ゴルフ迷走中

バックスイングでクラブを上げるの?

それとも手元を下げるの?

クラブが勝手に上がっていくという感覚があった方が良いの?

どうも、トシです。

バックスイングを腕の力を使って上げる必要がないということ。

これについて今回はちょっと詳しく紐解いていきます。

ほとんどの人がバックスイングで腕を振り上げます。

プロのスイングを見たときに、ゴルフスイングというのはどうしてもバックスイングで腕を使ってクラブを上げているように見えてしまうというのもありますが、このイメージがあると腕を使ってクラブを上げるものだと思い込んでしまいます。

でも、実際はバックスイングでは腕を使ってクラブを上げていく意識は一切必要ありません。

なぜなら、ゴルフスイングは前傾しています。

前傾しているため、そのままバックスイングで体を回転していくと勝手にクラブというのは上がっていきます。

クラブを上げるというのではなく、クラブは勝手に上がっていってしまうという認識をまず持つことから考え方を改めていただきたいと思います。

クラブは持ち上げる意識よりもヘッドを低く長く動かそう

体の回転、腕やクラブがアドレスの体の正面の状態をキープしたままバックスイングしていくと体の回転の要素となる中身がどうなっているのか?

前傾しているアドレスから体の回転でバックスイングしていったときにまず大きく動いていくのが骨盤になります。

バックスイングで骨盤がだいたい右へ45度回転していきます。

多少の個人差はありますが、普通の人はだいたい45度ぐらい回転していきます。

この状態で今度は背骨が捻じれていく動きが発生します。

そして、この背骨の捻転というのは、腰椎、胸椎、頚椎でらせん状に捻じれていきます。

そして、これら3つは動く可動域に差があります。

腰椎は10度、胸椎は30度、頚椎は5度

一般人であればだいたいこのように動いていきますので、バックスイングからトップでは自然と肩が90度回転するようになります。

そして、トップで目標に対して背中が正対するようになります。

そして結論はこれによって骨盤45度。

肩が90度というバックスイングの捻転が生まれるわけです。

後はこの捻じった角度を下半身から振り戻していくことによって一気にフィニッシュへ向かっていきます。

そうすることによって、飛球方向に対して正しくボールに力をかけていける一番力の伝わるインパクトを作り出すことができます。

このようにバックスイングで骨盤が45度。

肩のラインが90度の捻転によって力が発生するわけです。

なので、骨盤と上体の捻転だけでバックスイングが完成するわけです。

だから、無駄に腕や手を使ってバックスイングでクラブを上げるという意識は必要ありません。

骨盤と上体を捻転させるだけで、バックスイングはほぼ完了します。

なので、腕の力を使って自分でクラブをバックスイング方向へ動かしていく意識など全く必要がありません。

骨盤と上体の捻転だけで理想的なトップの位置まで行きますので、自分でここからもう一歩体を深く入れようとかして腕を使うことによって結果上体にゆるみが発生してしまったりオーバートップになってしまって、今度はダウンスイングで腕を使ってクラブを振り下ろしてきますので、その結果、クラブフェースがインパクトでスクエアに戻りきれずにスライスしてしまったりそれを嫌がって手を返すと今度は引っ掛けてしまったりするのです。

バックスイングでこのように正しく動けていないと

正しいスイングはできません。

なので、バックスイングというのは体の捻転のみでクラブが上がるので、手や腕でクラブを上げる必要は一切ないということを知っておきましょう。

バックスイング方向へ腕の力を使って一切上げる必要はないという事です。

ゴルフスイングというのはバックスイングでクラブを高く上げていくように見えてしまいますが、実際は前傾していますので、バックスイングで腰が45度。肩が90度回転していくだけで、クラブというのは自然と上がっていってくれます。

クラブは上げていくというのではなく、上がっていくという受け身のイメージを持つようにしてください。

こういうことを再認識していくことで、バックスイングで迷いというのはなくなってきますよ。

クラブを上げないにしても初期動作はどうすればいいのか?

ここで疑問が浮かぶと思います。

バックスイングでクラブを上げないにしてもイメージとしてどのように動かしたらいいのかということです。

バックスイングの目的としてはクラブが寝ないようにすることが一番大事だと個人的に思う所です。

アマチュアゴルファーのほとんどがバックスイングでクラブが寝てしまいますので、オーバートップになったり体の正面から腕が外れてしまったり、手首を間違った方向へ折ってしまったり、いろいろなミスが起きやすくなります。

なので、バックスイングではクラブが寝ないことを意識する必要があります。

クラブを立たせる重要性と切り返しの動きはバックスイングでクラブを立てる方法!クラブが寝る原因と切り返しのシャローイングの重要性を読んでおいてください。

そのためには、スイングの初期動作であるテークバックではクラブフェースの面がずーっとボールを見続けているようなつもりでテークバックを低く動かしていく意識を持ちましょう。

そうすることで、手元よりもヘッドが前にある状態を長い時間キープすることができますので、おのずとバックスイングでクラブが寝ずに立ってトップに上がるようになります。

仮にテークバックでインサイドに引きすぎるというミスがアマチュアゴルファーにとても多いのですが、インサイドに引いていくとクラブが背中側に回り込みながらシャフトが寝て上がっていきますのでヘッドの遠心力に腕が持っていかれてトップでは懐がつぶれて窮屈なトップになってしまいやすいのです。

初期動作というのはかなり重要なんです。プロがテークバックの確認を何度も行っているのを見ればわかる通りです。

窮屈なトップはスイングプレーンにクラブヘッドが乗りにくい

窮屈なトップになってしまうとインサイドからクラブを下ろしにくくなりますし、また無理やりインサイドから下ろそうとすると、ヘッド軌道がきついインサイドアウトになってアイアンでダフリやすくなるなどのミスが良く起こるようになります。

なので、シャフトを立ててあげるバックスイングにつなげるために、テークバックでクラブフェースがボールを見続けるように上げていく事をお勧めします。

このテークバックができるようになると、シャフトが立ちながらバックスイングができますし、トップできれいな収まりのあるポジションに手元が上がってくれるようになります。

なので、バックスイングというのはシャフトが寝ないことを最優先に考えることをお勧めします。

シャフトが寝て上がっていくと切り返しからさらにシャフトを寝かせる動きが難しくなります。

立てているものは簡単に寝かせることができますが、寝ているものをさらに寝かせるとなると、切り返しからかなり脱力感が必要となりますし、アマチュアゴルファーの多くは切り返しで力んでクラブをスティープに下ろしてくる人が多いので、寝てあがったクラブが切り返しから立って降りてくる可能性が高いのです。

こうなると必ずインパクトで伸びあがるアーリーエクステンションが入り手を返してフェースを閉じようとしますので球が左右に散りますし、いろいろなミスが出てしまいます。

なので、バックスイングではクラブを立てることで複雑なダウンスイングの動きを入れない予防がここで出来上がるのです。

テークバックで低く長くクラブを引くために、プロや上級者はテークバック始動時にクラブを地面から少し浮かせてソールしないも読んでおいてくださいね。

今回の内容は以上になります。

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ