三觜喜一プロのスイングって見たことないなぁ。
実際、本人はどんなスイングをしているのかなぁ。
youtubeとかでレッスン動画は多いけど、本人のスイングがないんだよなぁ。
今回はこのようなお悩みを解決する内容となります。
この記事を読むことで以下のメリットが手に入ります。
・三觜喜一ティーチングプロのスイングが分かる
・本人のスイングから分かる体の動きを理解できる
・アマチュアが取り入れるべきなのか?スイングの再現性などが分かる
今回は三觜喜一ティーチングプロのスイングを分析してみました。レッスン動画は多いけど、本人のスイング動画がないので実際はどんなスイングをしているのでしょう?というご相談をいただくことが多く記事にしました。
オンラインレッスンでも1000人以上のスイング動画診断を行ってきた僕が三觜喜一ティーチングプロのスイングを分析してみたいと思います。
ツアープレイヤーとの比較なども交えて分析していくのでお楽しみください。
三觜喜一ティーチングプロのスイングを分析【腕の運動量が多い?】
では、さっそく三觜喜一ティーチングプロのスイングを分析してみます。
三觜喜一ティーチングプロ本人のスイング動画を色々と探してみたところ、ネット上にいくつかありましたので、その1つを見ながら解説してみたいと思います。
果たして、どういったスイングの特徴があるのか?
彼のレッスンの内容と彼のスイングに果たして共通点はあるのか?
アマチュアゴルファーの鏡となるような理にかなったスイングをしているのか?
などをお伝えしていけたらと思います。
三觜喜一ティーチングプロのスイングを解説
まずはアドレスからのテークバックの1コマですね。
フェース面をシャットにして上げていっていますね。
フェース面がボールを見続けるようにしてテークバックを低く長く引いています。
自身が推奨する左ハンドルというテークバックからバックスイングの動きを行っていますね。
少し見えづらいかもしれませんが、テークバックではシャットで上がっていき、腰の高さぐらいにクラブが上がってきた時もまだフェース面はシャットのままですね。
クラブをインサイドに引っ張り込む動きはありませんね。
オーソドックスなテークバックをしていますね。
トップに行く直前ではクラブが立っていますね。
地面に対して垂直にクラブを立てるようなイメージでバックスイングをするとこのようにクラブが立ちます。
アマチュアゴルファーはクラブを寝かせてテークバックからトップに上げていく癖が強い人が多いので、このクラブを立てながら上げるというポイントは参考になると思います。
後方から見たときに、グリップエンドの延長線上がボールと足の間を指していますね。
これは、クラブを立てて上げれている証拠ですね。
三觜喜一ティーチングプロが推奨している左ハンドルを切るイメージでテークバックからバックスイングを行う事によって、このようにシャフトを立てながらトップに行けます。
なので、グリップエンドの延長線上が足とボールの間を指すように上がっていきます。
そして、右膝も若干伸びながらバックスイングをしています。
これは、腰を回転させやすくする効果があります。
体の硬い方などは、三觜喜一ティーチングプロのように右膝を若干伸ばしながらバックスイングされるといいですね。
このバックスイングの動きは個人的にはとても参考になるかと思います。
次にトップですね。
トップは若干アップライトですね。
後方から右肩が見えて、手元が高い位置に収まっていますので、アップライトなトップのポジションになっています。
スクエアなトップでは、右肩が後方から見て隠れるように左腕が被さってきます。
三觜喜一ティーチングプロのトップは後方から見て右肩が見えて手元が高い位置に上がっていますのでアップライトなトップポジションに収まっています。
続いて切り返しですね。
三觜喜一ティーチングプロの切り返し動作は、トップの位置から手元を真下(背中側)に下ろす動きが目立ちます。
そのため、切り返しからクラブがスティープに下りています。
これは切り返しから肩を開かないように胸の面を後方に向けたまま腕を下ろしてきている動きになります。
本来は切り返しからは手元が若干前に出ながら下りてくる動きによってクラブが寝てシャローイングの動きになるのですが、三觜喜一ティーチングプロの場合は切り返しからクラブが立って下りてきていますので、スティープなクラブの下ろし方をしています。
切り返しからダウンスイングでクラブがハーフウェイダウンに向かう際の動きですね。
シャフトが立って(スティープ)下りてきてるので、シャフトの延長(グリップ)が足とボールの間を指していますね。
切り返しからのシャローイングができないと、このようにクラブがスティープに下りてくることになります。
ただ、後方から見て「首切りダウンスイング」にはなっていませんので、多少スティープなダウンスイングですが、クラブはボールに対してインサイドから降りてきているということが言えます。
特徴的な部分は腰の回転がほとんどないというところですね。
この時点でまだ腰がほとんど回っていないという所が特徴的ですね。
以下のように切り返しのシャローイングができるとボールの先をシャフトの延長線が指す形になります。
そして、右肩の下からシャフトが出てくるようになります。
切り返しからシャローイングできると、クラブヘッドがインサイドに落ちます。
そして、下半身が止まっていないので腰をインパクトに向かって開いていく動きが入っていきます。
三觜嘉一ティーチングプロの場合は、若干体を閉じ気味のダウンスイングによってこのようにシャローな動きが浅いのかと思われます。
三觜喜一ティーチングプロのインパクトに注目してみる
そして、インパクトです。
ほとんど腰が開いていません。
アドレスの位置とほぼ変わらない向きに腰が戻っています。
インパクトで腰を開かずに打っています。
そして、右ひじを伸ばしてインパクトしています。
アドレスとインパクトを比較してみました。
アドレスのお尻の位置がインパクトでボール方向へ出ています。
アドレスの頭の位置がインパクトで上に上がっています。
アドレスとインパクトを比較してみると、三觜喜一ティーチングプロのスイングはアドレスよりもインパクトで前傾角度を起こしながら打っています。
フォローです。
後方からグリップエンドが見えています。
しっかり手を返してインパクトからフォローへ向かっています。
フィニッシュです。
左ワキが開いています。
フィニッシュで左ワキががっつり開くのは、しっかり手を返してスイングする人に多い特徴的なフィニッシュの形です。
三觜喜一ティーチングプロのスイングの特徴をお伝えしてきました。
インパクトをツアープロと比較して分析してみた
インパクトをツアープロ達と比較してみたいと思います。
スイングで違いが現れやすいインパクトを比較して解説していきます。
【ツアープロのインパクト】
【三觜喜一ティーチングプロのインパクト】
ツアープロと比較してみて、違いをまとめてみます。
ツアープロはインパクトで左のお尻が後方から見えているが、三觜喜一ティーチングプロは見えていない
インパクトの形を見て、大きな違いに気づきました。
ツアープロと比較して三觜喜一ティーチングプロのスイングはインパクトで左のお尻が見えていません。
これは、インパクトで腰を開かない動きが入っているからです。
腰を開かないので、体の回転を止めてインパクトを迎えています。
切り返しからクラブをスティープに下ろしてきて、インパクト付近で手を返す動きを入れて、フェースターンを起こしながら、体の回転が止まるようにして打っています。
つまり、簡単に説明すると体の回転を止めて手を返してフェースターンを起こして打っているというスイングになります。
このスイングの動きや作り方は、三觜喜一ティーチングプロのレッスン動画である三觜TVでよく解説されているようです。
色々と調べてみたところ、フェースターンやリストターンや地面に向かって出力するといった表現で、ダウンスイングからインパクトに向かって開いているフェースを閉じる動きを入れならが打つといった理論で解説されていました。
リストターン理論とボディターン理論の違いについてはリストターンとボディターンはどっちが良い?【トッププロのスイングが答え!迷わない】を読んでおいてください。
そのため、インパクトでは前傾角度を起こして、右手が左手を追い越す動きを入れてボールを打ちます。
前傾角度を起こすことによって、お尻の位置がボール方向へ寄っていき、頭の位置が上に上がっていきます。
なので、三觜喜一ティーチングプロが言うように、体を止め気味にして手を返しながらフェースターンを行って球を捕まえに行っているという動きそのものです。
【ちなみに、僕のも載せておきます】
頭の位置、お尻の位置、シャフトの位置、インパクトの腰の開き、右ひじの曲がり、これらの部分を比較しながらチェックしていくとスイングの違いに気づくことができるようになります。
ティーチングプロと、ツアープロとの違いや、ショットメーカーに共通する部分や違いなども見えてきます。
三觜喜一ティーチングプロのスイングはアマチュアにとってどうなの?
三觜喜一ティーチングプロのレッスン内容はアマチュアゴルファーにとってどうなのか?というご相談をいただくことがよくあります。
実際に三觜喜一ティーチングプロにお会いしたたことがないですし、生のレッスンを受けたことがないので詳しい部分は分かりませんが、見たところyoutubeの三觜TVで配信されているレッスン動画の内容の多くが、フェースターン理論をメインにレッスンをされています。
確かに今回三觜喜一ティーチングプロ本人のスイングを僕なりに分析してみた結果、腕の運動量を増やしてインパクト付近で体の回転を止めながら手を返す動きを入れてフェースターンで打っているというのが見て取れます。
なので、手を返してリストの動きが多くフェースの開閉量が多いタイプで、フェースターンをして球を捕まえていくスイングを作っていきたいのであれば、三觜喜一ティーチングプロのレッスンを参考にされたらいいと思います。
アマチュアゴルファーは球が捕まらずにスライスで悩む人が多いので、そういった人が手を返してフェースターンを行えばすぐに球が捕まるようになりますので、今すぐにでもスライスや球が捕まらない状態から抜け出たいとか、直したいと思うのであれば、真似してやるのもいいと思います。
ただ、個人的には手を返してフェースターンを入れる動きを続けていると、それが癖になっていくのであまりお勧めしません。
フェースターンを意識するよりも、ストロンググリップにしてフェースの開閉量を抑えるスイングを作る方が飛ぶし方向性が安定しやすいと思うからです。
いずれは体の回転が不足して腕の運動量が多いスイングに対して、もっと方向性と飛距離を求めていきたいと思いスイングチェンジしたいと思うようになることが多いです。
なぜなら、手を返すスイングでは飛距離と方向性の両立が難しいからです。
三觜喜一ティーチングプロはリストターン推しスイング
今回は三觜喜一ティーチングプロのスイングを分析してみました。
リストターンを行ってフェースを返す動きを入れて球を捕まえるというスイングモデルを目指される方は参考にしていただけたら幸いです。
スイング理論というのは、色々あって自分がどれを選んだらいいのか迷う人は多いですし、また色々なスイング理論をごちゃまぜにしてしまって迷走する人も多いです。
例えば、三觜喜一ティーチングプロのように、手を返すスイングを作っていこうと思った際に、インパクトに向けて体は開かないように意識したほうがいいのか、またはインパクトに向けて体を閉じながら使った方がいいのか?
これらのイメージや意識は真逆のものです。
ボディローテーションスイングを進めるプロはインパクトに向けて体は開いていく必要があると言う事が多いです。
例えばGGスイングなどが良い例ですね。
自分の中で情報の整理ができていないと、その都度真逆の事を言われたり、情報を吸収して、結局どっちが正しいのか分からなくなるわけですね。
でも、ご自分がどちらのタイプのスイングを作っていくのかを決めておけば、迷いはなくなりますよ。
腕の運動量を抑えて球を捕まえるボディターンスイングにするのか、もしくは腕の運動量の多いリストターンでフェースを閉じて球を捕まえていくスイングを作っていくのか?
ゴルフスイングは、大まかに分けてこの2つだと思った方がいいです。
なので、どちらのスイング理論に対して言われている事なのか?
自分の中で情報の整理をするという事も大事な時代だと思います。
ボディターンのスイングを作って飛距離も方向性も手に入れたいという場合は、スコア65!7バーディーを取った左サイドと体幹の秘密を暴露!隠してきたテクニックを完全公開!をお勧めします。
最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。