どうもトシです。
今回はドライバー上達のためのコツを紹介したいと思います。
ドライバーはアイアンなどほかのクラブと違いシャフトが長い分ボール位置がおのずと左足寄りになります。
セオリーとしてよく言われるのはドライバーのボール位置は左足かかとの延長戦上になります。
よくゴルフの本に書かれていますし、ちまたでも耳にタコができるぐらい言われてきた人もいると思います。
ドライバーのボール位置が左足カカト線上は本当なのか?にも書いていますが、左足カカト線上をセオリーとする考え方が多いですからね。
このドライバーのボール位置を疑わずに実践されている人多いと思います。
でも、実は人によってはドライバーのボール位置は左足カカト線上ではなく、左ワキの下延長線上のほうが安定したアドレスが作れるという場合がよくあります。
それはどうしてか?
左足のかかと線上を守ってスタンスを広げると軸が右へと傾いてしまいます。
軸が右へ傾きすぎるとスイングが安定しないという事が起きやすいからです。


Contents
左ワキ線上が軸の傾きを正常にキープできる
一方で左ワキの延長線上であればスタンスを広げて構えても軸の傾きを適正にキープすることができるのです。
そのため、回転軸が理想的なものとなり、きれいな回転軸を作りやすくなります。
スタンス幅は広げれば広げるほど軸が右へ傾きやすくなります。
そのためスイングが安定しづらくなっていきます。
スタンス幅を広げることによって体の回転もしづらくなります。
体の回転が止まりやすいという人はスタンス幅が広すぎていないかもチェックしてみましょう。
スタンス幅が広すぎて体の回転を阻害してしまうと、軸が倒れやすくなってしまいますからね。
左ワキ下にボールを置いて構えることにより、インパクトも左ワキ下に合わせやすくなり、体が飛球方向へ突っ込むこともできにくくなりますので、自然と軸の安定が期待できるわけです。
なのでスイング中は左ワキの意識を持ったままスイングすることをおすすめします。
そうすることによりインパクトからフォローで左ワキが開きにくくなるからです。
左ワキが開きづらくなることによりあおり打ちも解消することに繋がります。

体が突っ込む癖がある人におすすめ
体が突っ込んでしまう癖がある人にはお勧めだと思います。
もちろん切り返しから左ワキをいきなり閉めるということはしません。
切り返しからは左ワキは開いた状態で、インパクトに向かって徐々に閉まっていくという感覚です。
左脇の感覚に関しては切り返しから意図的に左脇を閉めるダウンスイングではインパクトが詰まるも読んでおいてください。
あの松山英樹プロのボール位置も左ワキ下の延長線上にあります。
アドレスで軸が傾かなければスイング軸が理想的な回転軸になります。
ドライバーが上手く打てないという場合は、ボール位置を左足かかと線上から、左ワキ延長線上に変えてみるのも一つの手かと思います。
しっかりと軸で回転できるようになるとスイングが安定するのでボールの方向性もよくなります。


突っ込むゴルファーは上手くなれない
ショットの基本としてビハインドザボールということを耳にすることがあると思います。
頭を後方へ残して振りぬきましょうと言われることが多いですね。
この形を目指しても実際は突っ込んでしまうという人が多いです。
左へ突っ込み癖があるという人の練習方法として極端にドライバーのボール位置を右足寄りに置いてみてください。
右足寄りに置くことによって、左へ突っ込むと球が捕まらずに右へペラった球筋しか出ないことが分かります。
野球上がりの人がオーバーローテーションになって球が捕まらないという場合もこの左へ突っ込むという癖が抜けきれない場合が多いですね。
右足寄りにボール位置を持ってきても球を捕まえられるようにしましょう。
そのためには、腕を小さくたたむように振ることがポイントになります。
切り返しから体の回転をメインにして腕を大きく伸ばしながら使うのではなくて、イメージはフォローからフィニッシュでは腕を小さく小さくたたむように意識します。
そして、フィニッシュではシャフトで背中を叩くようなイメージや、首にシャフトがすぐに巻き付くようなイメージを持ってスイングをかけていきます。
フォローから大きく遠くへクラブヘッドを投げ出すようなイメージを持たないことです。
フォローは小さく小さくすぐに首にシャフトが巻き付くようなイメージで腕を小さく小さくたたんでいくイメージを持つのです。
こうすることによって右足寄りに置いたボール位置でもドライバーで捕まった球を打てるようになっていきます。
この時に下半身の動きも重要な要素となるのですが、基本的に腕というのは大きく振り回すのではなくて小さく小さく使うイメージを持つ必要があるのです。
そうしないといつまでも球が捕まらないという状態に悩まされますし、腕ではなく手首を返す動きで球を捕まえようとしてしまいますので、こうなると方向性が安定しないスイングになってしまいます。
ボール位置を極端に右足寄りに置いてドライバーで打つドリルをやっていると左へ突っ込んでいかなくなっていきますし、捕まえるための腕の使い方も覚えやすいというのがあります。
腕を小さく使う感覚に慣れてきたらボール位置を左足寄りに戻していく
腕を小さく使うことが理解できるとボール位置を左へおいても、体が突っ込むことなく球を捕まえていくことができるようになります。
スイング軸がばらけてしまうという人は、腕を小さく使う意識を持ちましょう。
これがゴルフスイングの上半身の使い方の基本となります。
フォローからフィニッシュは小さくシャフトがすぐに背中に当たるイメージや首に巻き付くイメージを持つこと。
フォローから大きくクラブヘッドを遠くへ投げ出すような意識で振っているという場合は、実は飛ばないスイングになるということ。
腕の使い方を勘違いしているゴルファーが多いですからね。


安定したスイングは自然と方向性も高めてくれますからね。安定したスイングを身に着けたいなら僕がメルマガでその方法を教えています。
ゴルフが一気に上達したいなら、僕はメルマガでこっそりその方法をお伝えしています。
もちろん無料です^^
メルマガではブログに書いてない濃いゴルフノウハウを配信しています。
ベストスコア65のトシです。
ゴルフを始めて、わずか1年後にパープレーを達成しました。
そのスイングの作り方を教えています。
→ クリックしてパープレースイングの作り方を見る