ゴルフ迷走中

ショットの精度を上げるために、スイングで意識するポイントを教えてほしい。

自分でチェックするときに気を付けるポイントってどこなんだろう?

どうもトシです。

ショットの正確性と精度を高めるためにはやはりまずはアドレスが大切ですね。

アドレスで例えば右肩が前に出ているとダウンで自然と右肩がかぶってしまいますからね。

なのでボールをひっかけることにもなりますから大変。

そうしないためには肩、腰、ひざを正しいスタンスで構えること。

しっかり目標に対してスクエアに構えることができるかどうか。

スイング前にこれは確認しておきたいポイントです。

ゴルフ歴が長い熟練者でもスタンスの向きがわからなくなることがあるそうです。

なのでスクエアなアドレスができているかどうかをチェックすることも大事。

そのための簡単な方法をちょっと紹介しますね。

まずは普通のスタンスをとります。

その次に剣道のようにクラブを体の前で立ててかまえます。

その状態ができたらひざを曲げて腰をまっすぐに落として深く構えるようにするのです。

この時に肩のラインと腰のラインにずれがあったらまずいです。

体が傾いてしまいますので。

体が傾かないようにすること。これを試してみてください。

そしてスクエアなスタンスができたら剣道の面の状態から今度は股関節を曲げるようにして前傾していくのです。

でもそれだけだとソールが地面に届かないのでひざを曲げていきます。

そうするとしっかりしたスクエアなスタンスが取れるようになりますからね。

たいていの人はアドレスをとったと同時にピン方向へ顔を向けてしまいがちです。

そうなると肩が開いてしまいます。

そしてテークバックがアウトサイドへあがりやすくなるのです。

そうしないためにも先ほど紹介したチェック方法を実践してみてください。

肩と腰とひざのラインがしっかりスクエアになっているかどうかをチェックしてみることが大事ですからね。

「最近ショットが乱れがちだな」

このように思う方もいると思います。

僕の場合もショットの乱れを感じることがあります。

ショットの乱れを修正する方法

ではショットの乱れを修正する方法を話します。

これは僕の場合です。

乱れてきたと思ったらだいたい8番アイアンを使って練習します。

アイアンでだいたい真ん中の長さが8番アイアンです。

これを基本にして練習するようにしています。

僕が悪くなるときはだいたいバックスイングが大きくなりトップに来た時に体重が左足のほうへ乗ってしまう。

そして、ちょっとダフりが出てくる。

なのでまずはアドレスの方向を意識して確認。

それからスタンスをスクエアにしてバックスイングはできるだけコンパクトにするように心掛けます。

あとはフィニッシュですがフィニッシュでバランスがとれないとよいスイングはできないと思いますので、フィニッシュではだいたい3~5秒ぐらい静止するようにしています。

自分なりの悪い時の修正方法を知ることは大事

まずは自分のスイングチェックするときには得意クラブを見つけることですね。

そして自分なりのチェックをしていくことが必要だと思います。

フィニッシュでしっかり止まることはスイングの時に体がボールを追い越していない証拠です。

体がボールよりも前に出てしまったら、クラブが返ってきたり、逆にクラブを出しにいったりしてしまいスイング軸やスイングプレーンが崩れてしまいます。

なのでフィニッシュではしっかり止まる意識が大事。スイング軸やスイングプレーンが崩れてしまったらフィニッシュでしっかり止まることができませんからね。

やはりクラブが体の前を走らないことには正しいスイングはできないのでボールを後ろからとらえることができていると打球を追えるのでフィニッシュでしっかり止まることができます。

これができるということはつまりしっかりとボディーターンができているということになります。

またスイングプレーンにしっかりクラブが走っているということにもなりますしね。

逆にフィニッシュを止めることだけを考えて練習するのもいいと思います。

そうすることで自分の体重がどこに乗っているのかを確認することができると思います。

このように自分でスイングチェックができるようになるとコースで乱れても修正することができます。

なのでスイングチェックでショットの精度を高めたいのであればぜひ確認してみてください。

たいていの人はコースに出ると打ち急ぐ傾向があります。

打ち急ぎはショットのミスを引き起こすことになります。

なのでそのショットのミスを減らしてショットの精度を高めるためにゆったりとしたスイングリズムが大切になります。

まず正しいスイングリズムを自分がつかめているのか確認してみましょう。

ゆったりとスイングするためにリズムが大事

まずは自分が得意としているクラブで練習します。

例えば7番アイアンが得意なら7番アイアンでコンパクトにスイングしてみましょう。

この時に口に出してリズムをとってみましょう。

1,2,3と声に出しながらゆったりスイングすることがポイントです。

まずはテークバックで腰の高さまでクラブを上げて手ではなくて肩を回してあげるようにしましょう。

この時にクラブが飛球線と平行になっているかがポイントです。

飛球線と平行というのはスタンスのラインと平行ということです。

確認しやすいためにスタンスの延長線上にクラブを置いてみるといいでしょう。

この飛球線と平行にテークバックした時が1です。

腰の高さまでクラブを上げてきたら次はコックを作ってトップに行きます。

これが2です。

肩はこの時点で止まります。

肩をこれ以上動かすことはありません。

そして3でスイングします。

飛球線に向かって静止したフィニッシュを作ります。

スイングのリズムを作るためのポイントはゆっくりと「いーち、にーい、さーん。」

と口ずさみながらスイングすることです。

声に出してスイングすることによってリズムが体に合ってくるからです。

なので打ち急ぎの傾向がある人はこのように数を口ずさみながら練習してみてください。

また、1,2はゆっくりでも2から3が急に早くなってしまいがちなのでそうならないように意識して練習してみましょう。

切り返しのミスはバックスイングのミス

僕の場合、切り返しのミスはバックスイングの乱れによるものが多いです。

体を捻転させる意識が強いとクラブヘッドが置き去りになり体の回転方向へクラブを上げてしまいやすくなります。

いわゆるインサイドにバックスイングするタイミングが早すぎるという癖がありますので、トップで懐がつぶれるという結果になりやすいのです。

これでは体とクラブの同調が乱れてしまいますので、振り遅れるミスになりやすいのです。

これは僕の場合の悪い癖です。

しかし、これはアマチュアゴルファーにも多いミスです。

クラブヘッドを目標の反対方向へ低く長く引くということができていればこういったミスはないのですが、打ち急いで気持ちが先走るとクラブを低く長く引いていくことができなくなってしまいやすいのです。

なので、バックスイングはアウトに上げてインに引かない動きを覚えようを読んでおいてください。

インサイドへクラブヘッドを引き込んでしまうとトップですでに詰まった状態になってしまいますので、インパクトで手を返す必要が出てきてしまいやすいので気を付けましょう。

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ