どうも、ゴルフレッスンプロ(トシ)です。
福岡の自宅からです。
アドレスのセットアップで大事な事について今日はお伝えしていこうと思います。
題して『アドレスで右ひじはゆるやかに曲がっている』です。
僕はゴルフを始めた当初、アドレスの形を軽視していました。
グリップの握り方もそうですが、アドレスの構え方も同じように「構えたいように構えていた」ので、アドレスの形の重要性に気づいていませんでした。
僕がアドレスで大事だと思ったことの一つとして「右ひじがゆるやかに曲がっている」ということです。
右ひじをピーンと伸ばして構える人がいます。
右ひじを伸ばして構えると右肩が前に出てきてしまいます。
右肩が前に出てくると飛球方向にスクエアに構えているつもりでも肩のラインは飛球方向ではなく左を向いてしまいます。
また、右ひじを伸ばして右肩が前に出るアドレスをしているとアウトサイドインのカットスイングになりやすいです。
アドレスで右ひじというのは自然とゆるやかに曲がっている方が肩のアライメントも正しく目標に対してスクエアに構えることができますし、またダウンスイングもアウトサイドからではなく、インサイドからクラブを下ろしてきやすくなります。


右腕を伸ばすと右肩が左肩よりも高くなる
以下の写真のように右ひじを伸ばすと左手よりも右手の方が上にグリップしていますので、当然右肩が左肩よりも高くなります。
この状態でアドレスの前傾姿勢をとってもらえれば分かると思いますが、右肩が前に出た構えになってしまいます。

正しいのは以下の写真のように右ひじがゆるやかに曲がっていることです。
緩やかに右ひじが曲がっているとワキも自然と閉まります。
肩のラインも水平になりますので、このまま前傾姿勢を入れていくと正しく右肩が前に出ないアドレスになります。

このように右ひじというのはアドレスでゆるやかに曲がっているというのが大事です。
ワキも閉まりますので、スイング中に体と腕が同調してスイングしやすくなります。
ワキを閉めることの重要性は以前の記事でお伝えした通りです。
右ひじを伸ばしたアドレスになるとワキが空いてしまいますし、ワキが空くことによって体と腕のコネクションが悪くなるのでスイングに一体感が生まれず再現性が低くなります。
まずアドレスの形が大事であることをお伝えしましたが、こういう細かい部分をおろそかにしないように気を付けてみてください。
仮に右ひじを伸ばしたまま打ってみるとか、良いとされていることの逆のこともしながら練習してみると「こうすると悪い動きになってしまう」とか「こうするといい感じにスイングできる」とか、そういったことも体験できるようになります。


あえて右肩を前に出して打つ、どんな球が出る?
右肩を前に出して売ったらどんな球が出るのかを実際にやってみましょう。
「あれ?球が捕まりにくいなぁ」とか「カットスライスが出るなぁ」とか。
色々と気づくことがあるはずです。
あえてカットスライスを打つ時はこのように右肩を前に出すアドレスを取ればいいということも理解できるようになるのです。
この辺は感覚でできているプロが多いですけどね。
右肩を前に出したら球が捕まらないので、今度は右肩を後ろに下げたアドレスを取ってみるとどうなるのか?
先ほどお伝えしましたように、真逆の事をやってみて色々と違いを試していくという事ですね。
これができるようになると、遊びながらゴルフが上手くなっていく感覚を掴めるようになります。
「雑誌にこう書いてあったからこうしないといけない」と意識して悪いとされていることをかたくなに拒んでやらないようにするという事も悪くはないのですが、もっと楽に楽しみながらゴルフをした方が上手くなる引き出しを見つけやすくもなりますからね。


左手は上、右手は下の感覚をインパクトで消さないこと
アドレスで右ひじを曲げることによって右手が左手の下にある感覚が出ると思います。
極端に右手が左手の下にある感じを体感したいというのであれば、右ひじを曲げて思い切り右肩を下げたアドレスをしてみると分かりやすいと思いますが、実際はそこまで極端にしなくて良いです。
この右手が左手の下にある感覚というのをインパクトからフォローにかけても感じてほしいのです。
多くの人がインパクト前から右手が左手の上にきて左手を右手が追い越す感覚になる必要があると勘違いしています。
インパクト前からそれをすればフェースターンができるので球が捕まると思っているのですが、これは違います。
インパクト前で右手が左手を追い越す感覚になってしまうと手をこねていることになりますので、逆に球が捕まりにくかったり、もしくはこねることによってフェースが急激にターンして引っ掛けのチーピンが出たり、左右に球がばらつくようになります。
コースではとても再現性の低いスイングとなってしまいますので、左右の散らばる球筋に苦労することになります。
飛んで曲がらないスイングを目指したいなら、左手は右手の上です。
インパクトで左手は右手の上にある感覚を消さないことです。
手を返してしまうと右手が左手の上にある感覚が出てしまいますので、これではボールをコントロールすることができにくくなります。
あなたがこれから飛んで曲がらない球を打ちたいというのであれば、必ずこのインパクトの感覚を意識してほしいと思います。
そのために、アドレスで右腕は若干曲げておいてインパクトで左手の下に右手がある感覚の準備を整えておくというわけです。
手を返さないことによって、飛んで曲がらないスイングを作ることができます。
飛んで曲がらないスイングを作るために、なぜ手打ちではダメだと言われるの?ゴルフが上手くなれない理由も読んでおいてほしいですね。
手打ちになるという事は、腕の運動量が多いスイングになっていると言事です。
それは、腕を返すという意識を持ってスイングしている事に原因がある場合がほとんどです。
「手を返しましょう」と言われることによって脳みそが自然とそう反応してしまうのです。
今回は、球を捕まえるために必要となる腕の上下の感覚の準備のお話をしました。
ゴルフスイングでアドレスというのは重要な要素の1つなので、まずは基本通りにすることを忠実に守ってみてください。
あなたが短期間で一気にゴルフを上達させたいというのであれば、その詳しい方法はメルマガ限定でお伝えしています。
ベストスコア65、プロゴルファーのトシです。
ゴルフを始めて、1年後にパープレーを達成しました。
只今、そのスイングの作り方を期間限定のLINE限定動画でこっそり無料配信中です。
→ クリックして限定動画を無料で受け取る