今回の話は動き出しについてですよね?
テークバックでは腕とクラブの三角形をキープするということを言われますが、この場合体幹は固定でしょうか?
どうも、トシです。
今回は飛距離を伸ばすためにおすすめの方法をお伝えします。
振り遅れの原因として考えられることはオーバースイングによって右サイドの伸び上がりなどがあります。
右股関節に体重を乗せてクラブを上げるのと一緒に腰が回りすぎるのを防ぎましょう。
コツとしては体重を右の股関節で受け止めて右サイドの伸び上がりを防ぐことです。
難しい表現になるかもしれませんが、右股関節と腹筋を使ってクラブを上げていきます。
トップまでに体重を右股関節に乗せると自然とコンパクトな位置におさまります。
「そうは言っても右股関節の乗せ方なんてわからないよ」と思われる方も多いでしょう。
そんな時は腹筋を意識してみてください。
腹筋を意識するだけでも伸びあがりを防ぐ効果を期待できます。
気持ち的に体幹は固定して、腕とクラブの三角形をテークバックでキープする意識があると、腹筋を捻じることができます。
よく体幹から動かしてしまう人もいますが、体が硬い人は仕方ないですが、ある程度柔軟性があるのであれば、体幹を固定して8時までは腕とクラブの三角形を崩さずにテークバックをしてみてください。
そうするだけでも腹筋がねじれますので、これでしっかりと体を捻転することができて、テークバックの初期段階で捻転を生み出すことができやすくなります。結果的にオーバートップになる動きを防ぐ効果が期待できます。
腹筋をねじれば右サイドの伸びあがりを防ぐ
お腹の力を入れるのも、右サイドの伸び上がりを防ぐコツです。
切り返しで、手元が体の近くを通るように下すと体の回転と腕の振りが同調します。
そのため、筋力以上のスピードとパワーを出すことができます。
切り返しやすいトップは球にパワーを伝えられます。
飛距離が伸びないという方は、オーバースイングによって、振り遅れることが原因の一つと考えられます。
オーバースイングのトップで体の右サイドが伸び上がることで、上体が目標方向に流れてしまって左足体重になってしまいます。
このトップから振り下ろすにはパワーがいりますし、また軌道もずれているので、戻すのが大変です。
そこから振り遅れないように無理に手で下すと手打ちになるので打点のずれを招いてしまうことになります。
オーバートップになる人の特徴として、軸ブレやオーバートップを防ぐバックスイングの方法も読んでおいてください。
体が柔らかい人のトップが多少大きくなるのはいいですが切り返しにくくなるのは良くありません。
「オーバートップになると切り返しが難しいですよね。余計な動きが入ってしまうので切り返しの時に余計な動きを修正する必要が出てくるので腕の運動量が増えてしまいやすいということでしょうか?」というご相談をいただきました。
オーバートップになっても腕の運動量が少ないスイングをすることはできますが、一般的には余計な動きが入りやすいのでお勧めしないという事が多いですね。
修正するためには手先を使ってスイングを操作しやすくなるというのがありますので、その分リスクがあるということですね。
体重を右の股関節でしっかりと受け止めて右サイドの伸び上がりを防ぐように心がけることをおすすめします。
トップがコンパクトになってくるとパワーをボールにつたえられるダウンスイングやインパクトになるので圧倒的に飛距離が伸びることを約束しますよ。
海外のドラコン選手などオーバートップになっているように見えるかもしれませんが、あれはあれで方向性も捨てない手首の使い方や体の使い方という土台ができているというのがあります。
まずは土台となるものがないとクラブを振り上げて高い位置から手元を落としてくればよいというわけでもない事が理解できると思います。
飛ばしには体の使い方や手首の使い方が大いに関係してきますからね。
飛ばしに必要な手首の使い方に関してはゴルフは手首の使い方が最も重要!コックやヒンジの正しい理解できてますか?も読んでおいてください。
コンパクトな意識はトップだけではなくフォローでも同じ
トップをコンパクトにしたら、この度はフォロースルーを大きく出していこうと考えがちですね。
あなたも「トップがコンパクトなら大きなフォローにしないと飛ばないよね?」と思われるかもしれませんね。
ところが、飛ばしたいというのであればフォロースルーはコンパクトに出すイメージを持つ必要があります。
フォローで腕を伸ばすように大きく使うと勘違いしていませんか?
僕も昔はフォローで大きくうでを伸ばして使うものだと思っていました。
ところが、このイメージでスイングをするとフィニッシュでバランスを崩してしまいます。
バランスを崩さないように無理やりフィニッシュで止まろうとしてもフォローを大きく出そうとしている場合はどうしてもフィニッシュでバランスよく立つことができないのです。
勢いよくクラブが振り戻されて体の正面に戻ってくるというのであればいいのですが、クラブを振り戻したときに体の正面にクラブが戻ってこないという人は、フォローの腕の使い方を間違っているのです。
フォローでは腕を短くコンパクトに使うイメージを持ってみてください。
腕を遠くへ伸ばそうとするのではなくて、短くコンパクトに使うということです。
そうすることによって、フィニッシュでバランスよく立つことができるようになります。
フォローからフィニッシュに関して詳しい内容は、フォローは腕を伸ばさずクラブが体に巻き付くように振れることが重要に書いているので読んでおいてください。
切り返しからインパクトまでの動きに関しては、いろいろな理論があり情報が溢れていますが、意外にインパクトからフォロー、フィニッシュにかけての動きに関してはあまり語られることがないので、多くの人がプロのスイングをイメージして、フォローで大きく腕を伸ばそうとしています。
実はこの感覚が間違いであるという事に気づいていないのです。
フォローでは腕は短くコンパクトに使うという意識を持ちましょう。
そうしないことには、クラブヘッドの遠心力を操作することができないのです。
遠心力を操作すると言うと難しく聞こえるかもしれませんが、単純にフォローでは左腕をすぐにたたむようにします。
そうすることによって、クラブの遠心力に耐えようとする力が腕や体に発生することになり、手元が体の近くを通るような感覚を得ることができます。
また、フィニッシュで手元と頭の位置が近くなるので、まとまったフィニッシュを迎えることができてバランスよく立つことができるのです。
トップだけをコンパクトにしてフォローから大きく振るものだと勘違いしている人は多いです。
フォローからフィニッシュはむしろ小さく腕を使うという意識はあまり言われないので知らない人も多いはずです。
フォローからフィニッシュの動きが良くなるとその前の動きも良くなりやすいというのがありますからね。
ちょっとした感覚の違いがゴルフを180度変えることってよくありますしね。
あなたがオーバースイングになってしまう。
または、トップでシャフトクロスしてギッタンバッコンのスイングになってしまう。
悩みは色々あると思いますが、今回の内容を参考にしていただけたらと思います。
ただ、僕はもっと詳しいゴルフ上達の方法をメルマガ限定でお伝えしています。
最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。