ボールの先の芝が削れてターフが取れるという意味が分からないので今回の練習方法に期待しています。
ダウンブローに打てるようになると芝が取れるというのは分かるのですが。
どうも、トシです。
福岡の自宅からです。
今回はアイアンショットをダウンブローに打つための練習方法をご紹介したいと思います。
というわけで、今回のテーマは【ガムテープを使ったダウンブローの練習】です。
アイアンはダウンブローでインパクトが基本とされています。
ダウンブローでインパクトするとロフト通りの距離が打てますし、またバックスピンがかかりますので、グリーンでピタっと止まる球を打つことができます。
もちろんグリーンの硬さにもよりますが、ダウンブローで打っていくことでアイアンショットの距離感が合わせやすいというのがあるんですね。
強いプロはみんなダウンブローで打ってきます。
ボールの前の芝(ターフの塊)が打った後に前方に飛んでいきます。
あれはダウンブローにインパクトできた証拠なんですね。
で、そんなダウンブローでインパクトするためにガムテープを使った練習方法というのがありますのでシェアしたいと思います。
芝の取れ方にもよります。
ボールの先の芝を薄く長く削っていくことができているならゆるやかなダウンブローで打てている証拠だと思ってください。
ただ、ボールの手前を削っていたり、またボールの先に深くて短いディボットができているならそれらは間違ったスイングをしていると思ってください。
ガムテープを使ってダウンブローを確認しよう!練習場で簡単にできる意味のある練習!
実際に動画のようにガムテープを使って自分のスイングがダウンブローでインパクトできているのか?を確認してみてください。
普段練習場のマットでは、芝やベアグウンドではないので、インパクトがシビアではないです。
シビアではないというのは、多少ボールの手前からヘッドが入ってもリーディングウェッジがマットを滑ってくれるのできれいにインパクトできたと思って勘違いしている人が多いですから。
本当はダフっているのに気づいていないというわけです。
僕としては練習場のマットの上からボールを打ってもさほど意味がないと思っています。
練習場のマットの上からいくらナイスショットをしてもコースではそんなライはありません。
芝の上か、砂の上かです。
マットをゴルフ場に持ち込んでラウンドしたら、誰でも好スコアが出ることは間違いないと思います。
基本的にマットの上から打ってもまったく意味がないと思っている理由は僕が実感してきたからです。
マットの上から球を打っても実践向きの練習にはならない
みなさん打ちっぱなし場でマットの上からボールをアイアンで打ってますが、これ当たり前の光景だと思うかもしれませんが、アイアンショットを早く上達させたいと思うのであれば、マットの上からではなくて、ティーアップしたボールをアイアンで打った方が上達は早いです。
ちょっと話がガムテープからそれてしまったのですが、ボールをクリーンに打つならマットの上ではダフっていてもちゃんと打っているように錯覚してしまうのでティーアップした球を打つ練習をお勧めします。
ティーアップしているボールを打っている時にダフっている場合はティーを叩いてしまいますので、だるま落としみたいな感じで思った飛距離が出ないのです。
なので、すぐに分かります。
ティーアップの練習が優れている点に関しては、ロングアイアンの苦手意識を克服するための方法とは?ティーアップを使った効果的な練習を読んでおいてください。
話を戻しまして、動画で解説されているようにガムテープをボールの後ろと前に張って、後ろのガムテープが飛んで行ってしまったらダフっている証拠になります。
球の後ろのガムテープを飛ばさずに、しっかり球と前のガムテープが飛んで行ってくれたらダウンブローでインパクトしている証拠になります。
ダウンブローのイメージを間違っている
ゴルフ初心者の方のほとんどがこのドリルを実践すると球の後ろのガムテープを飛ばしてしまいます。
ダウンブローのインパクトができていない人は多いです。
これはある意味カラクリみたいなもので、自分の頭の中のイメージとのズレがあるのですが、例えばボールの後ろのガムテープに当てたくないと思うと、体を目標方向へ突っ込ませながらクラブを上から入れようとする人が多いです。
しかし、体を目標に突っ込ませながらダウンスイングをしてしまうと、余計にダフるという結果が待っています。
それは体を目標に突っ込ませることによって最下点がボールの先に来るという勘違いを起こしているからです。
体が突っ込むことによって、逆に最下点がボールの手前に来てしまいます。
それは体が突っ込むことによって振り遅れを招きやすくなります。そのためリリースがおのずと早くなってしまうので、結果的にボールの手前に最下点が来てしまうという結果になるのです。
なので、逆に切り返しからは体が突っ込まないようにすることが大事ですね。
そして、同時にクラブをシャローイングさせるという動きを覚えることが大事です。
そうすることによって、ダウンスイングでボールに対して緩やかなインサイドからクラブを入れてくることができるようになります。
結果的にタメができてボールに力を伝えることができます。
そして、フォローでは腕を素早くたたむことです。
シャローイングしてきた後の腕のたたみによってレベルブローに近いゆるやかなダウンブロー軌道で打つことができるのです。
結果的にボールの先のガムテープを取ることができるわけです。
フォローでの腕のたたみ方が分からないのであれば、ゴルフのフォロースルーの作り方【正しい振り方を動画で解説】を読んでおいてください。
あなたもダウンブローのインパクトができているかどうかを確認するためにもこのドリルを練習場で取り入れてみるといいでしょう。
後は、マットの上から球を打つのではなくて、ティーアップした球を打った方が僕としては上達の近道になるということを経験しているのでマットの上から打つことはあまりおすすめしません。
それは先ほどお伝えしましたが、ティーアップしているのでボールしっかりヒットしないことにはロフト通り(番手通り)の距離がでないのですぐにミスショットかナイスショットかがわかります。
なので、ティーアップした球を打った方が球をクリーンにヒットする感覚をつかみやすいというのがあるんです。
「ダウンブローにインパクトしてボールの先のガムテープを取ることができました!この練習は面白いですね。」というご相談もいただきます。
ちょっと変わった練習ですが、自分の脳を騙すという意味でも良い練習になると思います。
自分の脳を騙すというのは、ダウンブローに打とうと思ってボールの先のガムテープを取りに行くと上から自然と体が目標方向へ突っ込んでいきやすくなるということです。
上からクラブを入れようとかいろいろな小細工を想像するとほとんどの人がダウンスイングで目標へ突っ込んでいってしまいます。
こういった間違った認識を脳みそを騙すことによって解消していくということです。
というわけで、今回の内容は以上になります。
最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。