どうも、トシです。
今回は正しいバックスイング、テークバックを作るためにおすすめの【水平素振りについて】お伝えしていますのでご確認いただけたらと思います。
ゴルフ初心者の方にはこういった素振りをしてほしいと思います。


水平素振りのメリットとは
バックスイングでオーバートップになってしまうとか、フェースを開いて上げてしまうとかそういった方にとってもおすすめですし、また、腕を使ってバックスイングを上げてしまい手打ちになってしまうというのを矯正したいという場合もこの水平素振りを実践していただきたいと思います。
この水平素振りを行うことによって無駄に腕を使ってバックスイングをできなくなりますので、体の体幹を使ってバックスイングしていくという事ができるようになります。
そうなるとトップでオーバートップになって飛球方向に対してシャフトクロスするということもなくなります。
無理に腕を使ってクラブを担ぎ上げるようなバックスイングをしている方は自分の体の最大捻転以上の回転をしてしまっていますので、トップでオーバートップになってしまってシャフトクロスしてしまうという方は多いです。
バックスイングでは腕を使ってクラブを上げるという意識は必要ありません。
体幹が右へ向くことにより、それにつられて腕とクラブが勝手に上がっていくというイメージです。
結果的にみぞおちやおへそを右へ向ける意識でバックスイングしたときに腕というのは肩の高さまで上がっていきますが、それ以上腕は自ら上げるのではなく、あとはクラブの遠心力によって腕が多少引っ張られるように上がっていくことで正しい自分なりのトップの位置にクラブが納まるようになります。
腕を使って高く上げようとかトップを大きく振りかぶろうなどという意識やイメージがあると再現性の高い正しい体打ちのスイングを身に着けることはできませんし、自分の柔軟性を無視してただ、無理に体を回転しているだけということになりますので、ダウンスイングではその反動で腕を使ってクラブを下してくることになります。
そうしないと、インパクトでフェースがスクエアに戻ってくれないので腕を使ってバックスイングを上げている人はどうしてもダウンスイングでも腕を使ってクラブを引っ張り下ろしてくる動きが入ります。
そして、手打ちになってしまうという悪循環になりゴルフが上達できないという落とし穴にはまってしまいますので、まずは動画でお伝えしているように水平素振りというのを実践して、腕とシャフトが作る角度の重要性とバックスイングで体幹を使って上げていくという感覚を養っていただきたいと思います。
間違った素振りは意味がない
せっかく素振りをしていても見ていると、間違った体の使い方をしている人が多いです。
これではうまくなるどころか逆効果になってしまいます。
水平素振りというのはゴルフ初心者もそうですが、手打ちが治らないゴルフ中級者の方も実践していただきたいと思います。
これだけでも、バックスイングを迷いなく上げられるようになったとか、テークバックで悩まなくなったという方もたくさんおられます。
アドレスも大切ですが、バックスイングも大切です。
再現性の高い正しい体打ちスイングを作るためにはバックスイングでこのように水平素振りを行って正しい動きの感覚を養っていってみてください。
水平素振りで体幹を使えるようになったら、手首をうまく使おう
水平素振りをすることによって体幹を使って体をねじることに慣れてきたら、今度は手首を正しく使う事を覚えるようにしましょう。
バックスイングの前のテークバックの段階で手首を間違った方向へ折ってしまわないように気を付けましょう。
ほとんどのアマチュアゴルファーの間違いとしては、テークバックで右手首を甲側に、左手首を手のひら側に折ってしまう動きが入ります。
いわゆる右手首のヒンジがテークバックで入るわけですが、この時に同時に縦側のコックと言われる撓屈を入れる必要があります。
撓屈とヒンジの動きが合わさることによって正しい手首のコッキングが完了するのです。
このコッキングの動きを入れずにヒンジだけでテークバックをしてしまうとクラブヘッドをインサイドに引き込んでしまう事になります。
インサイドと言うのはバックスイングでクラブヘッドが背中側に入り込んでいく動きになります。
この背中側にクラブヘッドが入り込んでしまうと体をうまく捻じり上げることができにくくなります。
それはクラブヘッドが背中側に入り込んでしまう事によって、左腕がローリングしてしまうためにバックスイングで腕をこねて使ってしまうのです。
バックスイングで腕をこねてローリングしてしまったら当然ダウンスイングも同じように腕を反対方向へローリングしないといけなくなりますので、スイングに複雑な動きを入れてしまうのです。
これではやはり再現性の高いスイングはできないのです。
水平素振りをして体幹を使う感覚を養えたら今度は手首の使い方を正すことです。
そのためには、テークバックでは撓屈とヒンジを入れてテークバックをします。
テークバックの初期段階でコッキングを完了させることを目的としてください。
そうすることによってクラブヘッドの軌道がキレイにスクエアにトップにあがっていくようになります。
バックスイングのクラブヘッドの軌道が良くなると、その恩恵をダウンスイングで受けることになりますので、綺麗にオンプレーンにヘッドを乗せることができやすくなるのです。
結果的にミート率が向上し入射角やフェース面もインパクトで安定してくれるようになりますので、方向性が安定します。
またミート率の向上によって球が飛ぶようにもなるのです。




最後にあなたが短期間でゴルフを上達させ周りのゴルファーに対してスコアーで圧倒したいという場合僕がゴルフを始めて半年でスコアー82を出したいスイング作りをメルマガ限定でお伝えしていますのでお楽しみください。
ベストスコア65、プロゴルファーのトシです。
ゴルフを始めて、1年後にパープレーを達成しました。
只今、そのスイングの作り方を期間限定のLINE限定動画でこっそり無料配信中です。
→ クリックして限定動画を無料で受け取る