人によって多少違うのは当たり前だと思います。
万人が同じになるわけないですよね。
プロでもスイングの違いはそれぞれありますし、ある程度型にはめてもそこから個性が出て当然ですよね?
どうも、トシです。
ボール位置やアドレスというのは、スイング軌道と密接に関係しています。
人それぞれ体格も違いますし、体の柔軟性も違います。
なので、スイングの個性はある程度異なることは当然ですね。
万人がトップはココ。とか
フィニッシュはココ。とか
そういった決まりはないですし、ウェッジのボール位置も人によっては若干右足寄りとか、いやーオレはスタンスの真ん中だよ。とかこれも多少違っても仕方のないことだと思います。
ある程度基本の形というのはありますが、個性が出て当然です。
「必ずこうしないといけない」という決まりはないです。
ただ、しっかりと押さえておきたいポイントというのはクリアしておくことをお勧めしています。
ドローヒッターとフェードヒッターではアドレスに違いが出る
スイングが違うように、人によって多少の違いはあるという事です。
アドレスの形も人によって多少の違いはあります。
例えば、ドローヒッターとフェードヒッターではアドレスの形は違います。
同じ体格でもボール位置がボール2個分ぐらい違うという事も珍しくはないです。
ドローヒッターの場合はボール位置は自然と右足寄りになりがちです。
そして体から遠めになりがちです。
フェードヒッターの場合は、その逆でややアップライトの軌道で左へ振りぬいていきますので、ボール位置は左足よりで体の近めになってきます。
このように違いを意識的に作る必要はないですが、イメージの違いによってこれぐらいの差が出てくるという事です。
アドレスで悩みやすい点としてはやっぱり自分の最適なポジションを維持するのが難しいと感じること。
自分では気づかないうちにズレやすいですし、そのうえそれが致命的な問題になりやすいというのがあります。
アドレスのズレで球が曲がっているのに、多くの人はそれがアドレスのせいであることが分からずに球が曲がっているのはスイングのせいだという錯覚を起こしてしまっている方もいます。
そして、スイングを無駄にいじり始めたりするので、そうなってしまったら戻るべき基準もくそもなくなってしまいます。
なので、負のスパイラルにはまってしまうという事になります。
僕も不調の時はアドレスを見直すようにしています。
多くの場合、スイングを変えることばかり考えがちです。
ネット上にはたくさんの情報がありますのでどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
まず情報がありすぎてどれを選べばいいのか迷うでしょう。色々な情報を取り入れようとすると逆に迷路に迷い込むという事はよくありがちですからね。気を付けましょう。
いつも同じルーティンで淡々とプレーする
アドレスの乱れを防ぐために、いつも同じように構えるルーティンをしっかり持つことをお勧めします。
普段からアドレスの細部に気を使って練習されることをお勧めします。
クラブや棒などを足元に置いて、アドレスの向きやボールとの距離感などしっかりと体に叩き込んでいきます。
そして、「おかしいな」と思ったらスイングをいじる前にまずはアドレスをチェックするという事をしていただきたいです。
先ほど球筋の話を出しましたが、これはあくまで自分自身の持ち球を知るという意味です。
今のクラブやボールでは球を意図的に曲げたり高さを抑えたりといった細工をする必要がなくてクラブは曲がらずに飛ばせるように進化しています。
ボールはスピンを減らす方向に進化しています。
なので曲げたくても昔のようには曲がらなくなっています。
クラブヘッドが大きく変化したのは、重心を深く慣性モーメントを大きくするためであり芯を外しても曲がらないようにするためなんですね。
ボールが3ピース、4ピースと進化したのは、ロングショットのスピン量を減らして飛距離を稼ぐためです。
なので、これからはいずれにしてもボールにサイドスピンをかけて曲げるということは難しくなります。
昔の糸巻きボールを打ってみたらわかりますが、今のボールと比較してみると、「あれ?こんなに曲がるんだ」とびっくりされることでしょう。
なので球を無理に曲げようとするのはデメリットにしかなりません。
実際パンチショットをしてみると分かりますが、普通に打った場合とそれほど距離の差がありません。
アゲンストの中でも普通の高さの球と低い球とで打ち分けてもそれほど距離は変わりません。
なので、それならどの状況でも同じようにスイングしていける方がシンプルでプレッシャーがかかる場面でも強くなれます。
考え方によってゴルフは変わる
アゲンストの場合は番手を1つ2つあげればいいですし、ドッグレッグホールなら奥に向かって真っすぐ狙って打っていけばいいです。
もしもあなたが飛距離重視のディスタンス系のボールを使っているという場合、クラブの影響がより顕著に表れると思います。
プロが使うウレタンカバーのボールよりもさらにスピンがかかりにくいですので、例えば思いっきりフックをかけてやろうと思っても真っすぐ飛んで行ってしまいます。
昔のパーシモンでゴルフを覚えて球を操ってきたという人にとってはちょっと寂しいかもしれませんが、そのかわりにヘッドスピードが低くてもそれなりの飛距離が出ますし、芯に当たらなくても大して曲がらないようになってきたので、再現性の高い正しいスイングさえできればゴルフは凄く優しく感じるようになります。
「スイングは再現性が全てだと思います。一撃の飛距離を追い求めて振り回す前にスイングを作る必要がありますよね。再現性の高いスイングができてから振っていけばいいと思っていますがどうでしょう?」というようなご相談をよくいただきます。
振り込みも大切ですがスイング作りがまず初めにやるべきことだと思います。
スイングができたらいくらでも振っていくことができますからね。
飛んで曲がらないスイングができたら、瞬発力を高めていくトレーニングをすれば飛距離はおのずと伸びていきます。
飛ばしについて理解を深めたいというのであれば、飛ばしに欠かせない極意、ゴルフスイングのタメの本質を理解しようも読んでておいください。
ゴルフは考え方によってスイングもそうですがスコアも変わりますし、全体的に一気にうまくなってしまうスポーツだと思います。
スイングが出来上がってくると、コースを回ることが楽しくなってきます。
スイングができてからその先のコース戦略があります。
自分のスイングに自信が持てないという場合は、コース戦略を考えたところであまり意味がないというのが僕の本音です。
ショットのしてもアプローチにしても、まずはスイングを作ることから始めましょう。
その後の、コース戦略が待っているのです。
コース戦略を考えられる段階にきて初めてゴルファーとして成長を実感できると思います。
コース戦略に関しては簡単に90を切れるアイアンショットのコースでの攻め方も読んでおいてください。
最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。