ゴルフ迷走中

ダウンスイングで右手は内旋?外旋?

どっちが正解なんだろう?

内旋させた方が良いということも聞くけど・・・

 

今回はこのようなお悩みを解決する方法となります。

この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入ります。

・ダウンスイングで右腕は内旋か外旋か正しい動きが分かる

・インパクトまでの右腕の動きが良くなる

・ダウンスイングで腰が止まる人の理由が分かる

・順序良くスイングを覚えることができやすくなる

 

今回はダウンスイングの右腕の動きについてです。

外旋なのか内旋なのか?もしくは外旋させた後に内旋させるのか?

細かい話になりますが、基本的にフェースターンの量を少なくする方向でスイングを考えるために、正しい動きをお伝えしますのでお楽しみください。

 

文章よりも動画の方が分かりやすいという場合は、動画をご覧ください。

ダウンスイングの右腕は内旋?外旋?【右手で打つは間違い】

ダウンスイングでは右腕は内旋するのか?もしくは外旋するのか?

これについて悩まれる方は多いです。

具体的には右腕上腕部が外旋するのか?内旋するのか?

 

結論言いますと、ダウンスイングで右腕上腕部は外旋して、前腕は回外します。

右腕が強い人や、右腕の力でインパクトを叩きに行く人の特徴は外旋ではなく逆の内旋の動きを入れてしまうケースが多いです。

 

切り返しから右腕上腕を内旋してくることによって、右前腕は回内する動きが入ります。

すると、自動的に右肘が外に張り出す動きになりますので、これがいわゆるタメを解く動きになってしまうのです。

 

間違ったダウンスイングの右腕の動きを入れるとタメができずに伸び悩むことになります。

そして、インパクトが詰まるためフォローではチキンウィングになって左肘が引ける動きを誘発してしまいます。

 

カッコ悪いスイングになってしまうという結果になります。

右手で打ちに行く人はダウンスイングで右腕上腕が内旋する動きを入れてしまうので、ご自分が入っていないか確認してみてください。

 

ダウンスイングで右腕は外旋

ダウンスイングで右腕上腕は外旋します。

そして、前腕が回外します。

 

この右腕の動きがいわゆるクラブを寝かせるシャローイングの呼び水となります。

なので、クラブを寝かせることばかりを考えてトップから手元を真下に下ろしてもうまく行かない人は、クラブを寝かせる意識を一旦捨てて、右腕の動きを意識してみましょう。

 

そうすることによって、クラブを寝かせることができるようになります。

具体的には、切り返しから右腕上腕が外旋して前腕が回外することによって自然とクラブが寝る動き(シャローイング)が行われるという事です。

 

右腕上腕が外旋して、前腕が回外することによって、クラブヘッドが背中側に倒れる動きが発生します。

逆に切り返しで右腕上腕を内旋して、前腕が回内するとクラブヘッドが体の前側に倒れる動きになります。

 

いわゆるクラブが立つ動きになりますので、アウトサイドイン軌道の呼び水になります。

 

そして、これでは切り返しからフィニッシュまで効率の良い体の使い方ができなくなります。

クラブが立つのはバックスイングで立たせる事です。

 

ダウンスイングの初期からクラブを立たせようとすると、必ずスティープダウン(後方から見て首切りスイング)になってしまいますので、これではアウトサイドインでボールに対してクラブヘッドがカットに入ってしまいます。

カットになるとドライバーは左回転のサイドスピンが入ってしまうので風邪に弱い球になってしまいます。

 

右腕が内旋してしまう人

切り返しから右腕上腕が内旋してしまう人は、右腕で叩きに行く意識が強い場合が多いです。

また、右腕上腕が内旋してしまう人は、バックスイングで右腕上腕が外旋していることが多いです。

 

バックスイングで外旋してしまうと、その動きにつられてクラブが寝て上がりやすくなります。

バックスイングで寝て上がったクラブは切り返しからその反動で立ちやすくなるのです。

 

そして、バックスイングで右腕上腕を外旋させて、前腕が回外してしまうと、切り返しからその反動で逆の動きである上腕の内旋と前腕の回内を入れてしまいやすくなります。

すると、結果的にクラブが切り返し直後に立って下りてくる動きになってしまうわけです。

ゴルフ初心者でカット軌道に陥っている人の多くがこの動きになってしまっているケースが多いです。

 

他にも、内旋してしまう場合があります。

それは、切り返し直後は右腕上腕が外旋して、前腕が回外してシャフトが寝てダウンスイングで下りてくることができても、途中から意図的に内旋させてしまうパターンです。

このパターンもかなり多いです。

切り返し直後に右腕上腕の外旋の動きで、せっかくクラブを寝かせることができても、インパクトの当て方のイメージを間違うと意図的に内旋の動きを入れながらインパクトに向かってしまうのです。

 

これは、ダウンスイングの途中から右手のひらが地面を向くイメージで球を捕まえに行く意識が強い人によくある傾向です。

また、前腕を回内させて腕を捩じるようにしてフェースを返して球を捕まえようとする場合に多い症例です。

いわゆるローリングリリースというリリースパターンになります。

 

腕をローリングさせることによって、シャフトを回転させたり、フェース面を捩じるように返す動きを入れることによってタイミングが合えば捕まったドロー系の球が出やすくなるからです。

しかし、この動きに支配されてしまうと、そのタイミングを気にするスイングになってそれが癖になってしまいますので注意してください。

 

ダウンスイングの途中で内旋と回内の動きを入れてしまうゴルファーはリストを返す動きで球を捕まえるという教えをされてきた方が多いです。

しかし、これは必要ない動きであるということに気づいていないのです。

なぜなら、先ほども言いましたがインパクトの当て方がそもそも違うからです。

インパクトの当て方に関しては、渋野日向子スイング解説【アンダースローでシュート回転をかける腕の動き】を読んでおいてください。

そうすれば、手を返さないスイングでフェースの開閉量が少なく方向性の安定したショットが打てるようになります。

 

右手で打ちにいかない

ダウンスイングでは右手で打ちにいかないことが重要ポイントになります。

右手を思い切り返しながら叩きに行くとリリースが早くなるため、右肘が伸びてしまいます。

なので、これではタメがほどけてしまうので飛距離をロスしますし、インパクト付近で手首の動きに頼ったフェース管理になるので、方向性が安定しないスイングになります。

 

なので、正しくは右手で打ちにいくのではなくて、切り返しから右腕上腕が外旋して、前腕が回外したらそのもま外旋しっぱなし、回外しっぱなしのつもりでインパクトまで戻ってくる必要があるのです。

すると、インパクトまで腕を使う事ができないので、ボールに当てるためには体をローテーションしながら右サイドベンドを入れながらインパクトに戻ってくる必要があることに気づくことができます。

そして繰り返すことによって、この動きを覚えることができるようになるのです。

上記の動画でも具体的にお伝えしていますので見ておいてください。

 

もちろんはじめのうちはうまく当たらないでしょう。

上腕を内旋させて前腕を回内させる動きを入れながらボールを打ってきた人にとっては、「そんなことしたらまともになたらないし、そもそも球が捕まらないでしょ?」と思われるのですが、そこで球が捕まるようにあらかじめ、グリップに細工をしておく必要があるのです。

細工をすると言っても、握りをストロンググリップにしておくということだけですが。

 

こうすることによって、「上腕を外旋しっぱなし、前腕を回外しっぱなしでは、球が捕まらない」という懸念材料を消していくことができます。

大型ヘッドで重心距離の長いドライバーでもしっかりと体の回転で球を捕まえることができるのは、こういった腕の使い方をしている人です。

 

そして、ストロンググリップにすることによって、右手は下から握ることになりますので、右手首はアドレスで掌屈されやすくなります。

この右手首が掌屈されたアドレスからトップまで右手首の角度を変えない意識を持ってみてください。

 

切り返しからは、逆に右手首は背屈しながらダウンスイングに入っていく事ができます。

そうなると、右手首背屈、左手首掌屈の動きが発生してシャフトにフェースを閉じるトルクを発生させる事ができますので、球が捕まるようになります。

 

また、右手首を掌屈させたままトップまでいく意識を持つとシャフト方つバックスイングができるようになるのでお勧めです。

ぜひ、実践されてみてください。

最後に、これから短期間でスイング改造して再現性の高いコースに強いスイングにしたいという場合は、スコア65!7バーディーを取った左サイドと体幹の秘密を暴露!隠してきたテクニックを完全公開!をお勧めします。

70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ