ゴルフ迷走中

大きなフォローが取りたいけどできない。

肘が引ける小さいフォローになるのは嫌だから、腕を伸ばそうとしても大きなフォローにはならない。。。

イメージと現実がこれほどにも違うとショックですね。

フォローが大きく取れる方法を知りたいなぁ。

 

今回はこのようなお悩みを解決するための方法になります。

この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入りやすくなります。

・大きなフォローを取るためのコツが分かる

・腕を伸ばそうとする意識を間違うとフリップが入って大きなフォローが取れない

・フォローの意識でインパクトの詰まりを改善するコツが分かる

 

大きなフォローを取ろうとして腕をローリングしていませんか?

右腕を伸ばす意識からローリングさせる動きになっているアマチュアゴルファーがとても多いです。

 

テークバックまでは理想の形、プロのようなきれいなテークバックを作ることが出来たとしても、ダウンスイングになると素人丸出しのスイングになってしまう。

これはいったい何が原因なのだろう?

 

自分では左腕のリードでダウンスイングをスタートさせている。

でも、そのスイングを動画などで撮影して後で分解して見てみると左ひじが左横に引けており、プロのような長くて大きなフォローとはかけ離れた形になっている。

 

なぜプロのような大きな理想のフォローを取ることが出来ないのだろうか?

フォローが詰まってしまう・・・

 

プロのように大きくフォローを取ることが出来ないのはどうしてか?

実はフォローを大きくしようと思えば思うほど左ひじが左横に引けてしまって逃げるような小さなフォローになってしまったり、手を返して腕がローリングしている場合は、間違った腕の使い方になっているのです。

 

フォローを大きく出そうとしても出ない理由が自分ではよく分かりません。大きなフォローを取るためには左サイドの抜けが大事な気がしますがどうでしょうか?」というご相談もよくいただきます。

 

確かに大きなフォローにつなげるためには、左サイドの抜けも大事ですよね。

ぬけが悪いと詰まって肘が引けてしまうわけです。

ぬけの良いフォローになるためのコツをお伝えしますね。

 

理想とは逆の動きになるのがゴルフです

ゴルフスイングは不思議なものです。

何かを意識してやろうと思うとそれとは逆のことをやってしまうことがよくあるからです。

 

そしてフォローに関しても同じことが言えると思います。

多くの人が大きなフォローを取ろうと意識しても実際はその形にならない。

 

大きなフォローをとるためにはその前のダウンスイングに大きく関わりがある事が分かっていないからです。

フォローで腕を伸ばすことばかりに気を取られていてもインパクトが詰まっていては腕は伸びていってくれません。

 

そして、インパクトが詰まるということはダウンスイングでおかしな動きが入っていることを認識しましょう。

例えば、左サイドに突っ込んでしまっているとかですね。

 

肘が引けてフォローが詰まるという場合は、だいたい左へ突っ込んでしまっていることが原因となっている場合が多いです。

そして、突っ込んでしまうというのは手首の使い方や腕の使い方が間違っているのです。

 

大きくフォローを取ろうとしてフリップやローリングしている

僕もゴルフを始めたころは大きなフォローが取れずに悩みました。

スライスサーからのスタートでしたが、スライスはなんとか矯正することが出来ました。

 

でも、スライスの次は打ったボールが左に行きすぎることに悩みました。

これを矯正するために考えたことはテークバックをインサイドに引くこと。

 

これで、なんとか方向性を定めることが出来るようになりましたが、今度は違うミスが起きる。

それは右に押し出すようなボールで、右に出たボールがさらに右に曲がっていくというドスライスもたまにあるという事です。

 

この右へ押し出すボールが多くなる原因はフォローを大きく取ろうとした時です。

フォローを大きくのイメージで打つと大きく右へボールが押し出されて右へ曲がっていくのです。

 

大きなフォローを取るためにしたことは、右腕をローリングさせていたという事です。

長く右腕を伸ばすことで大きなフォローをとろうと思っていたのですが、ローリングさせるという間違った動きになっていました。

 

初心者の頃はすくい打ちになるので左肘が引けてチキンウィングになるので、それを嫌って腕を伸ばそうと意識していると、今度は腕をローリングさせながら球を掴まえるという打ち方になっていったのです。

その結果、チーピンドローが打ちやすいスイングになっていったのです。

 

こういった間違った動きを行っていると決まって球の方向性が安定しません。

結果的にコースでボロボロにされます。

 

大きなフォローを取ろうとして右腕を伸ばしながらスイングしたくなる気持ちは分かりますが、ローリングさせていては意味がないということです。

 

なので、こういった人の場合はローリングするという動きを修正する必要があります。

そのためには、右手が左手の下にあり続けるというダウンスイングからフォローの腕の関係性を保つ練習をしなくてはなりません。

 

そうしないことには、腕のローリングの癖は治りませんし、チーピン持ちスイングからの解放もないからです。

 

具体的にはゴルフのフォローで腕を伸ばす方法【美しいフィニッシュへ繋げる腕の動き】を読んでおいてください。

まずは左右の腕の関係性を理解するという事が正しいダウンスイングからフォローを作る上で重要なのです。

 

右腕がフォローで伸ばされるのは押し込むから

右腕がフォローで伸ばされるのは、右手の押し込みができているからです。

そして、右手の押し込みができているスイングは、思った方向にボールを弾き飛ばすことが出来るようになるものです。

 

なぜなら、右手の押し込みを覚えると先ほどのように腕をローリングさせてフェースターンを起こしながら球を掴まえに行くという返す動きを克服できるからです。

右サイドの押し込みという事を耳にしたことがあるかもしれませんが、まさにそういう感覚になります。

 

右手で押し込む際に、守るべき事は必ず左手の下に右手があるという関係性です。

ダウンスイングからフォローにかけてこの左右の手の関係性を崩してはいけません。

 

崩してしまうと、右手が左手を追い越すこになりますので、前傾が起きアーリーエクステンションとなり、結果的にフリップ動作を発動させることになるからです。

 

まとめると、

  • 大きなフォローを意識して右腕伸ばそうとローリングさせるのはNG
  • フリップ動作は前傾が起きて左サイドが詰まって小さなフォローになる
  • 右手が左手の下の関係性のままダウンスイングからフォローにかけて右手を押し込む

 

インパクトで詰まることがフォローに影響する

フォローで腕が伸びていかないというのはインパクトで詰まっているという事が原因となります。

なので、インパクトが詰まらないための動きとして、切り返しからは左の腰がアドレスの位置から左へはみ出さないように回転する意識も持ってみると良いです。

 

アドレスの位置よりも左の腰が目標に動いてしまうと、その分軸が左へ移動することになりますのでインパクトが必然的に詰まりやすくなるのです。

軸が左へ移動してしまうという事は、自らインパクトを詰まりに行っているようなものです。

 

なので、詰まらないためには腰の位置がアドレスの位置とほぼ変わらない場所で回転しているかどうかがポイントとなります。

スイングを正面から撮影してみて確認してみてください。

 

フォローが詰まって抜けが悪いという場合は、おそらくは左へスエーして腰の位置が目標に近づいてしまっている可能性が高いです。

インパクトで詰まらない腰の動きを覚えるためにも、ゴルフの腰の正しい回転は「右腰でボールをシバキあげたるー!」で覚えるを読んでおいてください。

 

確かにインパクトが詰まるという事は、腰の位置が目標に近づいてしまっているという事が言えますよね。

自分から詰まるポジションに移動してしまっているということですね。

これは左足の踏み込みなどが原因なのでしょうか?」というご相談もよくいただきます。

 

腰の位置が移動するということは軸が移動してしまいやすいですからね。

左足の踏み込みを意識して球を叩きに行くと左へスエーしやすい人も多いですね。

 

昔の僕もそうでしたが、体重移動などの意識は持たない方がいいです。

その場でクルっとボディターンのイメージの方が軸がブレることがないのでスイングが安定しやすいですよ。

 

また、右手が左手の下であるという関係性を守ることができれば、スエーも治っていきますよ。

 

最後に、毎回70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので、受け取っておいてください。70台が当たり前になるLINE無料メルマガ