
アドレスで下半身をどっしりさせる方がいいのかな?
膝の向きとか気になるけど。
下半身の正しい構えが分からないからなぁ。
アドレスはガニ股なのか内股なのかも気になるし。。。
今回はこのようなお悩みを解決する内容になります。
この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入ります。
・アドレスで安定した下半身を作る方法が分かる
・安定した下半身が安定したバックスイングを作る
・ガニ股、内股、アドレスでの膝の向きなど自分に合う方が分かる
・下半身が安定するとショットの方向性が安定する
今回はアドレスの下半身について具体的にお伝えします。
ガニ股なのか内股なのか、意見が分かれると思いますし、安定した下半身がナイスショットの呼び水になるということを実際に体験してもらえたら分かると思います。
アドレスで膝を絞ると下半身が安定【自分のタイプを見極めろ】
結論から言いますが、僕の場合はアドレスで膝を内側に絞ることによって下半身が安定します。
これは人によって異なると思いますが、アドレスで下半身をどっしりと安定させることは大事です。
なぜなら、下半身の安定がショットの安定に繋がるからです。
いきなり結論からお伝えしましたが、アドレスでの下半身の準備や整え方に関して、多くの疑問があるという人が多いです。
ただ、安定した下半身(土台)を作ることによって、ナイスショットが生まれやすいという事は認識しておきましょう。
アドレスの正しい膝の向きは?
アドレスの膝の向きが気になるという場合、個人差があるので一概には言えませんが、ガニ股派か内股派か、おおまかにこの2つに別れます。
例えば、ガニ股というのは、アドレスで右膝と左膝を離すようなイメージで構えます。
両膝が外側を向くようなイメージになります。
有名どころではリッキーファウラー選手なんかはアドレスでガニ股っぽくなっています。
逆に、アドレスで内股になるというのは、右膝と左膝が近づくようなイメージで構えます。
この場合は、両足の土踏まず辺りで薄い板を挟んでいるような感覚になります。
なので両膝を内側に絞るような感覚になります。
有名どころではマキロイ選手は内股っぽいアドレスになります。
個人的にはこの内側に絞るアドレスにすると下半身をどっしりさせることができます。
逆に、ガニ股にすると下半身が不安定になってバックスイングで腰がスエーしたり、右膝が流れるというミスが出やすくなります。
これは個人差があるため、一概にどちらが正解というのはありません。
僕のように膝を内側に絞ると安定する人もいれば、外側に張り出すと安定するという人もいます。
なので、自分に合う方を選ぶことが大事です。
下半身を安定させることが、安定したショットに繋がる要素になりますので、両方試してみて自分に合う方を選ぶことをお勧めします。
ナイスショットを生み出す安定した下半身を作る
ナイスショットの呼び水となる安定した下半身を作るためには、アドレスでの下半身のどっしり感がカギとなります。
多くのプロはアドレスを作る時にスタンスを広げて、何度かその場で足踏みをしながら重心を落としていきます。
これは構える前に下半身をどっしりと作る準備であるという事が言えると思います。(もちろん無意識で行っているプロもいます)
そして、僕の場合は足踏みが終わったら内転筋を絞めるようなイメージで少しだけ腰を落としていきます。
こうすることによって、しっかりとしたスイングの土台が完成します。
逆に、ただ膝を曲げただけの状態だと地に足が付いていない感覚になって、そのままテークバックに移行すると手元でクラブを上げてしまいやすくなります。
また、地に足がついていない感覚のままテークバック、バックスイングとへ移行していくと、腰が右へスエーしやすくなりますし、右膝も流れやすくなって、結果的にこの動きがギッタンバッコンを誘発してしまいます。
これは僕の場合ですが、同じように下半身がどっしり決まっていないとこのように腰や右膝が流れるという動きになってしまう人は多いです。
レッスンをしていてよくあることですが、上半身の動きばかりを気にして、土台となる肝心かなめの下半身がどっしり作れていないという場合もけっこう多いです。
問題が下半身にあることに気づけると、上半身に余計な動きが入らずにショットが安定するようになるという事はよくあります。
アドレスの下半身の安定、どっしり感がないままスイングに入ってもミスが出やすくなりますので気を付けましょう。
ちなみに下半身の動きを変えると上半身(腕の動き)にも変化が出て、その変化がスイング軌道の変化につながる場合も多いです。
下半身リードを意識して振り遅れるという悩みを抱えている人も多いですが、それは下半身リードの仕方を間違っている事が原因です。
体幹をうまく動かす事ができていないので、下半身リードを行うと振り遅れるというミスが出るのです。
ボディローテーションを正しく学ぶにはスコア65!7バーディーを取った左サイドと体幹の秘密を暴露!隠してきたテクニックを完全公開!をお勧めします。
体幹の使い方についての真相を暴露しています。
土台が重要!流れない下半身でショットが覚醒する
ショットの土台は下半身です。
どっしりとした安定感があることによって、軸が安定し結果的にミート率が上がりやすくなります。
なので安定した下半身を作るためにはアドレスでガニ股か内股かを一度試して、どちらが自分に合っているのかを確認してみましょう。
なぜなら、昔の僕もそうですが、自分が内股のアドレスで下半身が安定することを知らずに、逆のガニ股っぽいアドレスで構えていたので、上半身の動きをいくら気にして良くしようと努力しても下半身が不安定なため上手くいかずに苦しんだ経験があるからです。
結果的に、上半身の事ばかりに意識が向いて、下半身に対して無頓着になっていた事に気づけたときは衝撃でした。
「もっと早くに気づいておけばこんなに苦しまずに済んだものを・・・」
しかし、振り返ってみればそれもまた自分の肥やしになったと思って良しとしました。
僕は、自分自身が経験してきて思う事を素直にお伝えしていますので、耳を傾けていただければ幸いです。
これはショットに限らず、アプローチもバンカーショットもパターも同じでした。
結果的に、全ての1打に対して下半身の安定という必要不可欠であるということを学べました。
あなたも安定しないショットに苦しんでいるという場合は、ぜひ下半身の安定という部分に一つ目を向けていただけたらと思います。
ゴルフは下半身で打て!【意識は土台に向けろ】
お伝えしてきましたように、土台となる下半身がアドレスでどっしりと決まることがナイスショットの呼び水となります。
ショットにしても、アプローチにしても、バンカーショットにしても、パッティングにしても、どれも下半身がどっしりと決まっていると地に足を付けたゴルフができます。
始めは腕の動かし方や体幹の動かし方などに意識を向けて上半身の動きを正しく整えるという事も必要ですが、ある程度上半身の動きができるようになったら、下半身に目を向けるという事もお忘れないようにお願いします。
下半身という土台がしっかりしていないと、いくら上半身の動きを気にして整えてもその努力が水の泡となってしまいます。
これに気づけずに苦しみ続けると時間もお金も非常に勿体ないので、僕自身が経験してきた重要度の中でも★5つと言っても過言ではない今回の内容をぜひ頭の中に入れておいてくださいね。
安定したショットをコースで打つためのコツとして、アドレスは重要な部分ですので、ゴルフは肘の向きが重要【アドレスの肘の向きに決まりはない】も読んでおいてください。
最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。