
ヘッドスピードが上がったら球が飛ぶと思うけど。
どうすればヘッドスピード上げることができるのかなぁ。
効率よくヘッドスピードが上がる方法を知りたいなぁ。
今回はこのようなお悩みを解決する方法となります。
この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入ります。
・ボディターンスイングでヘッドスピードを上げる方法が分かる
・ヘッドスピードが上がって飛距離が伸びる
・方向性を失うことなく飛ばすための秘訣が分かる
・右ひじの使い方が上手くなる

文章よりも動画の方が分かりやすいという場合は動画も参考にしてください。
Contents
ヘッドスピードの上げ方!【遅い人が3秒でできるボディターンの飛ばし方】

今回は、ヘッドスピードが遅い人でも真似すれば短時間で上がる方法になります。
実際に僕が行っている方法になります。
手を返すスイングでヘッドスピードを上げても意味がありません。
手を返すスイングではコースで方向性を失ってしまいますので、正しく手を返さないボディターンでヘッドスピードを上げていきましょう。
手首を走らせてヘッドを走らせる方法はNG
手首を走らせてヘッドスピードを上げると勘違いしているゴルファーが多いです。
手首を返す動きを入れてクラブヘッドを走らせるものだと思っている場合は、間違いに気づいてください。
手首の返しでヘッドを走らせないこと。
なぜなら、手首の返しでクラブヘッドを走らせようとしても腕力に頼ったスイングになり体の力をボールに伝えることができずに飛距離ロスしますし、ボールが曲がりやすくなるからです。
手首を走らせてリストを返す動きはフェース面が暴れてコースでは方向性を失ってしまいやすいです。
アマチュアゴルファーの多くが間違った手首の使い方をしてクラブヘッドを走らせようとするのでコースになると再現性の低いスイングになり苦しむことになります。
手首を返すことによって、クラブヘッドがビュン!と走ったかのように思えてしまう気持ちは分かります。
思い切って腕を捻じって手首を返すことによって、クラブヘッドがビュンビュン音を鳴らしますので、これがヘッドスピードを上げる方法だと勘違いしている人が多いです。
リストターンスイングではこのようにリストを返してクラブを走らせるイメージになりますが、これではインパクト付近でフェースがひっくり返りますので、インパクトが点になってしまいやすいですね。
バックスイングで右わきを開ける

バックスイングで右わきを開けてトップを作ることによって、ヘッドスピードを上げる準備が整います。
ボディターンスイングで正しくヘッドスピードを上げていくためには、バックスイングで思い切り右わきを開けてみましょう。
そうすることによって、トップで右肘が高い位置に収まるようになります。
トップで高い位置に右肘が収まることによって、切り返しから右肘を使ってヘッドスピードを上げることができる準備が整います。
なぜなら、切り返しから右肘を絞る込んでいく際に右肘がトップで高い位置にある方が右肘の移動力が長くなるからです。
右肘の移動距離が長くなることによって、トップからインパクトまでのクラブヘッドの移動距離も長くなります。
具体的にはマシューウルフ選手のトップのように右肘が高い位置にあると切り返しからインパクトまでクラブヘッドの移動距離を長くしていけるので、効率良くヘッドを加速させることができるようになるのです。
右ひじを左腕の下に叩き込んでくる
トップで右肘を高い位置に持っていったら、今度は切り返しから右肘を左腕の下に叩き込んでいくイメージで切り返してダウンスイングしていきましょう。
右肘を左腕の下に叩き込んでいくイメージで切り返してくると、一気にクラブヘッドをインサイドに落としながら、インパクトまで加速させることができます。
そして、勢いよく右肘を左腕の下に叩き込んでくるイメージで切り返してくることによって、右肘が絞り込まれて、右腕が外旋して右前腕が回外する動きが入ります。
そのまま体が回転していくことによって、勝手にボールに向かってクラブヘッドが戻ってくれてハンドファーストでインパクトを迎える結果になります。
なぜなら、手を返さないボディターンができるからです。
右肘を左腕の下に叩き込んできても、インパクトに向かう途中で右前腕を回内させる動きを入れてしまっているゴルファーが多いです。
これでは、典型的な手を返すリストターンスイングになってしまいますので、必ず右肘を左腕の下に叩き込んできたらそのまま体を回転しながらインパクトを迎えるようにしましょう。
右腕前腕の回内する動きを入れないようにしましょう。
入れてしまったら台無しになります。
動画で詳しく動きをお伝えしていますのでご覧ください。
フォローで手を返さなければ回転速度が上がる
フォローで手を返さなければ、回転速度が上がるのでヘッドスピードが上がります。
ボディターンスイングではフォローで手を返さないように気を付けましょう。
ヘッドスピードの上げ方が分からない人は、どうしてもフォローで右手が左手を追い越すようにひっくり返してしまいがちですが、この動きは先ほども言いましたがリストターンのスイングの動きになりますので、ボディターンでは必要ない動きです。
フォローで手を返さないことによって、体が止まる事なくフィニッシュまで行くことができるようになりますので、おのずと体の回転速度が上がります。
そして、切り返しからトップで高い位置に持ってきた右肘を左腕の下に一気に叩き込んでいくイメージでダウンスイングしてフォローも右手が左手の下のままをキープしておけば、おのずとヘッドスピードを加速させて球を飛ばす感覚を掴めるようになります。
具体的には、フォローで右手が左手の下をキープしたままフィニッシュまで行く感覚です。
ボディターンでスイングするためには、この感覚が重要です。
手首を返してヘッドを走らせる?【古いし、レベルが低い】

手首を返してヘッドを走らせる感覚でヘッドスピードが上がると思ってスイングしている場合は、実際はヘッドが走っている感じがしても思ったほどボールが飛ばないという結果になります。
それは、体の力を球に伝えるスイングではなく、手首の返しを使ってフェース面で球を弾き飛ばすスイングなので、どうしてもインパクトではハンドファースト度合いが弱いスイングになってしまうのです。
そして、フォローですぐに右手が左手の上にきて手が返りますので、フェース面の管理が難しいスイングになります。
ビギナーゴルファーの手首の使い方に注意!
ヘッドスピードの上げ方として、手首を返す方法はビギナーゴルファー向けのレッスンになります。
ビギナーゴルファーは、スライスすることが多くフェース面の管理ができない手首の使い方やスイングになっているので、球が捕まらなずに苦しみます。
それを短時間で修正するには、リストを返したり、腕を捩じる動きを入れてインパクトさせる事で、一時的に球が捕まるようになるので、その方が手っ取り早く結果に結びつくので、リストターン理論がおのずと流行る傾向にあります。
その延長に、とりあえずは手首の返しを強く入れてヘッドを加速させましょう。ということをよく言われますが、これを続けると癖がついて取り返しのつかないことになることが多いです。
長年続けていると、リストターンの癖やスイング中のイメージが邪魔をして、どうしてもボディターンでスイングできないのです。
こういった人をたくさん見てきました。
正しくボディターンでヘッドを加速させよう
正しくボディターンでヘッドを加速させましょう。
そのためには、リストターン理論からは早めに抜け出ることです。
ある程度ゴルフを続けている場合は分かると思います。
「いつも、安定して90~100を行ったり来たりなんだよなぁ」
「たまに80台が出るけど、70台の安定なんて到底無理な気がする」
あなたもこのように感じている場合は、スイングを変えないことには、この先もそのまま変化のないゴルフが続くことでしょう。
リストの返しでクラブヘッドを加速させるという理論に陥ってしまう前に今回の内容も参考にしていただけたらと思います。
ベストスコア65、プロゴルファーのトシです。
ゴルフを始めて、1年後にパープレーを達成しました。
只今、そのスイングの作り方を期間限定のLINE限定動画でこっそり無料配信中です。
→ クリックして限定動画を無料で受け取る