ゴルフ迷走中

クラブに振られるというイメージがなかなか付きにくかったりしますね。

クラブを力強く振るものだと思っている人もいますし、力感なくクラブに振られてクラブに仕事をさせると言われることもありますよね。

どっちが正しいのか・・・

 

どうも、ゴルフレッスンプロ(トシ)です。

今回は中井学プロのスイングの総仕上げとして【クラブに振られる】という意味を動画で解説しているのでシェアしておきたいと思います。

 

力まないスイングを作るためにクラブにフラれる感覚を持つということを言われています。

クラブに振られたらフラついて体が持っていかれるんじゃないの?」と思われるかもしれませんね。

確かに表現の仕方によってはそのようなイメージがありますよね。

 

もっと自然体で動くことが大事?

バックスイングでクラブの位置や腕の位置、シャフトの位置などを気にするあまり、それが力みにつながっているということを中井学プロは言ってます。

 

確かに、考えすぎて力みにつながったらダウンスイングで腕を使って下して来たり、振り遅れたり、アウトサイドインの軌道になったり、いろいろなミスが出やすくなるものです。

バックスイングというのは確かに正しく上げていく必要があります。

 

トップで正しく体を捻じることが目的なので、そのためにバックスイングは正しく上げていく必要があるのですが、ゴルフ初心者の方に正しいバックスイングのクラブの上げ方をお伝えしたら、あとはそれを体が覚えてくれるまで反復します。

反復練習して「バックスイングで何も意識することはなくなった」という状態ができれば、トップで力んだり、クラブがどの位置に納まっているかを確認するようにギュっとグリップを握るようなこともなくなるわけです。

 

まずは正しい軌道でクラブが上がっていくというバックスイングを作ることに力を入れるといいでしょう。

鳴れたら意識しなくてもできるようになるという状態までは反復して体に覚え込ませるという感覚が大事ですね。

 

とにかく、トップで力まないためにはクラブに振られる必要があると中井学プロは言ってます。

 

クラブに振られるような感覚は初心者レベルではまだ早い?

確かに、このクラブに振られるような感覚でスイングするということは大切なことですが、だからと言ってクラブに振られようとバックスイングで下半身の脱力が過ぎると、右膝が伸びたり、腰が右へ流れてスエーしたりということになる人も出てくると思います。

クラブに振られるからと言って、軸がブレてしまっては意味がありません。

 

そして、力みのないクラブに振られるようなスイングを作っていくために、バックスイングでクラブを後ろに投げるような感覚でバックスイングをするということを言われています。

 

確かにクラブを後ろへ投げるような意識でバックスイングをするとワイドにテークバックからバックスイングを作ることができますね。

ただ、フェース面の管理ができている人はこのようにクラブを後方へ投げる意識でバックスイングをしてもいいですが、フェースを開きながら上げるゴルファーがこれをやってしまうとアウトだと思います。

 

その先にはフェースオープンのシャフトクロスのオーバートップ、懐がトップで確保できない潰れた状態になってしまう展開が待っている可能性が高いと思います。

また、フォローでも飛球方向へクラブを投げるような感覚でフォローを出していくことを中井学プロは言ってます。

 

このような感覚でスイングを徐々に大きくしていくことによって「クラブに振られるスイングができる」ということを言われています。

 

このフォローに向かってクラブを投げる意識というのは、僕としては感覚の違いがありますので、あまりフォローでクラブを目標に投げる意識になるとフォローに向かって腕を大きく伸ばすように使うイメージになって逆にクラブを速く振ることができにくくなります。

目標に向かってクラブを投げるようなイメージは持たなくていいと思います。

それよりも、小さく腕を使うというイメージを持った方がいいでしょう。

 

フォローからフィニッシュでは腕を小さく使うイメージの方が体の回転が止まらずにフィニッシュまでいけますので、その方が結果的にスピードを出すことができるのです。

フォローは腕を伸ばさずクラブが体に巻き付くように振れることが重要も読んでおいてください。

 

力まないスイングと力むスイングはどっちがいいの?

スイング中は力まずになめらかにスイングするような事を言われることが多いです。

今のは力んでいるよ!もっと力を抜いて振った方がいいよ」ということをラウンド中に同伴者に言われた経験ありますか?

 

昔から日本の風潮として、「柔よく剛を制す」という言葉が好まれる傾向があります。

これは、力まないことが正義というような言われ方とも捉えることができると思います。

 

力のあるものを脱力で制するような言い回しですが、これを使う日本人ゴルファーがとても多いですね。

「力みは敵!」というように言われることが多いですが、実際はどうなのでしょう?

「本当に、力みは敵なのか?」

 

僕の結論を言いますと、力みは敵ではなく、正義です。

ある意味、飛ばしたいのであれば力む必要があります。

 

もしかして、「力を入れずに振って飛ばせる」などと思っていませんか?

飛ばしに行く場合は力みは必要です。

 

ただ、力み方によります。

アドレスから力み倒していたら意味がありません。

 

これでは、体の自由を奪っているようなものです。

アドレスはリラックスして脱力していることが重要。

 

では、どこで力むのか、それはインパクトに力を集約したいわけなのでインパクトで力むのです。

インパクトで己の体の力の最大出力をイメージしてスイングするという意味です。

 

僕はこのイメージで飛ばしに行くときはスイングしています。

力み無くして軽く振って自分の最大飛距離を出すなんて絶対に無理です。

 

「力んでいるからもっと力を抜いて振った方がいいよ」という魔のアドバイスを受け取り続けると、あなたは間違いなく飛ばないゴルファーになっていきます。

クラブに振られるという感覚もそうですね。

 

脱力してクラブに振られるようにスイングするという考え方は間違いではないのですが、飛ばしに行くなら力みは必ず必要と言う事です。

そして、昔からの考え方なのかゴルファーは筋肉を付けない方が良いなどと言われることが多いですが、そんなことはありません。

 

筋トレをしてパワーを付けることによって確実に飛距離は伸びます。

ゴリゴリの筋肉マンになったほうが楽に振っても飛ばせることぐらい普通に考えたら分かります。

それを柔よく剛を制すというような考え方でゴルフをしているなら、飛ばないゴルファーの仲間入りをしてしまいます。

 

 

飛ばしたいなら体作りを気にするという事も大事ですよね。

もちろん柔軟性も必要ですが筋トレしてパワーを付けるという方が簡単に飛距離を伸ばすことができると思います。僕はそう実感しています。

技術で飛距離を伸ばしたいという場合は、ゴルフは大きなトップでスイングアークを大きくして振ると飛距離アップするを読んでおいてください。

 

中井プロが言うように、どうしてもスイング中に力んでしまうという方はこのようにクラブに振られるということを、テーマにスイングを作っていくのもいいでしょう。

しかし、このクラブに振られるという意味のとらえ方を間違って、体がスエーしてしまってはいけませんので、その辺はとらえ方を間違わないようにしましょう。

 

クラブに振られる。

クラブの重みを感じながらスイングする。

ヘッドの重みを感じながら振る。

 

色々とこのようにスイングを作るうえで言われることはありますが、要は力まないためにクラブに振られるという表現で言われているということです。

あなたが力んでしまう癖を直したいのであれば、この動画の内容を参考にしてみるのもありだと思います。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ