ゴルフ迷走中

プロみたいにカッコよくターフを取る方法が知りたいな。

わらじターフみたいに長くて大きなターフを取ってみたい。

上から打ち込みに行くと短いターフでディボットが深くなるから上から打ち込む意識ではないということは分かるのだけど・・・

自分に合ったドリルで動きをマスターしたら次はコースで試したくなりますね。

今までうまく打てなかったライからあなたも驚きのショットをしてみたいと思いませんか?

今回はコースで「わらじターフ」が取れた方達の例を紹介したいと思います。

メルマガ読者さんからお喜びの声をいただきましたのでシェアしたいと思います。

体が突っ込む偽りダウンブローが直った方の場合

ーーここからーー

足を入れ替える素振りはいかに自分が突っ込んでいるかを気づかせてくれるいい練習でした。

ショット前に軽くこの素振りをするだけで、ヘッドが走る感覚をつかむことができました。

コースに出ると突っ込む動きがより強くなる傾向にあったので、今までクラブを思うように振りぬけませんでしたが、今は鋭く振りぬけています。

クラブをまたいで打つドリルによって頭を残すイメージが分かるようになりました。

7番アイアンで大きなターフが取れるようになりました。

ヘッドが低く長く動くようになってフォローが大きくなった気がしています。

その結果ミドルアイアンでもインパクトすると長いターフが取れています。

足を入れ替える片足素振りによってバランスの良いスイングを体感することができるようになったのもトシさんのメルマガで学ばせていただいた効果だと思います。

その結果軸がブレなくなったと思います。

ーーここまでーー

ゴルフは練習の仕方によって変わります。

自分のスイングに足りない部分や間違った動きや癖を矯正する効果のあるものを取り入れることで正しい動きのコツに気づくことがよくありますが、こういったドリルというのは何を目的として行うのかを明確に理解しておく必要があります。

ただやみくもにドリルをこなしていけばよいというわけではないですからね。

ダウンブローでボールをつかまえる感覚が分かった方の場合

ーーここからーー

ダウンブローを意識してまったく飛ばなくなった経験があります。

でも今はトップめに入れるイメージを持っています。

フェースターンの動きを意識してからはダウンブローに振ってもボールがつかまるようになりました。

フェアウェイバンカーやライの悪い場所でも思い切って振りぬくことが出来ます。

ヘッドを入れるイメージが随分変わりました。

少々ライが悪いところでもダウンブローならしっかりターフが取れて方向性も安定します。

ボールを正確にコンタクトしないと打てないフェアウェイバンカーからもナイスショットを連発することができるようになりました。

ダフってばかりの時は、打ち込むのがどうしても怖くなって、どちらかと言うと払い打つイメージがありました。

でも左足で踏み込む動きを意識してからクラブを下に振りおろせるようになりました。

あとは狭いスタンスでボールをつかまえる動きを練習したことで、ボールが強くなりました。

苦手な左足下がりからしっかり振りぬけたことには驚きました。

クラブを鋭角に振れるようになったおかげで飛距離もしっかり出ています。

ダウンブローに振れるようになったことで、インパクトでヘッドがしっかり加速します。

大きなターフとともにボールは力強く飛び出します。

左足下がりからでもヘッドを低く長く動かせるようになったのでしっかりボールをつかまえることができるのは上達した証だと思います。

トシさんのメルマガはいつも中身のあるもので内容が濃いので日々の練習にかなり役立てさせてもらっています。

これからも多くのゴルフに悩める子羊たちの指南所として力になっていただけたらと思います。

ーーここまでーー

アイアンは打ち込むのか、払い打つのかと人によって感覚の違いなどもあり色々と言われることがありますが、個人的には打ち込むも払い打つもイメージの問題であり、実際はどちらでもいいと思っています。

自然に緩やかなダウンブローの入射角になるスイングができていれば問題ないのです。

なので、それを打ち込むイメージであったり、もしくは払い打つイメージであったり個人によって感覚に違いが出てもおかしくありません。

ただ、切り返しから左に体重移動をしながらボールを上からぶっ潰すようなイメージがある場合は間違ったスイングをしているいわゆる偽りのダウンブローになっている可能性が高いです。

昔の僕もそうでしたが、よく言われるバンプをしてから目標に向かってクラブヘッドを直線的に動かそうとすると、フリップしてインパクトしてしまうか、体の動きを止めて腕をローリングさせて球を捕まえようとしたりする動きになりやすいからです。

いずれの動きもショットの安定性を大きく欠いてしまいます。

方向性が安定しない。

思うような飛距離が出てくれない。

アマチュアゴルファーのほとんどが腕の使い方が間違っています。

もっと言うなら手首の使い方が間違っています。

特に右手首のヒンジという動きはゴルフスイングで最重要項目であると思った方がいいです。

右手首のヒンジをうまく使えていない場合は、おかしなスイングになってしまうので見た目もカッコ悪いスイングとなってしまうのです。

フィニッシュでバランスを崩して止まることができないという場合は、腕の使い方を見直す必要があります。

わらじターフはゆるやかな入射角のダウンブローで取れる

アイアンでのターフの取り方を教えてくださいというご相談を受けることがありますが、ターフは勝手にとれるものだと思っておきましょう。

そして、わらじのような長くて薄いターフを取るには、まずはそのゴルフ場の芝が洋芝である必要があります。

日本のゴルフ場の多くは洋芝とは違うので、長いわらじのターフは取れません。

そもそもゴルフ場によってターフの取れ方が変わるということです。

それを踏まえたうえで、ゆるやかな入射角のダウンブローで打つことがわらじターフを取る秘訣となります。

あなたもわらじターフを取るカッコいいショットを身に着けたいという場合は、その詳しい方法はメルマガ限定で教えていますのでメルマガ登録しておいてください。

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ