掛かりはほとんど出ないことが分かります。

なので、すくい打ちのインパクトが癖になっている初心者ゴルファーは、とりあえず球が捕まらないので、玉を無理やり捕まえる動きとして、フェースの開閉を行うという意味でも肘から下を回す動き(アームローテーション)を取り入れてみるのもありだと思います。

この肘から下を回す動きが入ってフェースの開閉が行われる感覚というのを味わってみるのもいいでしょう。

この肘下の前腕の動き(アームローテーション)ができるようになると、小さいスイングであれば球を捕まえてある程度は真っすぐ飛んでくれるという感覚を得ることができます。

球が捕まらずに苦しんでいるというゴルファーはこうやって簡単に球を捕まえることができるようになります。

これはよくあるフェースターン理論ですよね。この打ち方はフルショットで行うと引っ掛けが出やすいのでリスクが高いと思うのですが・・・」というご相談もいただきます。

フルショットになると引っ掛けるリスクが高くなりますね。

もしくは球が捕まらないプッシュスライスも出やすくなります。

なので、あくまですくい打ちで球が捕まらないという場合の人のみ行ってみるのもありだと思います。

ただ、この打ち方ではそのうち伸び悩みますので、最終的には手を返さないスイングを覚えることをお勧めします。

インパクト付近ですくう動きは通常のショットでは使わない

すくい打ってしまう手首の使い方はロブショットやバンカーショットぐらいでしか使いません。

これを通常のショットで行ってしまうのが初心者ゴルファーの特徴です。

インパクトで左手首が甲側に折れて背屈してしまうように打っているとドライバーもアイアンのフルショットも弱々しいスライス球が出て基本的に右にしか飛びません。

なので、こういったゴルフ初心者の球筋をすぐにフック系に変えていく方法として、アームローテーションを入れてフェースを返す動きを入れる方法が流行っています。

腕を捩じってやればフェースが閉じられるので、すぐにフック系の球が打てやすくなりますからね。

単純な話ですね(笑)

三觜喜一ティーチングプロなどがよくyoutubeのレッスン動画で行っている動きです。

三觜喜一ティーチングプロのスイングも手を返すリストターンスイングなので、初心者ゴルファーで今すぐに球を捕まえていきたいという場合は、リストを返す三觜喜一ティーチングプロのレッスンを参考にしてみるといいでしょう。

「リストターンスイングで有名ですね。三觜喜一ティーチングプロのスイングはリストターンスイングを目指す方に参考になると思います。」というご相談もいただきます。

スイングは大きくボディターンとリストターンに別れるのですが、リストターンでスイングを作るのであれば三觜ティーチングプロの理論は参考になると思います。

手打ちでもいいので、球を捕まえていきたい!

そんな人はまず小さいスイングのアプローチで前腕を回してフェースを閉じていく動きを取り入れてみてください。

そうすることによって、フェースを返して球を捕まえる感覚というのが分かってきます。

そのためには、前腕が回転する必要があります。

前腕が回転してローテーションすることによって、フェースが閉じられていきますので、すくい打つ手首の動きも前腕を捩じる動きへと変わっていきます。

左手の甲を飛球側と逆(手のひら側)に折るようにして肘から下を回すように使います。

すると右手首というのは甲側に折れたままインパクトからフォローへと動かされます。

感覚としては肘から下でクラブを回すように使うという事ですね。

これを小さいショットでたくさん練習して行ってみるとコツを掴んできます。

そして、この小さいショットでの練習を積み上げていくと、フェースターンができるようになっていきます。

手打ち(リストターンスイング)で上達を目指すのであれば、こういった練習を行ってみてください。

フェースの開閉を考えたことがないというという場合は、気にしてみてください。

すくい打つ動きは柔らかいボール打つことには適しているのですが、通常のショットで行う事はありません。

スライス回転がかかり球が捕まらなくなりますからね。

すくい打つ動きはロブショットぐらいでしか使いません。

またフェースターンのリストを返す動きも基本は使いませんけど、手打ちでも良いという場合なら別にいいのかなと思います。

腕の運動量が多い手を返す形のスイングでも良いというのであれば、それでいいと思います。ただ、上を目指すのであればボディターンを覚える方がいいですね。

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ