ゴルフ迷走中

アプローチで緩む癖を改善する方法が知りたいなぁ。

緩んでザックリすることがよくあるから、どうすれば緩まずに打つことができるようになるのかを教えてほしいな。

ザックリのミスが一番痛いから寄せたいと思うほどザックリする癖をどうにかしたい。

 

今回このようなお悩みを解決する内容です。

テーマは【アプローチで緩み癖を解消する方法】です。

この記事を読むことによって以下のメリットが手に入りやすくなります。

・アプローチの緩み癖を解消できる

・狙った距離感を打てやすくなる

・スムーズなアプローチショットを手に入れやすくなる

 

アプローチでチャックリしてしまう人って緩み癖がついてしまっている場合が多いです。

あなたもグリーン周りでチャックリすることが多く、アプローチが苦手とか怖いなんて思っていませんか?

 

昔の僕もアプローチに自信がなかったころはグリーン周りに来て、無駄に「びくびく」していました。

グリーン周りで何度もチャックリを繰り返していると、打つ前から「チャックリ」の悪いイメージばかりが膨らんでいきます。

 

そして、「またチャックリしてしまうのではないか?」という不安が常に付きまとうようになってしまいます。

こうなってしまったら、うまくいくものもなかなかうまくいかない。

アプローチに対しての苦手意識が定着してしまいます。

 

多くの場合、このチャックリやってしまう人は緩むインパクトが特徴です。

アプローチで緩み癖がついてしまっているゴルファーはまず手打ちをしていると思って間違いないです。

 

具体的には距離感をクラブの振り幅で調整しようとしているゴルファーです。

意識が振り幅=手と腕に向かっているので手打ちになりやすいという事。

 

ミスするパターンとして、たいていこうなっています。

30ヤードキャリーさせようとして、まずその振り幅を意識します。

 

そして、その振り幅をイメージして素振りもして自分なりにOKを出す。

でも、本番になったらちょっとした力みが入ってイメージしていたふり幅よりも大きくなってしまって「あ、やばい!これでは大きすぎる」と本人が思ってダウンスイングでためらってしまいます。

 

アプローチショットは小さいスイングだけに緩んでしまいやすいです。

振り幅で球をコントロールしようとするゴルファーにとって自分の感覚というものを殺してしまっている人が多いですので、振り幅に頼らずに自分が目で見た距離感を大切にしましょう。

 

緩む人の特徴はダウンスイングで急ブレーキ

距離を出さないためにこの瞬間ではすでにヘッドスピードを落とすしか方法がなくなります。

そして、ダウンスイングで落下しつつヘッドに自分で急ブレーキをかけてしまいます。

こうなってしまったらクラブヘッドは本来の軌道から外れてしまいます。

そして、手前に落ちてしまいます。

 

その結果、待っているのはチャックリというわけです。

アプローチもあらゆるショットと同じく、ヘッドは加速しながらインパクトしないといけません。

これがトップから地面へと落下するヘッドのきわめて自然な動きであるという事です。

 

たとえるならダウンスイングでヘッドに急ブレーキをかけるのは気持ちよくて振子運動をしているブランコの鎖を掴んで止めようとするようなものです。

これではブランコもヘッドも軌道から外れてしまう事はあなたも想像してみたらわかる通りです。

 

距離感を出すためだけではなくてチャックリなどのミスをしないためにもアプローチで手打ちは禁物です。

 

ダウンスイングでブレーキをかけてしいまう原因としては、左ワキを閉め過ぎているということが言えます。

左ワキを閉めることが正しいと思っている人も多いのですが、左ワキを閉めることによって左サイドの壁を作ってしまうので、逆にスイングが緩んでしまうのです。

 

左ワキを空けて左サイドが止まらずに動き続ける感覚を養えるとブレーキをかけてスイングが緩むというミスもなくなっていきます。

なので、アプローチを極める打ち方【ゴルフ初心者でもスピンが効いて距離感が出る】も読んでおいてください。

 

チャックリ癖の人はSWで綺麗に当てようとし過ぎ

肩の回転だけを意識したらむしろバックスイングは小さくなってダウンスイングの方が大きくなります。

こうなったらヘッドも加速してついでにスピンの効いた球を打てるようになります。

そして、チャックリやってしまうゴルファーの共通する点として

グリーン周りでSWを使う機会が多いということ。

 

また、そのSWのリーディングエッジをボールと芝のわずかな隙間に入れようとしていることです。

本人が意識しているかどうかはともかくとして、きわめて難度の高いテクニックなので、これではチャックリする確率が上がっても致し方ないわけです。

なんせ狙いはボールと芝のわずかな隙間を狙っているわけですからね。

 

そこに理想的な角度でリーディングエッジを入れて、ボールをSWのフェースに乗せるようなつもりできれいに運びたいという思惑でしょうがSWのヘッドが1センチ先に接地したらトップ。

 

はっきりいってこれはギャンブルのようなショットになるわけです。

本人はそんな打ち方が簡単ではないことを知っているので緊張するわけです。

 

そして、緊張したらチャックリしてしまう確率というのがさらに高まります。

なんせ、イップスにもなりかねないような難しい打ち方をしているわけです。

 

昔の僕もこのようにイップスになりそうな打ち方をしていたのでよく分かります。

でもこんな難しいことをする必要はないです。

 

もっと簡単に打てばいいのです。

その方法はSWのバンスを使うこと。

 

バンスを使って打てると劇的にアプローチが上達していきます。

バンスを使うロブショットなども簡単に打てるようになりますよ。

 

SWなんてバンスを使ったら簡単に打てる

リーディングエッジから入れるのではなくてボールの手前からバンスを滑らせるということです。

ボールの手前にヘッドを入れるという事です。

でも、よくボールの手前にヘッドを入れると言われたら「それではダフってしまうではないか」このように解釈されます。

 

でも、大丈夫です。

ダフりませんから。

 

バンスというのは底が丸くなっています。

丸くなっているため結構滑ってくれます。

 

チャックリさせないためにバンスが接地するのはボールの手前数センチの幅からです。

一点だけをねらう打ち方と比べると、その難度は格段に低くなりますからね。

 

ミスの許容範囲が広がるので、リラックスしながら打つことができます。

だから結果も良くなってくれます。

 

バンスを滑らせるということをしつこく練習してみてください。

ちなみにバンスを滑らせるためにはフェースを開いて構えます。

 

フェースを開いて構えないことにはバンスを使えませんからね。

綺麗に打ちたいと思ってフェースを目標に向けて構えるゴルファーが多いですが、これではバンスを使う事ができないので、同じくボールの手前から入れてもチャックリしてしまいます。

SWやAWなどのクラブは必ずフェースを開いてバンスを使って打ってあげるようにしましょう。

 

そうすることによって、今までチャックリしてグリーン周りで手こずってしまうというミスを克服することができるようになりますので、簡単にスコアアップが可能となります。

58度や60度などのクラブの使い方が分かれば、アプローチショットは難しくないし、むしろ簡単に距離感を出すことができるようになっていきます。

 

フェースを開いて構えるという基本は大事にしましょう。

チャックリ防止は必ずフェースを開いて構えるという事。

 

これができれば後は自然に体を回していけばある程度距離感を出していけるようになります。

 

そして、グリーン周りに自信が持てるようになるでしょう。アプローチが上手くなる方法としてはアプローチで高い球を打つ方法!左腕のたたみで距離感が合うも読んでおいてください。

グリーン周りで手こずるという方は今回の内容を参考に練習してみてください。

 

アプローチは小さいスイングなので、ショットと違って緩みやすくなりますので、チャックリが続くとイップスになりやすいのです。

なので、そうならないためにまずはフェースを思い切って開く癖から付けていきましょうね。

 

フェースを開いてバンスを使って打つとダフらなくなるのですが、これはゴルフ初心者にお勧めの打ち方になります。

 

コツとしては、構えた時にフェースが空を向いている状態をバックスイングでもキープするイメージで上げていきます。

そして、ダウンスイングからもフェースが空を向いているイメージでボールにコンタクトしていくと、バンスを使える打ち方ができるコツを掴みやすくなりますので、刃が地面に刺さるということがなくなっていきます。

 

また、ゴルフ初心者レベルから少しレベルアップしたいという場合は、ヒンジング&ホールドでアプローチを打てるようになることをお勧めします。

フィルミケルソンなどアプローチが上手なプロはヒンジング&ホールドの打ち方が上手です。

 

1つ上級者になれるアプローチの打ち方になりますので、ザックリ癖を解消出来たらヒンジング&ホールドを実践してみてください。

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ